SEO対策 CTR(クリック率)とは│計算方法と調べ方を解説

WEBマーケターやサイト運営担当者であれば、CTRという用語を目にする機会が多いはずです。しかし、具体的にどのような意味なのか、どのように計算されているのかなど、疑問に感じているのではないでしょうか?この記事では、CTRの概要から計算方法、調べる方法、目安、改善方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。
CTR(クリック率)とは?
CTRとは、検索画面に表示されたページのリンクもしくはWEB広告がクリックされる確率です。Click Through Rateを略してCTRと表記されており、クリック率と呼ばれることもあります。
CTRにはオーガニック検索から集客をしているWEBサイトの分析で用いられるケースと、WEB広告の効果を計測するケースの2種類の意味があり、調べる方法や目的、平均値、改善方法などが異なります。
CTRの計算式
SEOにおけるCTRの計算式は、以下の通りです。
CTR(%)=URLがクリックされた回数÷URLが検索画面に表示された回数×100
広告におけるCTRの計算式は、以下の通りです。
CTR(%)=広告がユーザーにクリックされた回数÷広告がユーザーの画面に表示された回数×100
AというキーワードでページBが検索画面に10,000回表示されページが300回クリックされた場合、ページBにおけるキーワードAのCTRは、300回÷10,000回×100で3%となります。
また、広告Cがユーザーの画面に300,000回表示され、ユーザーが広告を600回クリックした場合、広告CのCTRは600回÷300,000回×100で0.2%です。
自社サイトのCTRを調べる方法
自社サイトのCTRは、Googleサーチコンソールを利用することで、サイト別・ページ別・キーワード別・期間別・デバイス別に確認できます。
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているツールです。
▼ サーチコンソールにログインするには、以下の記事を参考に進めてみてください。
また、Googleサーチコンソールでできることや使い方、設定方法は別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下記事もご確認ください。
サイト全体のCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
サイト全体の平均CTRが数値とグラフで確認できます。
特定のページのCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 「ページ」タブをクリック
- CTRを確認したいURLを選択する
特定のディレクトリに含まれるページのCTRを調べる手順
- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 画面上部の「新規」タブをクリック
- 「ページ」をクリック
- 「次を含むURL」の下にディレクトリのURLを入力する
- 「ページ」タブをクリック
キーワードを選択してCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 「クエリ」タブをクリック
- CTRを確認したいキーワードを選択する
特定のキーワードのCTRを調べる手順
- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 画面上部の「新規」タブをクリック
- 「検索キーワード」をクリック
- 「次を含むクエリ」から「正確なクエリ」に変更する
- CTRを確認したいキーワードを入力する
- 「適用」をクリック
特定のページのキーワード別のCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 「新規」タブをクリック
- 「ページ」をクリック
- 「次を含むURL」から「正確なURL」に変更する
- CTRを確認したいURLを入力する
- 「適用」をクリック
- 「クエリ」タブをクリック
期間を指定してCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 画面上部の「日付」をクリック
- 期間を指定する
国別・デバイス別・検索での見え方別のCTRを調べる手順

- Googleサーチコンソールにログイン
- 左側メニュー「検索パフォーマンス」をクリック
- 画面中央の「平均CTR」を選択
- 「国別」「デバイス別」「検索での見え方」タブをクリック
SEOにおけるCTR
SEOにおけるCTRには以下のような傾向があります。
- 検索順位が高いほどCTRが高い
- ビッグキーワードよりロングテールKWの方がCTRが高い
- ブランドキーワードは1位のCTRが高い
- 答えがひとつしかない検索意図のKWはCTRが低い
- クエリタイプによってCTRが上下する
「母の日 2023」や「2023 令和」といったように、検索意図に対する答えがひとつしか存在しないキーワードの場合、Google側が答えを検索画面上に表示することがあるため、ページのリンクがクリックされず、CTRが低くなってしまう可能性があります。
