SEO対策 ペンギンアップデートとは?意味や対策方法を解説

本記事では、ペンギンアップデートについて説明しています。ペンギンアップデートの意味や、なぜ行われたのか初心者にも分かりやすく解説していますので、是非参考にしてください。
ペンギンアップデートとは?
ペンギンアップデートとは、Googleが2012年4月に行った検索アルゴリズムのアップデートです。
目的としては、Googleが公表しているウェブマスター向けガイドラインに著しく違反したSEO対策、中でもスパムリンク対策や過度のリンク構築を行っているWEBサイトを順位下落させるといったことです。
また、ペナルティを与え検索結果から除外させることで、健全なSEO対策を行っている有益なサイトをユーザーに見せられるように実施されました。
ペンギンアップデートは何故行われたのか?
なぜGoogleはペンギンアップデートを実施したのでしょうか?
背景に、ブラックハットSEOが横行したことが挙げられます。
ペンギンアップデートによる、順位の下落・ペナルティの対象になるブラックハットSEOとは、先述した通り、主に順位操作だけを目的とした被リンク施策(外部対策)です。
しかし、Googleのガイドラインに基づき、被リンク施策以外でも後述するような手法は、以降スパム行為とみなされ有効なSEO対策とはいえなくなりました。
ペンギンアップデートの対象
では、どのような施策がペンギンアップデートの対象となり、Googleから評価されなくなったのでしょうか。
本項目では、ブラックハットSEOとみなされる対策について詳細に説明していきます。
リンクプログラムへの参加
リンクプログラムとは、順位操作を目的としたリンクのやり取りのことを指し、ガイドラインでは、以下のような施策はランキングへの悪影響があるとしています。
・過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナーページを作成すること。
・アンカーテキストリンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクルマーケティングキャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
・自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。
・第三者のコンテンツ所有者に対し、必要に応じてアウトバウンドリンクに修飾属性を適用するかどうか選ぶ権利を与えずに、特定の利用規約や契約、または同様の取り決めの一部として、リンクを義務付けること。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
質の低いコンテンツ
複数のサイトから寄り合わせて作られたため、オリジナル要素が全くなかったり、文字数を稼ぐためだけに作られた内容の薄いページは、質の低いコンテンツとしてアップデートに引っかかる要因になります。
ユーザーに有意義なページ・サイトにするためにも、コンテンツ作成の際は以下の項目に該当していないか注意を払いましょう。
・コンテンツの自動生成
低品質コンテンツとSEO | Google検索セントラル
・内容の薄いアフィリエイトページ
・無断複製されたコンテンツ
・誘導ページ
クローキング
クローキングとは、Googleの検索エンジンに見せるページと検索ユーザーに見せるページをそれぞれ用意することで、異なるコンテンツ、またはURLを認識させることを指します。
・検索エンジンにはHTMLテキストのページを表示し、人間のユーザーには画像のページを表示する。
・ページをリクエストしたユーザーエージェントが人間のユーザーではなく検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル
などの行為は、GoogleからWEBマスターガイドラインに違反していると見なされる可能性がありますので行わないようにしましょう。クローラーには画像や写真など、どのような内容なのか認識するのが苦手な情報があります。
上記の様な良くない手法を用いずとも、altタグの設定や説明テキストをHTML内に固定で記載するなど、サイト内の情報をクローラーに適切に伝えるためのテクニックはあります。
ズルはせずに、評価してもらえるページを作りましょう。
ペンギンアップデートの歴史
実はペンギンアップデートの実施は一度だけでなく、細かな修正を加えられながら何度も更新されています。
2012年4月24日 | ペンギンアップデート1.0 |
2012年5月25日 | ペンギンアップデート1.1 |
2012年10月5日 | ペンギンアップデート1.2 |
2013年5月22日 | ペンギンアップデート2.0 |
2013年10月4日 | ペンギンアップデート2.1 |
2014年10月17日 | ペンギンアップデート3.0 |
2016年9月23日 | ペンギンアップデート4.0 |
上記のように、4年以上かけて計7回行われて来ました。これだけでも、Googleがどれだけこのアップデート、つまり外部リンクを重視し、品質の高いコンテンツをユーザーに提供したがっているかが伺えます。
では、最後(2016年9月23日)に行われた「ペンギンアップデート4.0」はどのような内容だったのでしょうか?
「ペンギンアップデート4.0」による外部リンクのスパムへの対応とその後
「ペンギンアップデート4.0」では、Googleガイドラインに背き禁止行為を働くスパムサイトからのリンクに対して、リアルタイムで発見・対処することが可能になりました。
特定のサイトの検索順位を下げるために意図的に行われる「逆SEO」や「ネガティブSEO」は、不正リンクを集めてサイトの検索順位を下げるという悪質な手法です。
これまでは、このような逆SEOやネガティブSEOの影響でペナルティを受ける危険性があったため、リンクの否認ツールを使い手動でリンクを無効化する作業が必要でした。
そんな時に起きたのが「ペンギンアップデート4.0」であり、これらのリスクは大幅に軽減されるようになったのです。
「ペンギンアップデート4.0」の効果
「ペンギンアップデート4.0」では、逆SEOやネガティブSEOをされても大きな被害を受けることは無くなりました。
その理由は、ネガティブSEOの標的になったとしても、張られた不正リンクをただ単に「無視する」と認識されるようにアップデートされたためです。
不正リンクが張られてしまっても、それらはただ無視されるだけなのでGoogleからペナルティを宣告される心配もなく、検索順位に大きな影響を受けることが無くなりました。
このように、SEO対策のための被リンク施策は「ペンギンアップデート4.0」の登場により不正リンクトラブルが大きく改善していたといえるのです。
また、これまでのペンギンアップデートでは手動による更新がされていましたが、「ペンギンアップデート4.0」以降は、アップデートが自動で行われるようになりました。
【アップデート後】逆SEOは防げる?リンクの否認ツールは必要ない?
