WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/08/20

Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法を初心者向けに解説

Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法を初心者向けに解説のサムネイル画像です

GoogleサーチコンソールはGoogleの検索結果において、サイトのパフォーマンスを確認することができるツールです。使い方を理解することで、SEO対策やサイトのCV改善に役立てることができます。本記事は初心者から既に利用しているユーザーに向けて設定方法・各種機能でできること・基本的な使い方について解説します。

1

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleが無料で提供してるツールで、WEBサイトのパフォーマンスを把握したり分析・管理ができます。

Googleサーチコンソールを使うと、検索結果に表示された回数や流入キーワードの順位など、WEBサイトにユーザーが流入する前のデータの取得ができます。

また、上記以外にもインデックス状況の確認や、表示速度に関する項目などSEO評価に直接関わる項目のデータの把握ができるため、SEOの分析や効果検証をおこなう上で必須のツールとなります。

まずは、Googleサーチコンソールを使うとどのような事ができるのか解説します。

2

Googleサーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールを使って出来ることは、以下になります。

Googleサーチコンソールでできる事詳細
WEBサイトのパフォーマンスが分かる・流入キーワード・表示回数・クリック数・平均CTRの把握
・キーワード毎の平均順位を把握
インデックス状況の把握と促進・クロール・インデックス状況の把握
・インデックス登録の促進ができる
リンクされているURLが分かる・外部サイトからのリンクを確認できる
・内部リンクを確認できる
サイト・ページで発生したエラー・問題点が分かる・ペナルティ状況の把握
・ページエクスペリエンスに関連する状況の確認

それぞれ具体的に解説します。

2-1

WEBサイトのパフォーマンスが分かる

サーチコンソール 検索パフォーマンス

「検索パフォーマンス」を使うと、自社のWEBサイトが検索結果に表示された回数・クリックされた数・CTR、キーワードの平均順位など、Googleアナリティクスでは調べられない流入前の情報を取得できます。

また、メディアサイトであればGoogle Discoverの表示回数とクリック数の把握ができます。

どういったキーワードからの流入があるのか把握することで、ユーザーニーズの把握や対策キーワードの選定、リライトの優先順位決めなどをおこなえます。

2-2

クロール・インデックス状況が分かる

サーチコンソール クロール・インデックス状況の確認

サイト全体のインデックス状況や、URLごとのインデックス状況の確認もできます。

例えば、新規作成したページが中々インデックスされていない場合に「クロールされているかどうかの確認」「インデックスされていない具体的な理由の確認」をおこなえます。

また「URL検査」を使えば、個別のURLごとにクロール状況とインデックス状況を確認したり、インデックス登録リクエストをおこなって、Googleのクローラーに対してインデックスの促進をおこなえます。

2-3

被リンクが分かる

サーチコンソール  「リンク」機能

サーチコンソールの「リンク」機能を使うと、自サイトに対してリンクした外部サイト(被リンク)を確認できます。

リンク機能では、自社サイトに向けて「どのサイト」から「どのくらいの数」のリンクが貼られているのかを把握できるため、被リンク獲得の施策の効果検証や、低品質なスパムリンクを設置されていないか確認できます。

また、被リンクだけではなく、WEBサイト内で内部リンクを多く獲得しているページも把握ができるため、ページの評価を高めるための内部リンク施策をおこなう際のデータとしても活用できます。

2-4

サイト内で発生したエラーや問題点が分かる

サーチコンソール サイト内で発生したエラーや問題点の確認

サーチコンソールは、WEBサイト上に起きている様々な問題やエラーを確認できます。

具体的には、

  • ページの表示速度が良好な値になっているかどうか
  • 検索ランキングを上げるための施策がスパム行為と判断されペナルティになっていないか
  • 構造化データが正しく検索エンジンに認識されているか

など、WEBサイトやページ単位で発生している各種エラーを把握できます。

特にGoogleからペナルティを受けているかどうかは、サーチコンソールに登録していない場合は把握も解除もできないため、サイトを健全な状態に保つためにもサーチコンソールの登録は必須となります。

