WEBマーケティングをもっと身近に。

リライトとは?SEO効果を高めるやり方とコツを解説

リライトとは?リライト記事の選び方とSEO効果を高めるやり方を解説のサムネイル画像です

SEO対策に取り組んでいるものの、公開した記事の順位が上がらずにお困りではありませんか?SEOにおける「リライト」とは、公開した記事を書き直し、順位向上を狙う施策のことを指します。SEOの記事は、一度公開して終わりではありません。SEOで上位を獲得するために、効果的なリライトのコツを知っておきましょう。

1

SEOはリライトが重要

SEOにおけるリライトとは、既存ページの順位改善のためにコンテンツやページタイトルを修正、追加、削除する行為を指します。

WEBサイトのPV数・問合せ数の増加に取り組む場合、一定数の新規記事の追加が必要になりますが、それと同じくらい重要なのが既存記事のリライトです。

新規記事を作成し続けても、内容が薄かったり検索意図を満たしていなければ、いつまでたっても検索順位は上がりません。また、情報が古くなるたびに新規記事を公開していたら類似するテーマの記事がサイト内に溢れてしまい重複コンテンツが発生します。

そこで、ページを公開後に一定期間が経過しても検索順位が上がっていないページや、情報が古くなったぺージに対してリライトをおこなうことで効率よくサイト全体の品質を高めることができます。

ヘルプフルコンテンツアップデート以降、低品質なページが多いWEBサイトはページ単位ではなくWEBサイト全体の評価が下げられるため、ページ内の情報が古くなっている場合や現状と異なる内容になっている場合はリライトをおこない品質を改善する必要があります。

1-1

リライトをおこなう目的

リライトをおこなう目的は、ページのアクセス数やお問合せ数を増やすことです。

また、ページの本文だけでなく、TitleタグやDescriptionタグのリライトをおこなえば、検索結果画面でのCTR(クリック率)の改善に繋がり、見出しをリライトすれば直帰率離脱率の低下にも繋がるため、WEBサイトのCVRの改善にも繋がります。

既存ページの検索順位が低い場合や、新規記事を定期的に作成しているにも関わらず順位が上がらない場合は、リライトをおこなう事で検索順位や問合せ数が増加する可能性があります。

1-2

リライトをおこなう理由

リライトをおこなう理由は、ユーザーが知りたい情報の追記や、最新の情報への更新をおこない、ユーザーと検索エンジン双方から評価されるぺージにする為です。

【リライトでおこなう作業】

  • 検索意図からズレているテキスト、見出しを削除する
  • 検索意図を満たしていないテキスト、見出しを追加する
  • 最新の情報にアップデートする
  • 信頼性のあるデータ、引用元を追加する
  • 独自の調査結果を追加する
  • コンテンツの専門性を高める

上記をおこない、ユーザーの検索意図を満たし信頼できるコンテンツを作成することがリライトをおこなう理由となります。

Googleは200以上のアルゴリズムに対して日々細かい調整を加えながら、数ヶ月に一度「コアアルゴリズムアップデート」や「ヘルプフルコンテンツデート」など大規模なアルゴリズムの変更をおこなっています。

これは、よりユーザーが検索したキーワードに関連したページを検索結果に表示するための変更になるため、常にユーザーを満足させるページにすることを意識したリライトをおこない、コンテンツを最新の状態にしておく必要があります。

2

リライトのSEO効果と例文

リライトをおこなったページのSEO効果を紹介します。

以下のページは、2/1にリライトをおこなったページの検索順位の推移とインプレッション数の推移です。

リライトをおこなったページの検索順位の推移
リライトをおこなったページのインプレッション数の推移


リライト後、すぐに効果が出て検索順位の上昇とともにインプレッション数も増加しています。

続いて、約半年前にリライトしたページを紹介します。
長い期間圏外だったページに対してリライトをおこなった所、一気に検索順位が上がり1位をキープしています。

半年前にリライトしたページ 検索順位1位キープ
半年前にリライトしたページ インプレッション数


このように、リライトが上手くいった場合は、新規で公開した記事よりも早く効果が出るケースが多くあります。ただし、SEO効果が出る期間に関しては、キーワードの競合性やドメイン自体の評価にもよる為、必ずこの期間でというものはありません。

