WEBマーケティングをもっと身近に。

ピラーページとは?作成例とSEO効果を高める方法を紹介

ピラーページとは?作成例とSEO効果を高める方法を紹介のサムネイル画像です

今回は、ピラーページについて解説します。「そもそもピラーページ(ピラーコンテンツ)とは何か」「作成することでどのようなメリットが期待できるのか」「SEO効果はどのくらいあるのか」と疑問に感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では、ピラーページの概要から作成方法、作るタイミング、注意点まで初心者にも分かりやすく解説します。

1

ピラーページ(ピラーコンテンツ)とは?

ピラーページとは、サイト内で扱う共通のトピックをまとめたページです。クラスターページ(子ページ)から見るとトピックをまとめた親ページであり、「ピラーコンテンツ」や「まとめ記事」と表現する場合もあります。

トピッククラスターの構造


ピラーページを作成する主な目的は、トピッククラスターモデルを形成することです。

トピッククラスターモデルとは、サイト内の記事をグルーピングする戦略で、ピラーページと複数のクラスターページで形成されます。SEO効果も期待ができるため、導入企業が増えつつあります。

トピッククラスターモデルの柱となるピラーページでは、トピック(話題)に関するすべての情報を網羅して紹介します。ただし、ページ内で深掘りして紹介する必要はありません。細かい情報については、内部リンクを貼った各クラスターページで紹介する仕組みになります。

トピックについて簡単で幅広く知りたいユーザーは、ピラーページを閲覧することで全体像が掴めます。より深く知りたいユーザーは、ピラーページに設置した内部リンクからクラスターページへ移動することで、詳しい情報を得ることができます。

▼ 例えば、弊社「SEM Plus」におけるピラーページは、下記の3ページが該当します。

それぞれのピラーページでは「SEO対策」「MEO対策」「コンテンツSEO」に関するすべての情報が網羅されており、もっと詳しい情報を知りたいユーザーのために内部リンクを設置しています。

1-1

ピラーページがコンテンツSEOで重要な理由

ピラーページの作成がコンテンツSEOにとって重要な理由は、検索キーワードの多様性に対しGoogleがユーザーの検索意図を汲み取ることが出来るようになってきたことにあります。

例えば、従来は「渋谷 公園」と2語でのキーワード検索をしていたものが、Googleが検索意図を理解できるようになったことで、「近くの公園」と検索してもユーザーの求める情報が検索結果に表示されるようになりました。

また、音声検索の増加に伴い従来のSEO対策を行っているだけでは上位表示が難しいため、ピラーページの作成とトピッククラスター戦略を取り入れることが重要になります。

トピッククラスター戦略は、従来のキーワードに重点をおかず、トピックをベースにしたSEO施策であり、サイトの構造自体を見直し、ページの関連性をGoogleに認識しやすいよう構成することです。

トピッククラスター戦略の軸であるピラーページ(親ページ)を作成して、関連付くクラスターページ(子ページ)と相互にリンクを繋ぎます。

そうすることで、クラスターページの1つがGoogleから評価され上位表示されれば、相乗効果が生まれてトピッククラスター全てのページが評価に繋がるのです。結果、SEOにとっても効果があるというわけです。

2

ピラーページを作成するメリット

では、ピラーページを作成することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
具体的な内容を解説していきます。

2-1

ビッグキーワードでの上位表示が期待できる

Googleからの評価を高める施策として、クラスターページや外部サイトからリンクジュースを集めることで、競合ページが多い検索クエリでも上位表示の期待ができます。

スタートアップメディアや評価が低いサイトでは、ロングテールキーワードから上位表示を目指す場合が一般的です。

しかし、ロングテールキーワードで上位表示できる記事ばかりを制作しても、ビッグキーワードで上位表示できるようになるわけではなく、ドメインの強いサイトを上回るのは困難です。

この課題を解決するために考えられた戦略が、ピラーページとクラスターページで構成されるトピッククラスター戦略です。弱者のための戦略とも言われており、ピラーページを作成することで、ビックキーワードでも上位表示されやすくなります。