3

Googleサーチコンソールの登録方法

Googleサーチコンソールの登録方法は、以下になります。

  1. サーチコンソールにログインする
  2. プロパティタイプを選択してサイトを登録する
  3. 所有権の確認をおこなう
  4. 所有権確認のステータス

手順ごとに詳しく解説します。

3-1

手順① サーチコンソールにログインする

下記URLをクリックして、Googleサーチコンソールのサイトを開きます。

Google Search Console

  1. サイトにアクセスしたら「今すぐ開始」をクリックします。
  2. Googleアカウントの入力画面が出たら「メールアドレス」「パスワード」を入力します。
  3. 「次へ」をクリックするとログインできます。
    Googleサーチコンソール ログイン
3-2

手順② プロパティタイプを選択してサイトを登録する

ログインすると、以下画像のようにプロパティタイプの選択画面が表示されます。

プロパティタイプの選択画面

  1. 「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」のいずれかにURLを入力します。
  2. 「続行」をクリックします。

「ドメインプロパティ」と「URLプレフィックス」の登録手順は、対象となるURLの範囲と管理方法に大きな違いがあるため、それぞれの違いを分かりやすく説明します。

特徴ドメインプロパティURLプレフィックス
対象範囲ドメインを含む全てのURL指定されたURLプレフィックスから始まるURLのみ
サブドメイン対応対象となる対象外
プロトコルhttpとhttpsの両方を含む指定されたプロトコルのみ
WWWの有無WWWの有無を問わず対応指定された形式のみ
斜線の有無斜線(/)の有無を問わず対応指定された形式のみ


ドメインプロパティ

指定されたドメインに関連する全てのURLをカバーします。サブドメイン、HTTPおよびHTTPSプロトコル、またWWWの有無などが含まれます。例えば、WEBサイトが複数のサブドメインを使用している場合に適しています。


■ URLプレフィックス

具体的なURLプレフィックスから始まるURLに対してのみ適用されます。例えば、「https://white-link.com/sem-plus」というプレフィックスを登録した場合、完全に一致するURLかサブディレクトリのみが対象となります。


■ 選択のポイント

基本的には、Googleが推奨している「ドメインプロバティ」で登録しておけば問題ありません。ただし、特定のURL(サブディレクトリやサブドメイン)を対象に管理をおこないたい場合は、「URLプレフィックス」を選択するようにしましょう。

3-3

手順③ 所有権の確認をおこなう

プロパティタイプを選択したら、次に自身が管理運営しているWEBサイトである事をGoogleに証明するために、所有権の確認をおこないます。「ドメインプロパティ」「URLプレフィックス」どちらのプロパティタイプを選択するかによって手順が異なるため、それぞれ解説します。

「ドメインプロパティ」を選択して所有権を確認する方法

ドメインプロパティの場合は、以下の手順で所有権の確認をおこないます。

  1. DNSレコードでのドメイン所有権の確認:DNSサーバーにTXTレコードを設定する
  2. DNSサーバーのコントロールパネルにログインして作業する
  3. ドメインのDNSのカスタム設定をおこなう(サーチコンソールで発行されたTXTレコードを設置する作業が必要)

DNSの設定変更に時間がかかることがあるため、すぐに所有権の確認が取れない場合があります。

DNSレコードでのドメイン所有権の確認


【エラーが返った時の例】

エラーが返った時の例


【所有権の確認が取れた時の例】

所有権の確認が取れた時の例

「URLプレフィックス」を選択して所有権を確認する方法

「URLプレフィックス」を選択した場合は、所有権の確認方法が複数あります。

今回は、Googleが推奨する「HTMLファイル」での確認方法と、「HTMLタグ」での確認方法「タグマネージャー」を利用した確認方法を解説しますので、一番やりやすい方法で進めてください。

【「HTMLファイル」での所有権の確認手順】

■ 必要なもの:FTPサーバー情報

  1. ダウンロードボタンをクリックしてHTMLファイルをダウンロードします。
  2. HTMLファイルをサーバー上のドメインルートディレクトリの直下にアップロード
  3. 画面に戻って確認ボタンを押し「所有権を自動確認しました」と表示されたら完了です。
    所有権の確認


