SEO対策 外部リンクとは?SEO効果を出すために知っておきたい基礎知識

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「外部リンク」の意味やSEOに効果的な外部リンクを増やす方法について解説します。
外部リンクの意味は?
外部リンクとは、自社サイトと外部サイトをつなぐリンクのことを指します。外部サイトからリンクを受けることを「被リンク」「バックリンク」と言う人もいます。
外部リンクは2種類ある
外部リンクは、被リンクと発リンクの2種類に分類されます。
被リンク:外部サイトから自社サイトに受けているリンク
発リンク:自社サイトから外部サイトへ発するリンク

外部リンクが自社サイトと外部サイトをつなぐリンクであるのに対し、自社サイト内でページ間をつなぐリンクのことを「内部リンク」といいます。

・内部リンクについてはこちら
通例では「外部リンク」は「被リンク」
外部リンクは、ほとんどの場合、「被リンク」と呼ばれることが多いです。
外部サイトから自社サイトに受けている被リンクは、SEOにとって重要です。理由は、Googleが第三者からの評価を検索順位を決める評価の要素として採用しているためです。
ユーザーにとって有益なコンテンツから良質な被リンクを獲得すると以下の効果が得られます。
- 自然検索流入が増える
- ページの評価が上がり検索結果に上位表示されやすくなる
一方で、Googleウェブマスター向けガイドラインには、「不正行為により被リンクを集めてSEO評価を上げようとするWEBサイト」は評価が下がる旨が記載されています。
そのため、被リンクの集め方には注意が必要です。
尚、外部のサイトから良質な外部リンクを獲得し、リンクの質や数を改善して検索順位を上げようとする取り組みのことを「外部対策」といいます。
・外部対策について知りたい方はこちら
・被リンクについての詳しい記事はこちら
外部サイトへの発リンクの貼り方
外部リンクは、SEOの観点からも重要な要素とされています。ユーザーにとって有益なコンテンツを持つ質の高いページや、自社サイトのページと関連性の高い内容が書かれた外部サイトのページへ発リンクを貼ることでリンクによるSEO効果が見込めます。
HTMLの記述例
自社サイトから外部サイトのページへ発リンクを貼るときは、HTMLソースに以下のようなリンクタグを記述します。
<a href=”https://white-link.com/sem-plus/wp/” target=”_blank”>初心者必見!外部リンクでSEO効果を出すために知っておきたい基礎知識</a>
|
HTMLを直接編集し、上記のようなリンクタグを設定することでリンクをクリックしたときに「初心者必見!外部リンクでSEO効果を出すために知っておきたい基礎知識」のページが別タブ(別窓)で開きます。リンクタグのURLの書き方は絶対リンクと相対リンクの2種類ありますが、外部サイトのページに発リンクを貼るときは、URLを省略しないhttps://を含めた絶対リンクで記述します。
・リンクタグの設定方法はこちら
外部サイトへの発リンクを貼るときのポイント
外部サイトへの発リンクを貼るときのポイントは以下のとおりです。
- コンテンツに関連のある記事や外部サイトにリンクを貼る
- 外部サイトへ発リンクを貼るときは適切なアンカーテキストを設定する
- リンク先が外部サイトだと分かるようにCSSでアイコンが表示されるように設定する
Googleの検索エンジンは、リンクタグに設定されたアンカーテキストに記載されたテキストをもとに、リンク元のページとリンク先のページに関連性があるかどうかを判断します。外部のサイトへの発リンクを貼る時は、自社サイトのページと関連のあるページに発リンクを発し、リンクタグに適切なアンカーテキストを記述することが大切です。
適切なアンカーテキストとは、ユーザーや検索エンジンがアンカーテキストに記述されたテキストを見ただけでリンク先のページの内容を予測できるものを指します。アンカーテキストに検索順位を上げたい重要なキーワードを自然な形で含めると検索エンジンがそのページにとって重要なキーワードであると認識し、SEOの効果につながりやすくなります。
※アンカーテキストの設定方法はこちら