2-1

SEO効果が出たリライトの例文

SEM Plus編集部が、見出しに対してリライトをおこなった実際の文章例を紹介します。

元々の文章は見出しの下に回答がありませんでしたが、見出しのすぐ下に回答とその理由を記載した方がユーザーにとって分かりやすくなると判断してリライトをおこないました。

【リライト前】

リライト前文章


【リライト後】

リライト後文章


その結果、リライトを実施してから約1ヵ月程度で検索順位が1位に表示されるようになりました。

リライト実施後の検索順位
3

リライトをおこなうタイミング

リライトをおこなうベストなタイミングは、新規記事がインデックスされてから2〜4ヵ月後です。

期間に幅がある理由は、キーワードの競合性によって検索順位が安定するまでの期間が異なるためです。経験上、競合性が低いキーワードの方が、競合性が高いキーワードに比べて順位が安定するまでの期間が早くなります。

【競合性が低いキーワード:2ヵ月程度で順位が安定】

競合性が低いキーワード:2ヵ月程度で順位が安定


【競合性が高いキーワード:4ヵ月程度で順位が安定】

競合性が高いキーワード:4ヵ月程度で順位が安定


上記画像のように、順位が一定期間安定した後がリライトをおこなうベストなタイミングです。

ただし、新規でオウンドメディアを立ち上げた直後は、ある程度記事の本数が増えてからリライトした方が良いでしょう。

新規ドメインでサイトを立ち上げてから間もない時期は、ドメインが評価されていないため、インデックスされるまでにも時間がかかります。そのため、まずは新規記事を増やしていきながらサイト全体のSEO評価を高めることが先決です。

どのくらい新規記事をアップすれば良いかは、競合性や記事の品質によっても異なります。経験上公開した記事数が30記事を超えたくらいのタイミングで順位が安定してくるため、30記事を超えた段階で、想定よりも順位が低い記事やコンバージョンが取れていない記事のリライトを考えましょう。

4

リライトするページの選び方

リライトするページの選定基準は掲げているKPIや運用目的によって異なりますが、基本的な考え方として、リライトをおこなう労力に対して、リターンが大きいページから優先的にリライトをおこないます。

弊社ではリターンの大きさを考えて、以下のように優先順位を決定しています。

【リライトページの優先順位】

  • 競合性が低い&CVRが高いキーワード
  • 競合性が高い&CVRが高いキーワード
  • 競合性が低い&検索ボリュームが大きいキーワード
  • 競合性が高い&検索ボリュームが大きいキーワード

検索順位を元にリライトの優先順位を付けるケースもありますが、検索順位の高い低いはリターンの大きさや、上位表示の難易度には関係がないため基本的には考慮していません。

ドメインの強さや元のページの内容によっては、100位以下でもリライトをおこなえば1位になるキーワードもあるため、「競合性」「CVRが高いキーワード」「検索ボリューム」の3軸で優先順位をつけてリライトするページを決定します。

4-1

競合性

競合性は簡単に言うと上位表示難易度です。各種SEOツールでドメインランクや、獲得している被リンクドメイン数などを自社サイトと比較して競合性を判断します。

SEOツール ドメインランク、ドメイン数
4-2

CVRが高いキーワード

CVRが高いキーワードとは、お問合せや購入に繋がりやすいキーワードです。

Googleのキーワードプランナー上で競合性が高いキーワードは多くの事業者が広告を出しているため、優先的にリライトをおこなう事で問合せや購入を増やせるキーワードです。

CVRが高いキーワード
4-3

検索ボリュームが大きいキーワード

検索ボリュームが大きいキーワードは、上位表示された際にPV数の増加や認知度向上が期待できます。

検索ボリュームもGoogleキーワードプランナーから確認することができます。競合性が低く、検索ボリュームが大きいお宝キーワードを狙ってリライトしましょう。

検索ボリュームが大きいキーワード
5

リライトする範囲を決定する

リライトをおこなうページを選定したら、最小限の労力で成果を出すために、ページ全体の構成やテキストの見直しをおこなうべきなのか、一部の見出しだけ見直しをおこなうのか、リライトの作業範囲を決定します。

作業範囲は、検索順位が上がっていない大きな要因によって異なるため、まずは既存ページが、「検索意図を満たしていないため検索順位が上がっていない」のか「検索意図とズレているため検索順位が上がっていない」のか判断します。