ではなぜ、上位表示されやすくなるのかを解説します。

理由①:関連ページから内部リンクが集まる

検索エンジンからの評価は、クラスターページに設置されている内部リンクを経由して、ドメインランクが受け渡される構造のため、内部リンクを設置することでGoogleからの評価を高め上位表示の期待ができます。

また、リンクジュースとは、リンク元からリンク先へ受け渡されるGoogleからの評価です。受け取るリンクジュースの量が多いほどピラーページの評価も高くなり、検索上位表示しやすくなります。

▼ リンクジュースについて、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。

理由②:被リンクの獲得が期待できる

内部リンクと同様に、外部サイトからもリンクジュースを受け取ることができます。

クラスターページよりピラーページの方が被リンクを獲得しやすいわけではありませんが、ビッグキーワードで上位表示することでユーザーから読まれる機会が増加し、被リンクを獲得できるかもしれません。

▼ 被リンクについて、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。

2-2

ユーザーの回遊率が高くなる

ピラーページにはクラスターページへの内部リンクが多数設置されているため、サイト全体の回遊性を高めることができます。

ページに内部リンクが設置されていなければ、疑問に感じたことがあっても別のページを探してみようとはせずに検索画面に戻って検索し直し、他のサイトのページを閲覧するかもしれません。

ユーザーがもっと詳しく知りたいと感じる可能性が高い箇所に内部リンクを設置しておけば、自サイトからの離脱を防ぎサイト内を回遊してもらえるでしょう。

2-3

幅広いユーザーへの入口ページとなる

ピラーページを作成することで、そのトピックにおいて網羅性のあるページができるため、幅広い検索ユーザーへの入口ページとなります。

現在、インターネットの世界では新たなページが日々作成されることにより情報量が増え、単一キーワードで検索しても、中々目的のページに辿り着けないことが多くなっています。

その為、ユーザーは必要な情報が書かれたページを見つけるために、検索キーワードを2、3語組み合わせて検索をします。

また、SiriやAlexa、Google Assistantなどを使った音声検索が普及しつつあり、ブラウザ検索で使用されるような複合キーワードではなく、会話型キーワードで検索するため、従来のようなキーワードだけの戦略では対応しきれません。

このことから、様々な検索キーワードに対応しているピラーページ(親ページ)を作ることで、ユーザーが自身のニーズに合う、クラスターページ(関連ページ)へ訪問するのが効率的になり、メリットに繋がると言えるでしょう。

3

ピラーページの作成方法

▼ 既にある程度のページがある場合は、以下の手順でピラーページを制作します。

  1. トピックを選定する
  2. ピラーページの構成を作成する
  3. ピラーページの執筆をする
  4. ピラーページから関連するぺージへ内部リンクを設置する

これから記事コンテンツを制作する場合は、クラスターページを含めたトピッククラスターを設計するところから始めましょう。

3-1

トピックを選定する

ピラーページで上位表示を狙いたいトピックを選定します。トピックを決める際には、広すぎず、狭すぎないテーマを選ぶことを意識しましょう。選び方を間違えてしまうと、紐付くページの作成ができなかったりするため注意が必要です。

▼ 具体的な手順は以下の通りです。

  1. 既存記事をジャンル別に分類
  2. トピッククラスターのメイントピックを設定
  3. ピラーページにキーワードを設定

基本的には、記事数が多いトピックをメイントピックとして設定します。

3-2

ピラーページの構成を作成する

ピラーページに設定したキーワードに対して、ユーザーの検索意図を網羅できる構成を作成します。

ピラーページのトピックに関しては、ユーザーの検索意図を考慮して網羅的に見出しを設定する必要があります。ピラーページを作成する上での注意点は、クラスターページで作成するコンテンツも考慮してピラーページとクラスターページ同士で見出しのカニバリが発生しないようにすることです。

また、ユーザーにとって必要な情報を分かりやすく紹介できる構成内容にする必要があります。見出しの設定や、内部リンクの設置場所などの細かい順序も考慮しながら内容を決定しましょう。

▼ 記事構成案の作り方について、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。

3-3

ピラーページの執筆をする

執筆する際には、WEB媒体に掲載する記事であること、オーガニック検索からの集客を期待する記事であることを念頭に入れておく必要があります。

また、ピラーページは網羅性のある記事にする必要があるものの、詳細についてはクラスターページへ誘導し移動先のページで確認できるため、概要や結論を紹介する程度で構いません。

