SEO対策 パンくずリストとは?SEO効果と設置方法について解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「パンくずリスト」の意味やSEOに効果的な理由、そしてパンくずリストの作り方のポイントについて解説します。「パンくずリスト」の設置は、ユーザーが閲覧しているページがWEBサイト全体のどこの階層にいるのかを伝えるために重要です。
パンくずリストとは
「パンくずリスト」とは、ユーザーが閲覧しているWEBページが、WEBサイト全体のどの階層・位置にいるのかが視覚的に提示されているリンクのことを指します。別名「ブレッドクラムナビゲーション」とも言います。

例えば、下図のようなハイパーリンクの連なりのことを指します。

通常パンくずリストは、WEBサイトのコンテンツ上部に表示されています。コンテンツ量が多く、階層も深く、規模の大きなWEBサイトの場合は、閲覧中のWEBページがどの位置にあるのかが分かりづらくなるため、このようなパンくずリストを設置してユーザビリティを向上させています。
パンくずリストの名前の由来
「パンくず」とは童話『ヘンゼルとグレーテル』で、「主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった」というエピソードに由来します。
パンくずリストはユーザーの回遊率が上がりやすい
WEBサイトにパンくずリストを設置すると、「ユーザーの回遊率が上がりやすくなる」と言われています。検索エンジンを利用してキーワード検索をする場合、検索結果には必ずしもWEBサイトのトップページが表示されるわけではありません。
検索結果によってはユーザーがWEBサイトの下層ページから流入するケースも多いため、閲覧しているWEBページがどのカテゴリに位置しているのかをすぐに理解することができません。
そうした場合にパンくずリストが設定されてあれば、下層ページから流入したユーザーが瞬時に現在の階層や位置を確認できるため、同カテゴリ内の他ページを見てもらうきっかけとなり回遊率が上がる可能性が高まります。
パンくずリストの種類
パンくずリストは様々な種類があり、特に目にすることの多い3種類をご紹介します。
- 位置型
- 属性型
- パス型
位置型パンくずリスト
最も主流の位置型パンくずリストは、自分が現状アクセスしているページに対して階層構造内でどこにアクセスしているかがわかります。どういった経路でアクセスしても、同じページに位置していれば表示されるパンくずリストも基本的には同じになります。
ユーザーとしては現状の位置を確認できるという点で優れており、階層構造が広いとされているサイトに関して適しています。
一般的なパンくずリストはこちらを指すことが多いです。
属性型パンくずリスト
位置型パンくずリストはそのページにアクセスする上で、そこまでの経路が異なるケースでも同じページにアクセスされる場合は、同じパンくずリストが表示されるものでしたが、属性型パンくずリストに関してはユーザーの操作で変化するリストです。
【属性型パンくずリストの例】
HOME > 〇〇沿線 > 徒歩5分以内 > 物件A
HOME > 〇〇区 > 家賃10万以内 > 物件A
HOME > 〇〇区 > 1LDK > 物件A
パス型パンくずリスト
現在アクセスしているページに対してどのようにたどり着いたかが把握できるパンくずリストです。
ページへの経路が違ったときに表示されるリストが変わります。
ブラウザの戻るボタンや履歴などと同じなので、履歴型のパンくずリストとも言います。あまり効果的なリストとは言えないこともあり、ここ最近は目にすることが少なく、あまり推奨しないパンくずリストです。
パンくずリストのメリット
パンくずリストのメリットは複数ありますが、下記の2つの大きいメリットがあります。
- ユーザビリティの向上
- SEOに効果的
パンくずリストを設置することでユーザビリティが向上する
ユーザビリティとは使いやすさのことを言います。
使いやすいといっても、どういったサイトが使いやすいのかを認識しておく必要があり、理解できていないとユーザビリティを向上させることはできないでしょう。
また、WEBサイトのユーザビリティは使い勝手の良さといえるでしょう。ページ数が多くなることで構造が複雑になり、ユーザーはサイトのどこにいるのかがわかりにくくなります。
パンくずリストを設置すれば、いったい自分がサイトの中でどこにいるのかサイトの構造がどうなっているのかを認識することができます。また、使いやすさが高まることになります。
パンくずリストはSEOに効果的
またパンくずリストの最大のメリットはSEOに効果的なことです。
SEOのことを考えるとパンくずリストはなくてはならないものといえるでしょう。
詳細は下記項目をご確認ください。
パンくずリストがSEOに効果的な理由
閲覧中のページが、WEBサイト全体のどの階層にあるのかを直観的に把握できるパンくずリストは、ユーザビリティの向上に役立つリンクですが、それと同時にSEOの観点でも重要な役割を果たしています。
パンくずリストはクローラーの巡回を助ける
パンくずリストは、検索エンジンの「クローラーの巡回を助ける」といった役割を担っています。
ユーザーはもちろん、クローラーはWEBサイト上のリンクを読み取って構造を理解していることから、パンくずリストを設置することでWEBページがどのカテゴリに属し、位置づけられているのかを正しく検索エンジンに伝えることができます。
WEBサイトの構造が検索エンジンに正しく伝われば、結果的に正しい評価を受けることに繋がることから、パンくずリストがSEOにも重要な役割を果たすといえるのです。
パンくずリストは内部リンク構造を強化しやすい
ユーザーの利便性を高めるパンくずリストには、ターゲットとなるキーワードのアンカーテキスト(ハイパーリンク)が増えるため、「内部リンク構造を強化しやすい」といった特徴があります。

