SEO対策 リンク切れとは?原因・対処法・対策とSEOへの影響を解説

WEBサイトを運営するうえで、リンク切れは対策すべき要素のひとつです。しかし、リンク切れが何なのか、リンク切れによってどんな影響があるのかわからない方も多いのではないでしょうか。この記事では、リンク切れの原因や対策、SEOへの影響などについて解説します。適切な対処法を知って、信頼されるWEBサイト作りを目指しましょう。
リンク切れとは
リンク切れとは、WEBサイト内のリンクが正しく設置できていない状態を指します。別名を「デッドリンク(Dead Link)」といい、WEBサイトの運営において気をつけるべき現象のひとつです。
例えば、サイト上で「詳細はこちら」と表示されている箇所をクリックしても「ページが変わらない」「このページは削除されています」と表示されるなどがリンク切れです。また、リンク切れになると多くの場合「404エラー(404 Not Found)」が表示されます。
リンク先のWEBページで「ページが見つかりません」と表示されている場合は、リンク切れの状態である可能性が高いでしょう。リンク切れを起こしているリンクにクローラーが訪れた場合、リンク先のページの情報を収集することができないため巡回は終了します。

ページ内のリンクは、関連する記事や外部サイトにユーザーを誘導させる役割があります。テキストや画像にURLを入れることで、クリックやタップで画面を遷移させるのがリンクの仕組みです。
リンク切れが起きていると、本来表示したいページが表示されず、エラーページに飛んでしまいます。ユーザーに意図しないリンクを踏ませるのは、ストレスや不信感を抱かせる原因となります。
リンク切れが起こらないようにメンテナンスを行うのは、運営者としてのマナーです。ユーザーのことを考え、リンク切れが起きていないかこまめに確認しましょう。
リンク切れが起きる原因
リンク切れが起きる原因は、以下の2点が考えられます。
- リンク先のURLを間違って記述している
- リンク先のURLが削除された
原因を知ることで、対策や対処法への理解が深まります。この項目で解説している内容が自分のWEBサイトに当てはまらないか、確認しながら読み進めてみてください。
リンク先のURLを間違って記述している
リンク切れの主な原因は、リンク先のURLを間違って記述していることです。URLを間違って記述した場合は、存在しないページへアクセスするため404エラーページが表示されます。
ページのURLは、1文字でも間違っていれば正しいリンクとして機能しません。誤字脱字はもちろん、大文字と小文字の違いにも気をつける必要があります。URLはコピペで設定するのが望ましいですが、1文字だけ選択から漏れてしまう場合があることも考慮しましょう。
また、サイト運営をしていくとコンテンツのパーマリンクを変更することがあります。このとき、リンクのURLも変更するのを忘れてリンク切れとなってしまうケースも珍しくありません。
リンクはa要素のhref属性に記述するため、以下のタグ内のURLに記述ミスが無いか確認しましょう。
【例】
a href=”https://sem-plus.com/seo-column/“>SEO対策一覧</a>
※ URLの部分に記述ミスが無いかを確認する
リンク先のURLが削除された
リンク先のURL(ページ)が削除された場合もリンク切れが発生します。とくに、外部サイトへのリンクを貼っている場合に起こりやすい現象です。
▼ URLが削除される原因には、以下の例が挙げられます。
- サイトの閉鎖
- URLの変更
- ドメインの変更
削除されたURLのページは存在しないので、クリックすると404エラーが表示されてしまいます。
外部サイトのリンクを設置している場合でも、サイトの閉鎖や記事の削除、URLの変更などについて、基本的に通知してくれることはありません。そのため、こまめにリンクが切れていないかを確認しておくことが大切です。
リンク切れによるSEOへの影響とデメリット
リンク切れに関してとくに気になるのは、「SEOにどんな影響があるのか」という部分ではないでしょうか。
▼ リンク切れがあると、SEO的には以下のような影響があると考えられます。
- リンク切れによる直接的な検索順位の下落はない
- クローラーの巡回頻度が低下する
- ユーザビリティが低下する
それぞれ解説していきます。
リンク切れによる直接的な検索順位の下落はない
リンク切れによるSEOへの影響で、やはり気になるのは「検索順位がどうなるのか」というところではないでしょうか。
結論、リンク切れがあったからといって、それが直接の原因で順位が下落することはありません。
2012年、英語版のGoogleウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムで、Google社員のJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏は以下のように説明しています。
存在しないURLをリンクが指し示しているとするなら、リンク切れの数はサイトのクロールとインデックス、ランキングに通常はまったく影響しない。ほんの少しであっても何百万であってもだ。
海外SEO情報ブログ
リンク切れがあったからといってサイトの質が低いとみなすことにはならない。
しかし、あくまで直接的な影響はない、というだけのことです。SEOは総合的な評価で掲載順位を決めているので、リンク切れによって発生するユーザビリティの低下は順位下落の原因となる可能性があります。
検索順位の変動にかかわらず、リンク切れを放置するのは望ましくありません。直接的な影響がないからといって安心せず、ユーザーが使いやすいWEBサイト作りを心がけましょう。
クローラーの巡回頻度が低下する
リンク切れを起こしていると、クローラーの巡回頻度が低下します。
クローラーとは、世界中のWEBページの情報を収集するロボットです。クローラーは、ぺージ内のリンクを辿ることで世界中のWEBページの情報収集をおこない、検索結果にサイトを表示させています。
リンクがきちんと機能していればクローラーの訪問回数が増えて検索順位にもよい影響を与えますが、リンク切れを起こしていると本来巡回されるはずだったページへの訪問を失うことになります。
本来であれば得られた評価を失うのは、手痛い損失となります。クローラーの動きも意識して、リンク切れを起こさないように対策することが大切です。
ユーザビリティが低下する
リンク切れによる最大のデメリットは、ユーザビリティが低下することです。ユーザビリティとは、サイト内の使いやすさのことだと考えると分かりやすいでしょう。
リンク切れとなっているリンクをクリックしたとき、ユーザーがジャンプするのはエラーページです。閲覧したいページを開けないことは、ユーザーにストレスを感じさせる原因となります。
「このサイトはリンクがしっかり機能していないし、信用できないな」と判断されてしまえば、ユーザーは他のサイトへと移動してしまうでしょう。
離脱率が高くなれば、SEO的にはマイナスです。ユーザーの満足度を高めるためにも、リンク切れへの対処を行っていきましょう。
リンク切れを確認する方法
リンク切れを見つけるためには、リンクの確認作業が必要です。しかし、WEBサイト内すべてのリンクをクリックして切れていないか確認するのは現実的ではありません。
そこで、ツールを使ってリンク切れを確認するのがおすすめです。
▼ リンク切れを確認できるツールには、以下のものがあります。
- Googleサーチコンソール
- dead-link-checker.com
- Broken Link Checker
Googleサーチコンソール
リンク切れを確認できるツールとしておすすめなのが、Googleサーチコンソールです。Googleサーチコンソールを使えば、簡単にリンク切れを確認できます。
▼ リンク切れを確認する手順は以下のとおりです。
- Googleサーチコンソールにアクセスする
- サイドバーの「インデックス」を開く
- 「ページ」をクリックする
- 「見つかりませんでした(404)」をクリックする
- エラーのあるページを確認する