非常に幅広い検索意図に対して記事を書くことになるので、文字数が多くなりやすい傾向にありますが、全体的な流れを意識してコンパクトにまとめることも重要です。

ピラーページの基本は「浅く広く」なので、クラスターページと同レベルまで踏み込んだ内容にしてしまうと、読者が全体像を掴みづらくなってしまいます。

概要が分かる程度の解説に抑え、詳細についてはクラスターページに任せるようにしましょう。

▼ ライティングについて、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。

3-4

ピラーページから関連するぺージへ内部リンクを設置する

内部リンクは、読者が疑問を感じたり理解が難しく、詳しく知りたいと感じるであろう部分へ設置します。

例えば、上記の説明を読んだユーザーの中には、そもそも「内部リンク」という単語自体を知らない読者がいるかもしれません。また、単語は知っていても設置する方法が分からなかったり、どんな効果があるのか疑問に感じたりすることもあるでしょう。

このように、ピラーページに書かれた内容だけでは満足できなかった読者に対し、詳しい内容が書かれたページへスムーズに移動してもらうために、関連したトピックの近くに内部リンク(自サイト内へ繋ぐリンク)を設置します。

また、トピッククラスターにおいては、ピラーページとクラスターページ間で相互リンクの状態にすることが基本です。

ピラーページへ内部リンクを設置するのと同時にクラスターページにも設置しておけば、内部リンクの貼り忘れを防止できます。

▼ 内部リンクについて、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。

4

ピラーページの作成例

上の項目で説明をした、ピラーページの作り方を利用したピラーページの作成例を紹介します。

例として、今回はピラーページのメイントピックを「サーチコンソール」に設定した場合の構成の作成例となります。

まずは、サーチコンソールでユーザーがよく検索する「サーチコンソールとは」「登録方法」「使い方」「アナリティクスとの違い」などを網羅した構成を作ります。

【ピラーページ作成例】

h2h3内部リンク
サーチコンソールとは?
サーチコンソールでできること
サーチコンソールで主にできること5項目
サーチコンソールの設定・登録方法
サーチコンソールに登録するための事前準備
サーチコンソールの登録手順
サーチコンソールの使い方【初心者用】
サーチコンソール「サマリー」について
サーチコンソールの使い方【各機能説明】
URL検査設置
検索パフォーマンス設置
インデックス作成設置
エクスペリエンス設置
セキュリティと手動による対策設置
リンク設置
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
サーチコンソールでよくある質問
まとめ


構成段階でクラスターページへの内部リンクについても記載しておくと、後々執筆する際に迷わずリンクを設定できます。

今回の例では、各機能についてそれぞれ検索されることが多いため、機能ごとにクラスターページを作成してそれぞれのページへ内部リンクを設置する想定としています。

後は実際に執筆して内部リンクの設定をするだけです。

いかがでしょうか?このように、ピラーページの作成前にある程度の構成を作っておくことで、効率よくページを作成することができます。

5

ピラーページのSEO効果を高める為の方法

ピラーページで検索上位表示を狙う場合には、下記のポイントを意識して作成する必要があります。

  • titleタグやhタグにメイントピックに関連するキーワードを入れる
  • ピラーページに被リンクを集める
  • ピラーページを定期的にリライトする
  • コンテンツを幅広く掲載し網羅性を高める

5-1

titleタグやhタグにメイントピックに関連するキーワードを入れる

「titleタグ」や「hタグ」に含む語句は、Googleがトピックに関するサイトの専門性を判断する要素であり、検索順位やクリック率にも影響するため、狙いたいキーワードを入れる必要があります。

その際、キーワードのカニバリゼーションに注意することも重要です。

ピラーページに設定するキーワード次第では、メイントピックに関連するキーワードを記事タイトルへ入れてしまうとカニバリが発生するかもしれません。

例えば、以下のようなタイトルにすると、キーワードの「SEOとは」でカニバリが発生するかもしれません。

ターゲットキーワード記事タイトル
ピラーページSEO・SEOとは?対策方法と上位表示の仕組みを分かりやすく解説
クラスターページSEO メリット・SEOとは?メリット・デメリットを解説