5-1

上位表示されていない原因の判断方法

上位表示されていない原因を判断するには、実際にキーワードで検索した際に検索結果に表示される上位サイトと見出しを見比べて確認します。

検索意図を満たしていないため検索順位が上がっていない例

検索意図を満たしていないため検索順位が上がっていない例


上記画像は、「nofollow」というキーワードで15位のサイトと1位のサイトの見出しです。10位のサイトは1位のサイトと比べて、見出しの数が少なく「役割」や「使う場面」「ugcやsponsored」については記載されていません。

つまり、ユーザーの検索意図を満たしていないため、検索順位が上がっていないと判断できます。

検索意図とズレているため検索順位が上がっていない例

検索意図とズレているため検索順位が上がっていない例


上記画像は、「牛たん 選び方」というキーワードで10位のサイト(左)と1位のサイト(右)の見出しです。

10位サイトの見出しを見ると、h2タグには選び方とは関係がない「部位ごとの特徴」が入っていますが、1位のサイトの見出しは全て「選び方」に関する見出しで構成されています。

この場合、10位サイトはユーザーの検索意図とページの内容がズレていることが原因で、検索順位が上がっていないと判断できます。

5-2

原因別のリライト範囲

ぺージの内容が検索意図とズレている場合【全体のリライト】

ページのテーマに対して見出し・コンテンツの内容が大きくズレている場合は、ページ全体の構成からリライトが必要になります。

そのキーワードで検索をおこなうユーザーが求めている情報がどのようなものなのか「サジェストキーワード」や「関連する質問」からヒントを得てリライトをおこないます。

ページの内容が検索意図を満たしていない場合【一部リライト】

上位サイトと比較して、ページの内容が薄い場合や見出しが不足している場合は、上位サイトを参考に見出しの追加、コンテンツの追加などのリライトが必要になります。

ユーザーニーズを満たすために、見出しごとに必要な情報の追記・修正をおこない、独自の情報や1次情報となる調査結果やデータがある場合は追加します。

上位表示されているにも関わらずクリック率が低い場合【タイトル・説明文のリライト】

既に5位以内に上位表示されているのにクリック率が低い場合は、ページのタイトルやメタディスクリプションのリライトをおこない、検索結果に表示されるテキストを魅力的な文章に変更します。

クリック率を高めるためには、検索した人が「読みたい」「面白そう」「有益そう」と感じるようなタイトルをつけましょう。

6

リライトで上位表示させる為の基本的な考え方

リライトでGoogleに評価されるページを作るには、ページを読み終えたユーザーの満足度が高く誰かにオススメしたいと思ってくれるコンテンツを作成することです。

Googleが、ユーザーの満足度や品質をどのようにアルゴリズムで計測しているのかは公開されていないため分かりません。ただし、検索品質評価ガイドラインにGoogleが目指す姿(理念)は公開されているため、これを元にコンテンツを作成します。

そこで、ユーザーの満足度を高めるために以下の2点を抑えます。

  1. 検索意図を合致させる
  2. 品質を高める

あくまで理念のため、実際のアルゴリズムには反映されていない部分もありますが、ユーザーファーストなコンテンツを作成することは結果的に検索順位の向上やユーザーからの支持に繋がります。

6-1

検索意図を合致させる【Needs Met】

Googleは検索品質ガイドラインに、ページの内容が検索したユーザーのニーズ(検索した意図)を満たしているかどうかを5段階で判断する、「Needs Met」という概念を設けています。

一番高い評価を得るには、ページを見た全員に対してのニーズを満たし、再検索して他のページの情報を見る必要がないコンテンツを作成する必要があります。

つまり、リライトで大切なことは、ユーザーが検索したキーワードの意図を汲み取り、解決したい疑問や悩み・要望に対しての回答となるコンテンツ(検索意図を満たすコンテンツ)を作成することです。

ユーザーの検索意図を満たすために、以下をおこないます。

  • サジェストを参考にする
  • 検索結果に表示される「関連する質問」を参考にする
  • 上位表示されているページの見出しや内容を確認する

上記をおこない、自社のコンテンツでは言及出来ない項目や不足している情報がないか確認し、網羅性の高いページを作成しましょう。

6-2

品質を高める【E-E-A-T】

記事の品質を上げるためには、EEATの概念も意識しましょう。こちらも検索品質評価ガイドラインに記載されている、サイト全体の評価指標のことです。

E-E-A-Tとは、以下の頭文字をとったものです。

  • Experience(経験・体験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼)

それぞれどのようにコンテンツに反映させるのか解説します。

Experience(経験・体験)