アンカーテキストにターゲットキーワードを含めることで、ユーザーや検索エンジンにWEBサイトの内容が伝わりやすくなるため、パンくずリストの設置はSEO対策のひとつである内部SEOにも有効とされています。
検索結果ページにパンくずリストが表示される
またメリットの1つとして挙げられるのは検索結果にパンくずリストが表示されることです。

パンくずリストを構造化データにしておくことでGoogleのリッチリザルト機能で検索結果が変わります。
ちなみにリッチリザルトとは、より高度な機能のGoogleでの検索結果です。
リッチリザルトは、カルーセル、画像などテキストだけでなく違った要素も含められます。
長くわかりづらいURLは、表示されることよりもパンくずリストが表示されることで、クリック率がはるかに向上することが期待できます。
パンくずリストの設定方法
以下では、「HTML」「WordPress」「構造化マークアップ」を使ったパンくずリストの設定方法を紹介します。
HTMLのリストタグを使ったパンくずリストの設定方法
パンくずリストの一般的な設定方法は、以下のような「HTMLのリストタグ」を使います。
<ul>
<li><a href=”(トップページのURL)”>トップページ</a></li>
<li><a href=”(トップページのURL)/glossary/”>SEO用語集</a></li>
<li>パンくずリストとは?</li>
</ul>
※ パンくずリストの見え方については、CSSの変更を変えて調節することができます。
WordPressのプラグインを使ったパンくずリストの設定方法

WordPressを用いてWEBサイトを運営している場合は、「Breadcrumb NavXT」というプラグインを使うと簡単にパンくずリストを設定することができます。
STEP1. WordPressにログインする
STEP2. 管理画面の【プラグイン】をクリック
STEP3. 【新規追加】をクリック
STEP4. 検索窓に「Breadcrumb NavXT」と入力して検索
STEP5. 【今すぐインストール】をクリック
STEP6. 【有効化】をクリック
STEP7. 【外観】>【テーマの編集】>画面右下の【ヘッダー(header.php)】をクリック

STEP8. パンくずリストを表示させたい位置に以下のコードを記述する
<div class=”breadcrumbs” typeof=”BreadcrumbList” vocab=”https://schema.org/”>
<?php if(function_exists(‘bcn_display’))
{
bcn_display();
}?>
</div>
STEP9. 「ファイルを更新」をクリック
STEP10. パンくずリストの設定完了
※ Breadcrumb NavXTの設定はデフォルトのままでも使用可能ですが、工夫次第でさまざまな設定を行うことができます。
例えば、管理画面の「Breadcrumb NavXT」をクリックすると設定を変更することができます。
初期設定の場合はパンくずリストの先頭がWEBサイト名になっているため、「ホーム」や「トップページ」などの表記に変更することをお勧めします。
この場合、ホームページテンプレートという項目内の「%htitle%」部分を他の表記に変更します。

パンくずリストを構造化マークアップする方法
Googleの検索エンジン最適化スターターガイドではパンくずリストの設定を推奨していますが、中でも「構造化マークアップ」という方法を用いた設定方法が最も適切であるとされています。
その理由は、構造化データを用いてマークアップすることで、Googleの検索結果にパンくずリストを表示させることができるためです。
ここでは、JSON-LD(ジェイソンエルディー)を使ってパンくずリストの構造化マークアップを行う方法を紹介します。以下のようなコードを記述します。
<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “http://schema.org”,
“@type”: “BreadcrumbList”,
“itemListElement”:
[
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 1,
“item”:
{
“@id”: “(ページのURL)”,
“name”: “(トップページ名)”
}
},
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 2,
“item”:
{
“@id”: “(ページのURL)”,
“name”: “SEO用語集”
}
},
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 3,
“item”:
{
“@id”: “(ページのURL)”,
“name”: “パンくずリストとは?”
}
}
]
}
</script>
※ 構造化データを使って設定した場合は、正しく設定できているかをGoogleの「リッチリザルト テスト」もしくは「スキーマ マークアップ検証ツール」を用いてチェックする必要があります。