この場合記事タイトルは、

  • SEOとは?対策方法と上位表示の仕組みを分かりやすく解説
  • SEO対策のメリット・デメリットを解説!対策する際の注意点にも

などとし、表現を変えると良いでしょう。

5-2

ピラーページに被リンクを集める

前述したように、ピラーページの評価には被リンクからのリンクジュースも影響するため、検索順位を上げることができます。

サイトの運営者が第三者にリンクを貼らせることは困難ですが、以下のような方法で検討してもらえるかもしれません。

  • SNSアカウントを作成し記事を投稿する
  • まとめサイトやポータルサイトに登録する
  • 関連性が高いサイトへ記事を寄稿する
  • リンク切れが発生しているサイトへ連絡する

▼ 被リンクを増やす方法について、別記事で詳しく解説しているので興味がある方は以下ページをご確認ください。


被リンクは数だけでなく質も重視されているため、自サイトと関連性が高いサイトやドメインパワーが大きいサイトから集めることを心がけ、低品質なサイトからの被リンクは否認するようにしましょう。

5-3

ピラーページを定期的にリライトする

ピラーページにビッグキーワードを設定している場合は競合性が高いため、トピッククラスターモデルを導入しても簡単には順位が上がりません。

そのため、検索順位が上昇しない場合はリライトを行い、より記事の品質を高める必要があります。SEM Plusでも、ピラーページに関しては2、3回リライトをおこない、記事の品質を高めることでランキングを上昇させています。

ピラーページの定期的なリライト


検索ユーザーの検索意図は常に同じではなく、時代とともに変化します。定期的に検索順位や上位記事をチェックし、検索意図を満たす内容になっているかを確認しましょう。

また、クラスターページを新たに作成したり、内容を変更したりした場合には、ピラーページの方も合わせて加筆・修正をおこなう必要があります。

5-4

コンテンツを幅広く掲載し網羅性を高める

ピラーページは、特定のトピックについてを網羅していることが前提となるため、検索上位記事や関連キーワードからだけではなく、SNSや著書などWEB以外のあらゆる方法で検索ユーザーの悩みや疑問を調べ尽くし、漏れがないように盛り込むようにしましょう。

ただし、網羅性を高めようとして文字数が多くなりすぎれば、逆にユーザーの利便性が低下し、離脱されやすくなります。クラスターページとのバランスを考慮し、できるだけコンパクトにまとめるようにしましょう。

6

ピラーページを作るタイミング

ピラーページとクラスターページは平行して作成するのが理想的ですが、リソースが限られている場合はピラーページから先に作るようにしましょう。

ピラーページは通常、サイト内で狙っているキーワードの中で検索ボリュームが多く、難易度が高いキーワードを設定するケースが殆どです。

そのため、ランクインまでに時間が掛かることが多く、早くGoogleにインデックスさせて順位の効果検証を行い、必要があればリライトをする必要があります。仮にビッグキーワードでピラーページがランクインしなくても、複合キーワードでランクインする可能性もあります。

また、ピラーぺージはトピックを象徴するテーマのため、先に作ることでユーザーに対して何について発信しているメディアなのかを伝える役割もあります。

既にメディアを運用しており、トピッククラスターを意識せずにページを作成している状況である場合でも、同様にピラーページを作成することをおすすめします。

十分な量のクラスターページがない場合は、ピラーページを作ったところで内部リンクで紹介できるページ数が少ないためすぐに効果は見込めませんが、前述したように後々を考えると先に作る方が効果的です。

7

ピラーページを作る際の注意点

間違った方法でピラーページを作成すると、検索上位表示できなかったり、十分な効果が得られなかったりする恐れがあります。

▼ 作成時には以下の2点を確認しておきましょう。

  • 目次ページではないことを意識する
  • ピラーコンテンツのディレクトリ階層を深くしない
7-1

目次ページではないことを意識する

ピラーページは、幅広い検索意図を網羅したページですが、内部リンクのみで構成してしまうと目次ページになってしまいます。

目次ぺージになってしまうと、ユーザーの検索意図を満たさない低品質なページになるため、トピッククラスターモデルの最大のメリットであるビッグキーワードで上位表示させることができなくなります。