Googleサーチコンソールは、サイト運営に必須のツールです。リンク切れの確認だけでなく、アクセスや検索順位の状況をすぐに確認できます。まだ導入していない場合は、まずはGoogleサーチコンソールに自分のサイトを登録しておきましょう。
dead-link-checker.com

dead-link-checker.comは、リンク切れを確認できるチェックツールです。
▼ 使用方法は以下のとおりです。
- 調査したいURLを入力する
- 「チェック」をクリックする
- エラーのあるリンクが表示される
使い方は非常にわかりやすく、すぐにページ内のリンク切れを確認できます。情報の取得中は進行状況が表示されるので、調査が終わるまでの目安時間もわかりやすいです。
リンク状況の取得が終わると、画面に「終了しました」と表示されます。リンクエラーが見つかった場合は、エラーの数と「エラーを発見」という赤文字のテキストが表示されます。
エラーの詳細も教えてくれるため、どのリンクがエラーを起こしているのかを確認して、リンク切れの発見に役立てましょう。
Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、サイトの内のリンク切れを発見してくれるWordPressプラグインです。インストールすると、 WordPress管理画面のサイドバー「設定」の中に「リンクチェッカー」の項目が追加されます。
設定画面では、リンクチェックの頻度やメールでの通知などを設定できます。リンク切れが起きた時に調整できるため、予防から対策まで一気に設定したい人におすすめです。
注意点として、インストールするとサイト全体が重くなる可能性があります。WEBサイトの表示速度が低下するとSEOにも影響するので、導入すべきかはよく考えて判断しましょう。