経験や体験とは一般的に知られている内容ではなく、その人が実際に経験・体験した事が言語化されてコンテンツに反映されているかどうかです。

検索意図を満たす内容でも、インターネット上にある情報をただ纏めただけのコンテンツやAIによって作成されたコンテンツは誰でも簡単に作れるため、それ自体に価値はありません。

そのため、今後Googleは利用者の満足度を高めるため、ユーザーにとって役に立つ「実際の体験談」や「貴重な経験」を元に作成された、独自性の高いコンテンツを高く評価していくでしょう。

【体験や経験を入れたコンテンツを作成するポイント】

  • 自社内にあるスキル・技術に関する内容を記載する
  • 商品がリリースされるまでのエピソードを記載する
  • 実際にサービスを利用したクライアントの声を記載する

Expertise(専門性)

そのジャンルにおいて専門性の高い人物(専門家)によって作成されたコンテンツは、ユーザーの疑問や課題を解決できる可能性が高くなるため、ユーザーの満足度を高めます。

そのため、リライトをおこなう際はユーザーが専門家にどのような回答や意見を求めているのかを十分考慮した上でコンテンツを作成します。

【専門性が高いコンテンツを作成するポイント】

  • 自社の専門領域に特化したテーマを扱う
  • 業務歴の長い社員が作成する
  • 専門家だからこそ知り得る情報・考察を記載する
  • 自社内で蓄積したデータ・ノウハウを記載する

Authoritativeness(権威性)

そのジャンル・業界において最も有名な存在である会社・人物、公的に認定されている機関が作成したコンテンツは、ユーザーにとって信頼性が高い情報源となります。

リライトをする際に、いきなり上記を反映させるのは難しいですが、SEOにおいては多くの被リンクを獲得していると権威性を証明することになります。

そのため、リライトをおこなう際に多くの被リンクを獲得できるコンテンツの作成を目指します。

【権威性を高めるコンテンツを作成するポイント】

  • コンテンツを読んだユーザーが人に紹介したくなる情報を入れる
  • 同業者が引用元としてリンクする情報を入れる
  • ニュースメディアに転載されるコンテンツを作成する

Trust(信頼)

リライトをおこなう際は、ページに訪れたユーザーが信頼できるコンテンツを作成します。インターネットにはフェイクニュースや間違った情報が溢れています。その中で信頼できる情報かどうかの判断基準は「誰が作成したか」です。

例えば、病気の治療方法であれば、一般の人が書いた記事よりも病院が書いた記事の方が信頼できます。また、記載されている情報の引用元が、国や公的な研究機関がおこなった発表であればより信頼性が高くなります。

Googleは「信頼性」を最も重要視しているため、リライトで信頼性を高めます。

【信頼できるコンテンツを作成するポイント】

  • 情報やデータの引用元がある
  • 誰が作成したのか開示されている
  • 最新の情報が記載されている
7

SEOで効果的なリライトのやり方

SEOに効果的なリライトのやり方は以下の通りです。

  • ぺージタイトルや説明文にキーワードを入れる
  • 見出しタグ(hタグ)にキーワードを入れる
  • オリジナルの画像や表を入れる
  • 関連するページへの内部リンクを設置する
  • 重複したコンテンツをサイト内に作らない

各方法を把握して、最適なリライト施策を行えるようにしておきましょう。

7-1

ぺージタイトルや説明文にキーワードを入れる

ページのタイトルや説明文は検索結果ページに表示されるため、クリック率に影響します。また、検索エンジンがページの内容を理解するヒントになるため、SEOキーワードを含めて30文字前後で作成します。

ぺージタイトルや説明文にキーワード


検索結果上でより多くクリックされるページは、ユーザーの検索意図にマッチしたページと検索エンジンが判断し、上位表示される可能性も高くなるため、ユーザーがクリックしたくなる魅力的なページタイトルと説明文を作る事が重要です。

7-2

見出しタグ(hタグ)にキーワードを入れる

見出しはページの構成や内容をユーザーと検索エンジンに伝えることができるため、SEOキーワードを入れます。

【見出しにキーワードを入れるポイント】

  • 対策キーワードを入れる
  • 関連するキーワードを入れる
  • 見出しにキーワードを入れすぎない
  • 自然な文章にする
  • 見出し(目次)を見ればページの内容が分かるようにする
  • 見出しを多く作り過ぎない