そのため、ピラーページはあくまで、そのトピックにおいて総括した内容にするべきであり、内部リンクはピラーページで説明できない詳細な部分をクラスターページへ誘導する動線としてあるべきです。

単純にクラスターページへのリンクを貼るだけのナビゲーション目的の構成は避けましょう。

7-2

ピラーコンテンツのディレクトリ階層を深くしない

ピラーページは、クラスターページより上のディレクトリ構造に配置する必要があります。

▼ ディレクトリ構造とは、サイトのページを以下のように階層構造で分類したものです。

  • 第1階層:トップページ
  • 第2階層:カテゴリーページ
  • 第3階層:個別ページ

すべてのページをトップページの下に配置してしまうと、ページ同士の関係をGoogleが正しく理解できなくなるかもしれません。ピラページの下の階層にクラスターページを配置することで、ユーザーは求めるページがどこにあるか探し回る必要がなくなります。

【ピラーコンテンツの正しいディレクトリ階層】

第1階層○○.com/トップページ
第2階層○○.com/××/ピラーページ
第3階層○○.com/××/△△/クラスターページ


【ピラーコンテンツの間違ったディレクトリ階層】

第1階層○○.com/トップページ
第2階層○○.com/××/クラスターページ
第3階層○○.com/××/△△/ピラーページ
第1階層○○.com/トップページ
第2階層○○.com/××/
○○.com/△△/
ピラーページ
クラスターページ
8

ピラーページに関するよくある質問

ピラーページに関する質問をまとめました。
内容を理解した上で、ピラーページの作成に活かしましょう。

ピラーコンテンツとは何のこと?

ピラーコンテンツとは、ピラーページのことであり、サイト内で扱う共通のトピックをまとめたページです。トピッククラスターモデルの、核ページになる重要なコンテンツになります。

そもそもトピッククラスターのメリットは?

トピッククラスター自体のメリットとしては、ロングテールキーワードでのSEO対策ができることや、サイト構造の整理ができるためユーザの回遊性が向上するなどがあります。

また、コンテンツの重複の発見やカニバリゼーションを事前に防ぐことが可能です。

ピラーページの決め方は?

ピラーページの決め方は、ターゲットユーザーの検索意図にあわせた内容のトピックを決めます。トピックはある程度広範囲になるよう意識します。既存記事で、トピックに合う記事があればそちらを活用しても問題ありません。

9

ピラーページ まとめ

今回は、ピラーページのSEO効果やメリット、作成例、具体的な作り方について解説しました。

ピラーページはビッグキーワードで検索上位表示しやすく、幅広い検索ニーズに対応できます。ただし、ピラーページだけを作成しても十分な効果が得られないケースもあります。クラスターページの作成とトピッククラスターの形成も並行しておこなうことが重要です。

本記事で解説した作成方法や注意点を意識してピラーページを作成し、検索上位表示を狙っていきましょう。

コンテンツSEOの外注をご検討されている方は、ぜひこちらのサイトをご覧ください。



貴社に最適な「見つけてもらえる」「読まれる」記事をご提案いたします。


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • SEOと文字数は関係ない│多いページが上位される本当の理由を解説のサムネイル画像です

    SEOと文字数の関係│多いページが上位表示されている理由を解説

    2024/04/12

  • YMYLとは?対象ジャンルとテーマ例・SEO対策のポイントを解説のサムネイル画像です

    YMYLとは?対象ジャンルとテーマ例・SEO対策のポイントを解説

    2024/04/03

  • リライトとは?リライト記事の選び方とSEO効果を高めるやり方を解説のサムネイル画像です

    リライトとは?SEO効果を高めるやり方とコツを解説

    2024/03/12

  • 社労士のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイントのサムネイル画像です

    社労士のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイント

    2024/02/29

  • 旅行・観光業界のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイントのサムネイル画像です

    旅行・観光業界のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイント

    2024/02/29

  • 探偵事務所のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイントのサムネイル画像です

    探偵事務所のWEB集客における記事作成(コンテンツSEO)のポイント

    2024/02/27

backtotop