パンくずリストを使ったSEO対策に効果的な手法について
以下では、パンくずリストを使った「SEO対策に効果的な手法」について、ポイントとなる点をまとめています。
パンくずリストでWEBサイト内の構造を分かりやすくする
ユーザーにとって分かりやすいパンくずリストを設定するための大前提として、WEBサイトのコンテンツ計画を綿密に決めておく必要があります。
WEBサイトの規模が大きくなるほど後から階層構造を変更することが難しくなるため、SEO対策に効果のあるパンくずリストを設定しようと思ったら、予めきちんと「カテゴリー構成を整理」しておきましょう。
カテゴリー構成を整理することが重要である理由は、以下のような例を見るとわかります。
【○】例1:ホーム>SEO用語集>パンくずリストとは?
【×】例2:ホーム>パンくずリストとは?
例1は、正しい設定の例です。
カテゴリー構成が整理されているため、WEBサイトのSEO用語集というカテゴリー内に分類されています。
例2は、悪い設定の例です。
パンくずリストに貼られたリンクでホームページに戻ることはできても、カテゴリーが設定されていないことから、ユーザーや検索エンジンにとっても分かりにくいWEBサイト構造になってしまいます。
パンくずリストに関連性のあるキーワードをカテゴリーに含める
カテゴリー構造を明確にする他、「関連性のあるキーワードをカテゴリーに含める」ことが大切です。
例えば、以下の例1のように、パンくずリストのカテゴリーに関連性のあるビッグキーワードなどの対策キーワードを含める方法がSEO対策に効果的です。
例2は、ユーザーがカテゴリーの内容をイメージしにくいため適切ではありません。
【○】例1:ホーム>SEO用語集>パンくずリストとは?
【×】例2:ホーム>その他>パンくずリストとは?
カテゴリーページは各ページから内部リンクが集まるため、Googleから評価されやすい傾向にあります。また、単にカテゴリー内に対策キーワードを含めるだけでなく、同時にユーザーにとって有益なコンテンツを提供することが必要です。
パンくずリストを各ページに設定する
内部SEO対策の最適化を行う上で重要なパンくずリストは、「各ページに設定する」ということが基本です。
ユーザビリティの高いWEBサイトを構築するためには、ユーザーがどのページにいてもWEBサイト内のどこにいるかを把握できるようにパンくずリストを複数設置する必要があります。
ただし、もともとWEBサイトの階層構造をユーザーに知らせる必要がないトップページ(ホーム)や、ランディングページのようなコンバージョン率の向上が優先されるページに対しては、パンくずリストを設定する必要はありません。
パンくずリストの注意点
最後にパンくずリストの注意点を2つほど紹介します。
論理的なパンくずリストを作る必要がある
1つ目の注意点は論理的なパンくずリストを作る必要があるということです。
パンくずリストが分かりづらいと、それだけでユーザーは迷子になってしまう可能性があり、混乱を招きます。パンくずリストが分かりづらいサイトはよくないサイトということが言えるでしょう。
パンくずリストを作るために必要なことは、サイト内の各ページやコンテンツの内容が論理的に構成されていることです。
パンくずリストが分かりづらいと感じた場合は、サイト構造の見直しをすることが必要だと言えます。
パンくずリストをグローバルナビの代わりとして考えない
2つ目はパンくずリストをグローバルナビの代わりとして考えないことです。
パンくずリストはユーザーにとって利便性が高いナビゲーションであることは間違いないでしょう。ただし、メインのグローバルナビがまずあり、あくまでもそれを補助するという役割になります。
少し前に、グローバルナビをドロップダウンメニューに組み込むことで目立たなくするようなWEBデザインがトレンドとしてありました。これはユーザーがコンテンツを発見しにくくなります。
パンくずリストを設置したからといって、他のナビゲーションの代わりではないので、疎かにすることのないよう注意していく必要があります。
まとめ
パンくずリストはユーザビリティの向上に加え、SEOに関して非常に重要かつ効果があると言えます。
パンくずリストをまだ設置できていないサイトの運営者は、パンくずリストを正しく設置していきましょう。