見出しは検索したユーザーが知りたい情報を優先的に上から順に並べることで、ユーザーの利便性を高めることができます。h2.h3が規則正しく並んでいるかどうか、読みづらい構成になっていないか確認して作成しましょう。

見出しタグにキーワード
7-3

オリジナルの画像や表を入れる

視覚要素の活用も効果的なリライトのひとつです。

オリジナルの画像を入れる


コンテンツの内容に合わせて、オリジナルの画像、表、グラフ、インフォグラフィックなどを使い視覚的にページの内容を理解しやすいように工夫します。

フリー素材を使うよりも、オリジナルの画像の方が、ページの独自性の評価を高める施策として効果的です。

具体的には、オリジナルの画像や表を入れることで以下の効果が期待できます。

  • 独自性が高いページとして評価が高くなる
  • ユーザーの離脱率が低下する
  • 画像検索に表示されやすくなる
7-4

関連するページへの内部リンクを設置する

記事内で解説しきれない内容や、他の記事で詳しく解説している部分がある場合は内部リンクを設置すると、リンクされたページの評価が高まるためSEOで効果的です。

関連するページへの内部リンクを設置


また、内部リンクで記事同士をつなげば、ひとつの記事だけでは満たせない検索意図の不足をカバーできます。検索エンジンの回遊率も高まるので、SEOの評価向上にも繋がります。

具体的には、内部リンクを最適化することで以下のSEO効果が期待できます。

  1. リンク先のページへリンク元のPageRankが分配される
  2. リンク先ページへクローラーが巡回するため、インデックス促進に繋がる
  3. 内部リンクが多く集まるページを重要なページとして評価を高める
  4. 関連するページに内部リンクを設置することでサイト内の専門性や網羅性が高くなる

内部リンクについて効果や設定方法を知りたい方は、以下のページをご覧ください。

7-5

重複したコンテンツをサイト内に作らない

リライトで気をつけたいのが、重複コンテンツをサイト内に作らないということです。

サイト内で重複しているページがある場合、ページ間で検索エンジンからの評価が分散してしまい、本来得られるはずのSEO効果が得られません。

重複コンテンツ


また、重複するコンテンツが多すぎる場合は、サイト全体の評価が下げられてしまうことがあるため、リライトをおこなう際はサイトの既存記事をテーマが重複しないようにする必要があります。

同じジャンル内で各キーワードの検索意図を満たそうとすると、重複する部分が少なからず出現します。新規記事の作成時にキーワード選定の段階でキーワード群ごとにグルーピングをおこない、重複コンテンツが発生しないように気をつけましょう。

【重複コンテンツが発生した場合の対処法】

  1. ページ同士を統合する場合は301リダイレクトをおこなう
  2. 片方のページを削除する場合はステータスコード404を返すようにする
  3. どちらもページもビジネス上残す必要がある場合はcanonicalタグで正規URLを指定する
  4. それぞれ別のテーマでリライトをおこなう
8

問合せを増やすリライト

リライトの目的は、アクセスの向上だけではありません。適切なリライトをおこなうことで、問い合わせ数の増加も狙えます。

問い合わせを増やすためのリライトは、以下のポイントを意識しておこないましょう。

  • 適切な場所にCTAボタンを設置する
  • 読者を引き付ける導入文に書き換える
  • メインコンテンツを読みやすい文章に書き換える
  • 「SDS法」や「PREP法」を使い読みやすい文章構成にする

それぞれ解説します。

8-1

適切な場所にCTAボタンを設置する

資料請求や問合せの獲得を目指すためには、CTA(行動を促す箇所)ボタンの設置場所にも工夫が必要です。

リライトをおこなうページの構成作成段階で、クリック・タップしやすい場所にCTAボタンを配置する動線を設けてコンバージョン数を高めます。CTAボタンは導入文の直下やまとめ部分の後、サイドバーなどユーザーの視覚にすぐ入る場所に設置します。

CTAボタン


検索の時点で購入意欲が高いと考えられるキーワード(buyクエリ)の場合は、記事の冒頭など早い段階でCTAを促すのが効果的です。検索意図によってコンバージョンまでの心理的距離は異なるので、それぞれの状況に合わせて設置場所を変えましょう。