【「HTMLタグ」での所有権の確認手順】

サーバーの権限がない場合は、HTMLタグを選択して認証させましょう。

■ 必要なもの:WEBサイトの編集権限

  1. HTMLタグをコピーする
  2. <head>セクション内、最初の <body> セクションの前に貼り付ける
  3. 画面に戻り確認ボタンを押し、「所有権を自動確認しました」と表示されたら完了


【「タグマネージャーを利用した」所有権の確認】

Googleタグマネージャーで設定されたコンテナが、サーチコンソールを設定するアカウントと同一である場合、「確認」ボタンをクリックすれば所有権の確認がはじまります。

「タグマネージャーを利用した」所有権の確認

確認が完了し、所有者に認識されるとサーチコンソールが利用できるようになります。サーチコンソール設定時、Googleタグマネージャーを利用した所有権の確認は、メタタグの設置と並んで最も簡単な方法と言えるでしょう。

【その他の確認方法】

  • Google Anarytics:アナリティクスを先に設置して連携する
  • ドメイン名プロバイダ:DNSレコードをGoogleに関連付ける
3-4

手順④ 所有権確認のステータス

所有権の設定が完了したら、正しく設定できているか確認しましょう。

確認方法は、サーチコンソールの「設定>所有権の確認」で、確認方法ごとのステータスを見れます。

所有権確認のステータス

所有権の確認方法が、ひとつでも「確認が完了しました」のステータスになっていれば、サーチコンソールの導入が無事完了です。データが表示されるまでには最低1日かかるため、翌日まで待ちましょう。

4

Googleサーチコンソールの使い方

Googleサーチコンソールには以下のように、様々な機能があります。

  1. 検索パフォーマンス
  2. URL検査:インデックス登録のリクエスト
  3. URL検査:URL単位でのインデックス状況の確認
  4. インデックス作成:サイト全体のインデックス状況の把握
  5. インデックス作成:XMLサイトマップを送信する
  6. インデックス作成:検索結果からインデックスを削除する
  7. 拡張:構造化データの問題を確認する
  8. 手動ペナルティ(手動による対策)の確認
  9. セキュリティに関する問題の確認
  10. リンクを確認する
  11. ウェブに関する主な指標:ページエクスペリエンスを確認する
  12. 設定:robots.txt が正しく読み込めているかの確認
  13. 設定:クロール状況の分析

各機能の使い方について、それぞれ詳しく解説します。

4-1

検索パフォーマンス

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスは、「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」が折れ線グラフで表示され、Googleの検索結果で自サイトがどのようなパフォーマンスを発揮しているかを分析・確認ができます。

また、WEBサイトに流入があったキーワードが一覧で表示され、それぞれのクリック数と表示回数が分かるため改善すべきキーワードの候補を洗い出したり、リライトの効果検証で活用できます。

その他にも、ページやデバイスごとにパフォーマンスを調べる事も可能です。

ページやデバイスごとにパフォーマンスを調べる


▼ 上記画像の項目についての詳細は、以下になります。

項目詳細
① クエリ検索結果に表示されたキーワードが表示される
② ページパフォーマンスが高いページ順に表示
③ 国クリックが発生した国を多い順に表示
④ デバイス検索デバイスごとのパフォーマンスを表示
⑤ 検索での見え方検索結果に何回表示されたか構造化データの種類ごとに表示
⑥ 日付日付順にパフォーマンスを表示

このように検索パフォーマンスを使用することで、キーワード単位やページ単位で細かく効果検証と分析ができるため、SEOをおこなう上では必須の機能となります。

検索パフォーマンスの具体的な活用方法は、別記事にて解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

4-2

URL検査:インデックス登録のリクエスト

「URL検査」を使って、Googleにインデックス登録のリクエストを送ることができます。

URL検査をクリックしてページ上部の検索窓にURLを入力すると、ページのインデックス登録状況が表示されるので、「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックしてインデックスの登録申請をおこないます。

インデックス登録のリクエスト

インデックス登録リクエストをおこなったからといって、必ずインデックスされるわけではありませんが、ページに問題がなければ、数時間でインデックス登録が完了し検索結果画面に表示されるようになります。

【活用シーン】

新規記事の作成後や、リライトやページの修正後にインデックス登録リクエストをおこなうことで、クローラーがページを読み込むため、早く検索結果に反映されます。

「URL検査」を使ったインデックス登録については、別の記事で詳しく解説しています。

4-3

URL検査:URL単位でのインデックス状況の確認

「URL検査」を使って、インデックス登録状況の確認をおこなえます。例えば、インデックス登録リクエストをおこなっても中々インデックスされない場合は、URL検査を使ってどのような問題があるのか確認をおこないます。