また、キーワードがKnowクエリの場合には、平均的なCTRより検索1位~3位までのCTRが高くなり、4位以下のCTRが極端に低くなるケースもあります。検索ユーザーは検索上位のページから閲覧する傾向にあり、上位記事で満足した場合には下位のページを閲覧しないからです。
一方、キーワードがDOクエリの場合には、検索順位が下位のページや2ページ目以降のページのCTRが平均より高くなる場合があります。特定のページに書かれた内容だけでなく、他のページに書かれた内容も見てみたいと検索ユーザーが考えるからです。
検索順位ごとのCTR
検索順位ごとのCTRの目安は以下の通りです。
検索順位 | CTR |
1位 | 27.6% |
2位 | 15.8% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.4% |
5位 | 6.3% |
6位 | 4.9% |
7位 | 3.9% |
8位 | 3.3% |
9位 | 2.7% |
10位 | 2.4% |
キーワードの検索ボリュームやジャンル、クエリタイプ次第で各順位のCTRは前後しますが、一般的には順位が高いほどCTRが高いです。上記の表のように、検索順位が1位の場合と10位の場合では10倍以上、1位と3位でも3倍以上の差があります。
つまり、検索ボリュームが同程度であれば、10個のキーワードで検索順位が10位になるより、ひとつのKWで検索1位を獲得した方が効果的だと言うことです。
ロングテールキーワードの方がCTRが高くなる
Advanced WEB RANKINGの調査によれば、検索2位以下における3語・4語のロングテールキーワードのCTRは、1語のキーワードのCTRの約2倍です。
検索順位 | 1KW | 2KW | 3KW | 4KW |
1位 | 29.93% | 26.54% | 29.29% | 28.5% |
2位 | 8.62% | 11.75% | 14.51% | 16.5% |
3位 | 4.56% | 6.81% | 8.65% | 9.64% |
4位 | 2.97% | 4.39% | 5.52% | 6.07% |
5位 | 2.02% | 3.01% | 3.73% | 4.07% |
6位 | 1.52% | 2.16% | 2.63% | 2.93% |
7位 | 1.08% | 1.55% | 1.95% | 2.21% |
8位 | 0.88% | 1.2% | 1.55% | 1.7% |
9位 | 0.75% | 0.98% | 1.23% | 1.38% |
10位 | 0.62% | 0.83% | 1.06% | 1.16% |
上記のような結果になる原因として考えられるのは、1語のキーワードの検索意図は幅が広く、3語・4語のロングテールキーワードの検索意図の幅が狭いことです。
ロングテールキーワードで検索するユーザーは、自身が求める答えが得られるまで下位のページを閲覧する傾向にあるため、2位以下であってもCTRが高くなっています。
ブランド/非ブランドのCTRの違い
Advanced WEB RANKINGの調査によれば、ブランド・非ブランドのCTRは以下の通りです。
検索順位 | ブランド | 非ブランド |
1位 | 33.36% | 25.81% |
2位 | 14.24% | 14.58% |
3位 | 8.6% | 8.58% |
4位 | 5.17% | 5.44% |
5位 | 3.52% | 3.63% |
6位 | 2.52% | 2.58% |
7位 | 1.89% | 1.91% |
8位 | 1.58% | 1.48% |
9位 | 1.52% | 1.19% |
10位 | 1.35% | 1% |
ブランド名や商標名を含むキーワードの場合は、平均より検索1位のCTRが高くなり、検索順位が2位以下のCTRが平均より低下する場合があります。
ブランド名や商標名を含むキーワード、いわゆるGOクエリでは特定のページのみを閲覧することが検索ユーザーの目的なので、検索2位以下のページをクリックする必要がないからです。
広告におけるCTR
【Google広告】業界・広告タイプ別のCTRの違い
WordStream社が2016年に調査・公開したGoogle広告における業界・広告タイプ別の平均CTRは、以下の通りです。
業界 | リスティング広告 | ディスプレイ広告 |
権利擁護 | 4.41% | 0.59% |
自動車 | 4.00% | 0.60% |
B2B | 2.41% | 0.46% |
消費者サービス | 2.41% | 0.51% |
デートと個人 | 6.05% | 0.72% |
電子商取引 | 2.69% | 0.51% |
教育 | 3.78% | 0.53% |
雇用サービス | 2.42% | 0.59% |
金融・保険 | 2.91% | 0.52% |
健康・医療 | 3.27% | 0.59% |
家庭用品 | 2.44% | 0.49% |
産業サービス | 2.61% | 0.50% |
法律 | 2.93% | 0.59% |
不動産 | 3.71% | 1.08% |
テクノロジー | 2.09% | 0.39% |
トラベル&ホスピタリティ | 4.68% | 0.47% |