「ペンギンアップデート4.0」になる前は、逆SEOやネガティブSEOによる危険を回避するために「否認ツール」を多用していました。否認ツールを使えば、ペナルティの危険性がある悪質な被リンクを探し出して手動でリンクを無効化することができます。
その後、「ペンギンアップデート4.0」になってからは、不自然な被リンクが発見されても自動で無効化されてペナルティに陥るリスクが軽減しました。そのため、今では以前のように否認ツールを多用する機会も極端に少なくなっています。
とはいえ、逆SEOやネガティブSEOによる不正な被リンクを100%検出できるわけではないので、否認ツールが全く不必要になったわけでもありません。
わずかながら、質の低い被リンクを受けて検索順位が下がってしまった・・・という情報もあるためです。
「ペンギンアップデート4.0」によるスパムリンクへの対応を実感しながらも、万が一不正な被リンクを発見した場合には否認ツールを使うなど、念には念を入れた万全の体制でSEO対策に取り組むとより安心です。
パンダアップデートとの違い
ペンギンアップデートは、パンダアップデートとよく比較されます。現在は、どちらもコアアルゴリズムに組み込まれ、日々自動で更新され続けていますが、分かりやすく言うと、
ペンギンアップデート | パンダアップデート |
被リンクに対してのアルゴリズム | コンテンツに対してのアルゴリズム |
と言えるでしょう。
検索ユーザーに、有益な情報を与えるというGoogleの一貫した考えのもと実装されているため、一部重複する項目もありますが、上記のような認識で概ね問題はありません。
しかし、パンダアップデートでは「広告誘導が目的になっていないか」「信頼性はあるのか」や「著者・ライター(情報源)の明記があるか」など、よりシビアにコンテンツの品質を図るようになっています。
ペンギンアップデートへの対応の仕方
コアルゴリズムに組み込まれた、ペンギンアップデート4.0以降、Googleは公表こそしていませんが、水面下でアップデートを繰り返しています。
では、そのような状況下でGoogleから評価されるサイトにするためには、どういったポイントに注意を払えばいいのでしょうか。具体的に説明していこうと思います。
Googleウェブマスター向けガイドラインを守る
Googleは意図的に順位を操作する行為を嫌います。
先述したリングプログラムへの参加はもちろん、隠しテキストを入れ込んだりコピーコンテンツを作成し大量に投稿する、などGoogleを騙すような手法が横行した時期もありました。
しかし、クローラーの精度も上がりそのような手法は通用しなくなってきました。
Googleウェブマスター向けガイドラインに準拠することと、「検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツは何か?」を常に最優先に考えながら、ページに訪問したユーザーから信頼される「ユーザーファースト」なサイトを作っていきましょう。
アルゴリズムの情報を定期的に調べてみる
ペンギンアップデート以外にも、Googleは様々なアップデートを行っています。アップデートの中には、Googleが内容を詳細に公表したり、SEOの業者がアップデート内容について傾向や所見をブログなどで発表しています。
SEO業者の情報を全て鵜呑みにするのはおすすめ出来ませんが、新たな施策の必要性に気付いたり、見落としていた改善ポイントが明らかになることもあるので定期的な情報収集を心掛けましょう。
低品質なリンクを売るリンク業者には関わらない
被リンクの重要性はGoogleも公式に認めているので、リンクの押し売り業者は未だに存在するのが実情です。
被リンクによるペナルティリスクが大幅に軽減された、と先ほど述べましたが100%のペナルティを受けないという訳ではありません。
SEO業者の選定を行う際は、
・本当に被リンク施策(外部対策)が必要なのか、根拠を出してくれるのか?
・どのようなサイトからリンクを貼るのか、サンプルは見ることが出来るか?
を、確認したうえで依頼するか決めるといいでしょう。上記の質問に対して、答えられなかったりごまかしたりするような業者は低品質な施策を行う可能性があるので注意しましょう。
まとめ
繰り返し行われたアップデートによって、不自然なリンクを見抜くアルゴリズムの精度は日々高まっています。順位操作を目的とした、Googleを騙すような施策を取ることはほぼ不可能になったといえるでしょう。
自然なリンクを効率的に集めていくためには、高品質なコンテンツが不可欠です。良いコンテンツを増やすことが、ユーザーの検索ニーズを満たし結果的に良いリンクを増やすということにつながります。
「Googleが何を求めているか」ではなく「ユーザーが何を求めているか」
「ペンギンアップデート」を見た施策ではなく「ユーザー」を見た施策が
SEO対策成功への一番の近道といえるでしょう。