インデックスされていない場合は、以下画像のようにインデックスされなかった原因と共に、「クロール許可の有無」や「インデックス登録の許可の有無」について表示されます。

「クロール許可の有無」や「インデックス登録の許可の有無」について

上記画像の例では、noindexタグが設定されている事が原因でインデックスされていなかったことがステータスから分かります。また、インデックスされていない原因を特定する以外にもインデックス状況の把握は利用できます。

例えば、パラメータ付きURLが原因でサーチコンソール内に大量の「クロール済み-インデックス未登録」が発生した場合、参照元ページを確認して何が原因でクロールが不要なURLが生成されているのかを特定できます。

このように、「URL検査」はインデックス状況の確認から、不要なページが発生した原因の特定まで様々なシーンで活用できます。

4-4

インデックス作成:サイト全体のインデックス状況の把握

「インデックス作成」のメニュー内にある「ページ」から、WEBサイト全体のインデックス状況を確認できます。

サイト全体のインデックス状況の確認

画面上に表示されている「未登録」が、インデックスされなかったURLの数です。未登録がある場合は、画面の下に表示される「ページがインデックスに登録されなかった理由」を確認して、インデックスに関するエラーが発生していないか確認します。

インデックスに関するエラーが発生していないか確認

意図的に、noindexタグやrobots.txtの設定でページインデックスさせていない場合や、リダイレクト元ページがインデックスされていない場合は問題ないですが、その他の理由で意図せずインデックスエラーが発生している場合は早急に対応しましょう。

各種エラーについての詳細は、別の記事で詳しく解説しています。

4-5

インデックス作成:XMLサイトマップを送信する

「インデックス作成」のメニュー内にある「サイトマップ」から、XMLサイトマップをGoogleに送信できます。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップとは、WEBサイトのページ構成や階層関係などの情報をXML形式で記述したもので、送信することでファイル内に記述したURLをGoogleに認識させることが可能です。

▼ 使い方は以下になります。

  1. サーチコンソールのメニューから「サイトマップ」をクリックする
  2. サイトマップのURLを入力して送信をクリックする
  3. ステータスに「成功しました」と表示されれば完了です。
    ステータスに「成功しました」と表示

失敗した場合は、「エラーがあります」もしくは「取得に失敗した」と表示されるので、xmlファイル内のエラー項目を修正して再度送信しましょう。

XMLサイトマップはページ数が少ない場合は送る必要はありませんが、大規模サイトでページ数が多い場合やサイト構造の問題でクローラーがURLを発見できない場合は、XMLサイトマップの作成をおこない、サーチコンソールから送信しましょう。

サーチコンソールからサイトマップを送信する方法や、XMLサイトマップの作成方法については別記事で詳しく解説しています。

4-6

インデックス作成:検索結果からインデックスを削除する

検索結果からインデックスを削除する

インデックス作成の「削除」を使って、Googleの検索結果からWEBページのインデックスまたはキャッシュを一時的に削除できます。

あまり使うことはありませんが、何らかの理由で検索結果に表示されている自社のURLを削除したい場合に利用します。

▼ 使い方は以下になります。

  1. 「新しいリクエスト」をクリックし、削除したいURLを入力します。
  2. 「次へ」をクリックして、「リクエストを送信」をクリックして完了です。

ただし、Googleサーチコンソールの「削除」は「一時的な削除」のため、半年後には検索結果に表示されるようになります。

そのため、WEBページ自体を見られたくない場合はページを完全に削除して404が返ってくる状態にします。また、ページを残した状態で検索結果画面に表示させないようにしたい場合は、noindexタグを使ってインデックス登録から削除します。

サーチコンソール「削除」機能に関しては別記事にてまとめてあるため、詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

4-7

拡張:構造化データの問題を確認する

Googleサーチコンソールの拡張から、マークアップした構造化データにエラーが発生していないか確認できます。

Googleが認識した構造化データは、拡張の中に項目として表示されます。一般的なサイトであれば、「パンくずリスト」や「サイトリンク検索ボックス」などが表示されているはずです。