個別のパーセンテージについてはかなり以前のものなので参考になりませんが、業界や広告タイプごとに大きな差があることが分かります。
【Facebook広告】業界・広告タイプ別のCTRの違い
WordStream社が2016年に調査・公開したFacebook広告の平均CTRは、以下の通りです。
業界 | Facebook広告の平均CTR |
アパレル | 1.24% |
自動車 | 0.80% |
B2B | 0.78% |
美容 | 1.16% |
消費者サービス | 0.62% |
教育 | 0.73% |
雇用・職業訓練 | 0.47% |
金融・保険 | 0.56% |
フィットネス | 1.01% |
改築 | 0.70% |
医療 | 0.83% |
産業サービス | 0.71% |
法律 | 1.61% |
不動産 | 0.99% |
小売 | 1.59% |
テクノロジー | 1.04% |
トラベル&ホスピタリティ | 0.90% |
個別のパーセンテージについてはかなり以前のものなので参考になりませんが、業界ごとに差があることが分かります。
自然検索のCTRを改善する方法
自然検索のCTRを改善する方法は以下の2つです。
- クリックされやすいタイトル・説明文にする
- リッチリザルトを表示させる
ただし、現在の順位が11位以下、もしくは2ページ目以降の場合は、上記の施策を実施してもCTRに影響を与える可能性は低いです。
上記の方法では、すでに検索上位表示できている、ページがある程度クリックされているページしかCTRを高めることはできません。
クリックされやすいタイトル・説明文にする
ページに書かれた内容が端的に分かり、検索意図を満たすことができると判断できるページタイトル・ディスクリプションに修正することで、検索画面に表示された自社ページのCTRが向上します。
なぜなら、多くの検索ユーザーはページタイトルとディスクリプションに書かれた内容からどのページをクリックするか判断しているからです。
検索ユーザーがページタイトルとディスクリプションを読んでもページの内容をイメージできなかったり、自身が抱える疑問や悩みを解決できると思えなかったりすれば、ページリンクをクリックすることを躊躇するでしょう。
検索ユーザーがページリンクをクリックしてみようと思わせることが重要です。
リッチリザルトを表示させる
検索画面に表示された自社ページのページタイトル・URLの周りにリッチリザルトを表示させることで、自社ページのCTRが向上します。
なぜなら、検索画面上に表示されているのは、基本的にページタイトルとディスクリプションだけであり、個々の表示サイズに大きな差がないからです。
リッチリザルトは検索結果上での画面占有率が高いため、検索ユーザーの目に止まりやすくなり、CTRが向上する可能性があります。
▼ リッチリザルトについては、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。
Google広告のCTRを改善する方法
Google広告のCTRを改善する方法は以下の通りです。
- 広告文を見直す
- 広告表示オプションを利用する
広告文を見直す
Google広告のCTRは、広告文をユーザーにとって魅力的な文章に修正することで改善できます。
なぜなら、多くのユーザーはWEB広告に対して好意的な印象をもっておらず、広告をクリックしようとWEBページを閲覧しているわけではないからです。訴求効果の高い広告文にすることで広告を敬遠するユーザーの興味を引くことができれば、CTRを高めることができるでしょう。
広告文を見直してCTRを改善するためには、広告文を複数用意してABテストをおこなうと効果的です。
広告表示オプションを利用する
広告表示オプションを利用することで、Google広告のCTRを改善することができます。
なぜなら、広告表示オプションを使うと広告に電話番号や住所・画像・価格表示などを表示され自社のサービスの特徴や魅力を訴求することができるため、広告をタイトルと説明文だけで掲載するよりもユーザーから広告が視認されやすくなるからです。
また、広告表示オプションを使うことで「広告ランク」が高まるため、より上部に広告が表示されやすくなりCTRの改善に繋がります。
広告オプションは10種類以上あるため、自社のサービスや事業に適した広告オプションを利用してクリック率を高めましょう。
CTRでよくある質問
CTRでよくある質問と回答をご紹介します。
CTRの平均値は?
SEOにおけるCTRの平均値は検索順位ごとに、広告のCTRの平均値は配信する媒体や広告ジャンル、広告タイプごとに異なります。
自サイトの平均CTRは、Googleサーチコンソールから確認できます。
CTRとCVRの違いとは?
CTRとCVRの違いは、割合を算出する際に用いる分母と分子です。割合を算出した指標である点は同じですが、指標を確認する目的や計算方法も異なります。
まとめ
今回はCTRの概要から計算方法、調べる方法、目安、改善方法まで解説しました。CTRは、オーガニック検索からの集客や出稿しているWEB広告の効果検証において重要な指標です。
自サイトの平均CTRや媒体・広告タイプごとの目安を確認し、CTRの改善に取り組みましょう。
【その他のアクセス解析指標】