8-2

読者を引き付ける導入文に書き換える

導入文のクオリティは、問い合わせの成果にも影響します。最初に目に入る部分なので、ここで読者を惹きつけられなければそもそも記事を読んでもらえません。

導入文


導入文を書くコツとしては、以下の例が挙げられます。

  • 記事内で悩みが解決できることをアピールする
  • 記事の内容を簡潔に記載する
  • ユーザーが知りたい回答を書く
  • 記事を読むことのメリットを書く

導入文の時点で読者の興味を強く惹くことができれば、お問い合わせへの距離も近くなります。最終的な到着地点であるコンバージョンまで導くためにも、導入文には力を入れることが大切です。

8-3

メインコンテンツを読みやすい文章に書き換える

WEB上の文章は、書籍や新聞とは異なり熟読されにくい傾向になるため、ユーザーが読みやすい文章にします。

特に以下のような状態は、離脱率が高くなる可能性があるため修正が必要です。

  • 見出しに対して文章が長すぎる
  • 結論までが長く言いたいことが分からない
  • 冗長表現を使っている
  • 語尾が揃っていない

読みやすさを上げることはユーザー体験の向上にもつながるので、リライト後に、第三者に校正・校閲を依頼して誰が見ても読みやすい文章にしましょう。

また、できる限り読みやすい文章構成にするため、文章のフレームワークを意識して作成するのも効果的です。

8-4

「SDS法」や「PREP法」を使い読みやすい文章構成にする

代表的な文章のフレームワークとして、「SDS法」や「PREP法」が挙げられます。

  • SDS法:結論→詳細→結論
  • PREP法:結論→理由→具体例→結論

ポイントとなるのは、どちらも結論から書き始めることです。WEB記事は最初に知りたい情報が書いてあることを提示しなければ、すぐに離脱されてしまいます。

結論ファーストを意識しつつ、フレームワークを活用した文章構成を心がけましょう。

9

リライト後の流れ

リライトをおこなった後の流れは以下になります。

  1. 作成後、公開する前にコンテンツの自己評価をおこなう
  2. サーチコンソールのURL検査からインデックス登録リクエスト
  3. 順位計測・アクセス解析をおこない効果検証をおこなう
9-1

作成後、公開する前にコンテンツの自己評価をおこなう

リライトをした後は、公開する前にもう一度ページの内容を確認してコンテンツの自己評価をおこないます。作成中は内容が適切であると感じることが多いですが、時間を置いてから再度精査することで、改善すべき点や見落としがあります。

「ユーザーの検索クエリに対して適切に応答しているか」「誤解を招くような不明瞭な記述はないか」など、詳細に検証をおこないます。

また、Googleのガイドラインにある、有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成を参照することで、自己評価をより効果的におこなうことができます。

9-2

サーチコンソールのURL検査からインデックス登録リクエスト

検索エンジンは、リライトがおこなわれたことをすぐには認識できません。Googleのクローラーがページをクロールするまで検索結果には反映されないため、Googleサーチコンソールから「インデックス登録リクエスト」の送信をおこない、ページのクロールを早めます。

【インデックス登録リクエストの手順】

  1. サーチコンソールにログイン
  2. URL検索をクリック
  3. 検索窓にリクエストしたいURLを入力
  4. 「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリック

インデックス登録リクエストの手順
9-3

順位計測・アクセス解析をおこない効果検証をおこなう

リライトしたページが検索結果に反映されたら、順位計測とアクセス解析をおこない効果測定をおこないます。

ただし、ここでの目的は順位が上がったかどうかを確認することではありません。

複数のページに対して継続的にリライトをおこなっていると、検索順位が上がったページと上がらないページが出てくるため、それぞれの特徴を分析してどのような点をリライトすると検索順位に反映されやすいのか分析し、社内にリライトのノウハウを蓄積します。

リライト→効果測定→分析→ノウハウの蓄積→リライト

これを繰り返しおこなうことで、Googleが定期的におこなうアルゴリズムのアップデートに影響を受けない安定したサイトを作ることができます。

10

リライトを実施する際に留意すべき3つのポイント

リライトを実施するときは、以下3つのポイントに留意しましょう。

  1. 検索順位の変動は必ずあることを理解する
  2. 上位表示されているページのリライトは順位が下がる可能性がある
  3. サイトのテーマから外れているテーマはリライトしない
10-1