外部サイトへの発リンクの注意点
自社サイトから外部サイトへ向けて貼る発リンクは運営者自身がコントールできる部分ですが、ユーザーにとって有益でない発リンクを貼りすぎると以下のようなマイナスな影響があります。
- ユーザーの離脱につながる
- googleの評価の低下につながる
特にアフィリエイトサイトなどの広告収益が目的のサイトでは、注意が必要です。
ファーストビューやメインコンテンツにかぶさる形で広告バナーを設置すると、Googleからの評価が低下します。GoogleはWEBマスター向けの品質ガイドラインで、「コンテンツよりも過剰に目立つような広告は好ましくない」としています。アフィリエイトサイトでなくても、上記のような「コンテンツが主体でなくなる」ような過剰なリンクは避けましょう。
外部リンク(被リンク)の運用について
外部リンク(被リンク)を効果的に運用するためには以下のポイントをおさえましょう。
また、項目ごとに詳しい記事を紹介します。
外部リンクの善悪の基準を知る
外部リンクの良し悪しを把握すると、どのような外部対策を行えばいいのか、方針が決まります。
▶良い外部リンク
良い外部リンクは、検索エンジンから評価を受けやすく、SEOに効果的とされています。良い外部リンクの特徴は以下です。
- 更新頻度が比較的多く良質なコンテンツを発信し続ける外部サイトからのリンク
- アクセスが一定数ある外部サイトからのリンク
- 自社サイトと関連性の高い外部サイトからのリンク
- 自社のコンテンツに関連しているアンカーテキストである
- スパム性のないサイトからのリンク
被リンクの善悪を知るためのチェックリストを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
▶悪い外部リンク
悪い外部リンクは、検索順位の操作を目的とした不自然なリンクのことです。外部リンクが悪質なスパムリンクと検索エンジンに認識されると検索順位が下がりやすくなります。
SEOの外部対策を進める場合は、以下のスパムリンクの存在を知っておきましょう。
- 無関係のサイトからの不自然なリンク
- 過剰にキーワードを詰め込んだアンカーテキスト
- 違う言語のサイトからのリンク ・違うドメインの似たようなサイトからの大量のリンク
- IPが同じ複数のサイトからのリンク
- コンテンツが全く入っていないサイトからのリンク
定期的なモニタリングを行う
外部対策を行う際は、良い外部リンクと悪い外部リンクを区別した上で、自社サイトにどのような外部リンクが貼られているのか、定期的に精査、確認します。
・外部リンク(被リンク)チェックツールの比較はこちら
外部リンクを最適化する
外部リンク(被リンク)チェックツールを使いWEBサイトに貼られた外部リンクを精査した後は、必要に応じて外部リンクを最適化します。
SEOに効果的な質の高い外部リンクを獲得する主要な方法は以下です。
・リンクが集まるような良質なコンテンツを作る
・SNSを活用し、拡散しやすくする
・関連企業サイトにリンクを貼ってもらう
・SEO業者やWEB関連会社にリンクを貼ってもらう
また、検索順位にマイナスな影響を及ぼす可能性のある低品質な外部リンクに対しては、「外部リンクの否認」をして対処します。
・外部リンク(被リンク)を増やす方法はこちら
・外部リンク(被リンク)を減らす方法はこちら
まとめ
- 外部リンクとは自社サイトと外部サイトをつなぐリンクのこと
- 外部リンクは被リンクと発リンクの2種類に分類される
- 外部リンクは「被リンク」と呼ばれることが多い
- 良質な被リンクの獲得はgoogleからの評価が高い
- 低品質な被リンクはgoogleからの評価が低い
- 関連性の高い外部サイトのページへ発リンクを貼るとSEO効果が見込める
- 自社サイトにどのような外部リンクが貼られているのか定期的に精査・確認する
- SEOに効果的な質の高い外部リンクを増やすために外部リンクを最適化する
外部リンクは、検索エンジンの検索ランキング要因における重要な要素です。今回紹介したように、外部リンクの意味をきちんと理解し、地道に運用を続けることでSEO効果を高める質の高い外部リンクを増やすことができます。
以上、外部リンクの意味や外部サイトへの発リンクの貼り方、外部リンクの運用についての解説でした。