リンク切れの対処法(手順)
リンク切れへの対処は、以下の手順で行います。
- リンク先URLを見直す
- リンク先URLの設定が間違っていないか確認する
リンク切れに正しく対処して、最適なユーザー体験を提供できるコンテンツを目指しましょう。
リンク先URLを見直す
リンク切れが見つかったら、まずはリンク先のURLを見直しましょう。リンク切れとなっている場合は、URLの設定ミスが多いです。
繰り返しになりますが、スペルミスや誤字脱字がないか、改めてよく確かめましょう。
リンク先URLの設定が間違っていないか確認する
リンクを設定したら、きちんと設定されているかも併せて確認しましょう。実際にクリックしてみて、想定しているページに飛ぶか試すことでリンク切れに気づけます。
この作業は意外と忘れがちなので、リンクを設定するときには毎回意識して行うのがベストです。URLを貼っただけで満足せず、正確にリンクが通っているのかを確認するように習慣づけましょう。
リンク切れへの対策
WEBサイト内でどれだけリンク切れに気をつけていても、外部からのリンクで不可抗力的にリンク切れが発生することもあります。そのため、リンク切れが発生したときのための対策をとることが大切です。
▼ 主なリンク切れへの対策は、以下のとおりです。
- 301リダイレクトを設定する
- 404ページを作成しておく
301リダイレクトを設定する
WEBサイトの移転やリニューアルなどでリンク切れが起きている場合は、301リダイレクトを設定しましょう。
301リダイレクトとは、URLを恒久的に変更する転送処理のことです。この設定することで、古いURLにクリックしたユーザーを自動で転送先のURLへアクセスさせることができます。
また、WEBページが移転したことを検索エンジンに伝えられ、移転前のURLで獲得した評価を新しいURLに引き継ぐことができます。
定期的にWEBページ内のリンクの状態を調べ、万が一リンク切れを見つけた場合は今回のような対処法を実施して、WEBサイトの評価を下げる要因を取り除くことが大切です。
404ページを作成しておく
外部サイトからのリンク切れへの対策に有効なもう一つの方法は、「404ページを作成する」ことです。
サイト内でURLを変更した場合などは、301リダイレクトで新しいページへ移動させることで対応できますが、外部のサイトがこちらのサイトのURLを間違えて記述した場合はリンク切れになってしまいます。
その場合、予め404ページ(カスタム404)を作成することで、ユーザーに安心感を与えて、WEBサイトからの離脱を防げます。
▼ 例えば、以下のような404ページを作ると効果的です。
- サイトマップを入れておく
- サイト内を検索できるようにしておく
- サイトのデザインに合わせてページを作成する
カスタム404ぺージの参考例としてJALのページを紹介します。
一目見てJALのページと分かるデザインにしているのに加えて、「検索窓」や「よくあるご質問」を設置してユーザーの離脱を防ぐデザインとなっています。
本来アクセスしたかったページが表示されないと、ユーザーにストレスを与えてしまいます。カスタム404ページを作成して、できるだけユーザーが不快な思いをしないような設計を行いましょう。
リンク先に転送がかかっている場合は転送先のURLを設定する
WEBサイト内に外部サイトへのリンクを入れている場合、リンク先が301リダイレクトで転送をかけていることがあります。
このような場合は、転送先のURLを設定し直すようにしましょう。なぜなら301リダイレクトを設定しているうちは自動で転送されますが、外部サイトが転送元のドメインを更新しなかった場合は301リダイレクトの設定が削除されるため、リンク切れとなります。
ドメインを更新して301リダイレクトを設置し続けるかどうかはリンク先のサイト運営者次第のため、事前にリダイレクト先のURLをリンクとして設定しておくことでリンク切れの対策をしておくというわけです。
まとめ
この記事では、リンク切れの原因やSEOへの影響、対策などについて解説しました。リンク切れが順位に直接影響することはないものの、クローラーの巡回数が減少することや、ユーザービリティの低下によってSEOに悪い影響を与える可能性があります。
リンク切れは、ツールを使えば簡単に発見できます。ツールをうまく活用して、リンク切れが起きていないかをこまめに確認することが大切です。リンク切れを見つけたらURLに誤りがないか確認して、正しいリンクを設定しましょう。
また、リンク切れ対策として「301リダイレクトの設定」「404ページの作成」などの対策も行っておけば、ユーザーの離脱を防げます。
リンク切れにきちんと対処することは、ユーザビリティの向上につながります。SEOで評価されるためにも、リンク切れへの対処を行っていきましょう。