検索順位の変動は必ずあることを理解する

検索順位の変動は必ずあることを理解しておくことが大切です。

リライトをした直後は、検索順位の変動が見られることも多いです。ページの内容が変わると検索エンジンからの評価も変わるため、一時的に下落する現象がよく見られます。

この場合の順位下落については、慌てて対応する必要はありません。むしろ、焦って追加のリライトをおこなってしまうことでコンテンツの質を悪化させてしまう可能性も生じます。

リライトをおこなうのは、検索順位を上げるためです。しかし一時的な順位の下落など、検索順位の変動が起こることは必ず理解しておきましょう。

なお、リライトした直後に一時的に順位が下落する現象は珍しくありません。一度順位が下がったからといって、慌てないようにしましょう。再公開後は2〜3ヶ月程度の期間を見ておくと、リライトによってどんな変更があったのか効果検証をしやすくなります。

10-2

上位表示されているページのリライトは順位が下がる可能性がある

すでに上位表示されているページをリライトする場合は、順位が下がる可能性があります。手を加えなくても、他のサイトの状況などから検索順位の変動が起こることも否定できません。

長期的に見て下がった順位が戻らない場合は、リライト内容に問題があったかもしれません。

検索順位はリライト施策が正しかったのかどうかの答え合わせという意味合いもあるので、検索順位の動向を追いかけて確認するようにしましょう。

10-3

サイトのテーマから外れているテーマはリライトしない

Googleはサイト全体で扱っているトピックを考慮してサイトの専門性を評価しているため、検索意図が合致するコンテンツにリライトしても、サイトのテーマから外れているテーマの場合は、検索順位が上がらない可能性があります。

また、テーマが近くてもYMYLに該当するジャンルに関しては、Googleから高い専門性や信頼性を求めるため、効果が出ない可能性があります。

検索順位が上がらないキーワードの共通点がサイト全体のテーマから外れた内容になっている場合や、YMYLに該当するジャンルの場合はキーワード群ごとページの削除を検討します。

削除したことでサイトの専門性を高めることになり、結果的にテーマにマッチしたキーワード群の検索順位が上昇する可能性があります。

11

リライトに関するよくある質問

リライトしたら必ず順位は上がりますか?

リライトをおこなったとしても、必ず順位が上がるとは限りません。

検索順位は様々な要因によって決定されているため、競合サイトの状況やリライトの内容によっては順位が変わらない可能性もあります。

長文コンテンツにすれば順位が上がりますか?

リライトによって情報を追加するのは効果的な手法ですが、必ずしも長文のコンテンツにすれば順位が上がるわけではありません。

検索意図を満たす記事を作ろうとすれば、それなりに必要な文字数は多くなりますが、あまりにも長い記事はユーザーにとって有益な状態とは言えません。

長文コンテンツになりそうな場合は、ページを分けるなどの配慮が必要となります。

12

まとめ

この記事では、SEOにおけるリライト施策について解説しました。

長期的なメディアの運用で成果を出すためには、定期的なリライトが必要です。順位の向上やコンバージョンの増加などを目的として、リライトによる品質の向上を図っていきましょう。

リライトをおこなう際は、Needs MetやEEATなどの概念を意識すると効果的です。修正して終わりではなく、再公開後も順位変動のチェックやアクセス解析など、効果検証をおこなっていくことが大切です。

「たくさん記事を公開しているのに順位がなかなか上がらない」とお悩みの場合は、ぜひリライト施策の実施を検討してみてください。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • SEOに強い記事構成を作るやり方と5つのポイントを徹底解説のサムネイル画像です
    SEOに強い記事構成を作るやり方と5つのポイントを徹底解説

    2024/11/26

  • 記事作成代行会社紹介のサムネイル画像です
    記事作成代行会社おすすめ10選│格安で記事制作を依頼できる外注先も紹介

    2024/11/26

  • SEOにおけるカニバリゼーションとは?のサムネイル画像です
    キーワードカニバリゼーション対策|SEOに悪影響なカニバリの改善方法

    2024/11/26

  • トピッククラスターとは?のサムネイル画像です
    トピッククラスターとは?作り方とSEOに効果的な理由【管理シート付き】

    2024/10/16

  • コンテンツSEOとはのサムネイル画像です
    コンテンツSEOとは?成功事例をもとにメリットや進め方を解説

    2024/08/23

  • SEOと文字数は関係ない│多いページが上位される本当の理由を解説のサムネイル画像です
    SEOと文字数の関係とは?文字数について覚えておくべき6つのポイント

    2024/11/26

backtotop