「パンくずリスト」や「サイトリンク検索ボックス」などの表示


それぞれの項目をクリックすると、Googleが構造化データを正しく認識しているかどうかレポートが表示され、緑色の「有効」であれば問題ありませんが、赤色の「無効」になっている場合は何かしらの問題が発生しています。

Googleが構造化データを正しく認識しているかどうかレポート


レポート内には以下画像のように無効になっている理由が表示されるため、原因を確認して修正をおこないましょう。

構造化データが無効になっている原因の表示
4-8

手動ペナルティ(手動による対策)の確認

WEBサイトに対して手動ペナルティがが与えられた場合は、Googleサーチコンソールに通知が届きます。

手動ぺナルティとは、Googleのガイドライン(ウェブマスター向けガイドライン / 品質に関するガイドライン)上で禁止されている手法をおこなった場合に、Googleのスタッフが直接確認をおこなった上で与えられるペナルティのことです。

手動ペナルティが与えられた場合は、以下画像のようにサーチコンソールのメニュー「手動による対策」をクリックすると、「1件の問題を検出しました」と表示されます。

手動ペナルティの確認

手動ペナルティの通知が来た場合、WEBサイト全体の検索順位が大幅に下落したり、ページがインデックスから削除され検索結果に表示されなくなります。

手動ペナルティを放置したり、様子を見ても検索順位が回復することはないため、通知されたメッセージに記載されている原因を確認して問題を改善した上で再審査リクエストを送り、ペナルティを解除してもらう必要があります。

手動ペナルティの解除方法については、別記事で詳しく解説しています。

4-9

セキュリティに関する問題の確認

WEBサイトにセキュリティの問題がある場合やハッキングされた場合も、Googleサーチコンソールに通知されます。

「手動による対策」と違い、これらは悪意のある第三者によってサイトをハッキングされた場合に起こりますが、Googleは検索をおこなうユーザーに被害が出ないように以下の事をおこないます。

  • サイトを検索結果に表示させない
  • 検索結果に警告ラベルを貼る
  • アクセスした際にブラウザ上に警告を表示させる

このような状態になった場合、サイトのアクセス数が減少するだけでなく、会社自体の信頼も大幅に低下するため、以下の方法を使って早急に対応する必要があります。

  1. 「セキュリティの問題」から「詳細」をクリックして修正手順を確認する
  2. 問題を修正したら 「セキュリティの問題」から「審査リクエスト」をおこなう

送信後、数日~数週間で審査完了のメールが届きます。尚、審査中に何度も同じリクエストを送らないよう注意してください。

4-10

リンクを確認する

「リンク」をクリックすると、自サイトに対して貼られている「被リンク」と「内部リンク」のデータを確認するために使用します。

「リンク」に表示される項目と、項目毎の意味は以下になります。

外部リンク上位のリンクされているページ被リンクされているURL ※多い順に表示
上位のリンク元サイト被リンク元のURLを表示 ※多い順に表示
上位のリンク元テキスト被リンクのアンカーテキスト
内部リンク上位のリンクされているページ内部リンクされているURL ※多い順に表示


項目ごとに表示される「詳細」をクリックすると、リンクについて更に細かい情報が表示されます。

リンクについて細かい情報の表示


リンク機能は、SEO対策で被リンク獲得施策をおこなっている場合の効果検証や、リンクが原因で手動ペナルティを受けた際におこなうリンク否認の選定作業をおこなう場合に利用します。

被リンクはWEBサイトのSEO評価に大きく関わってくるため、どのようなサイトから被リンクが貼られているのか定期的にGoogleサーチコンソールから確認しておきましょう。

サーチコンソールの「リンク」に関する詳細は、別記事で詳しく解説しています。

4-11

ウェブに関する主な指標:ページエクスペリエンスを確認する

「ウェブに関する主な指標」から、WEBサイトの表示速度・ページ内で操作した際の応答速度・レイアウトシフトなど、ページエクスペリエンスに関する状況を確認することができます。

ページエクスペリエンスを確認

モバイル・PCそれぞれ「不良URL」「改善が必要なURL」「良好URL」の3種類あり、それぞれ該当するURLの数が表示され、デバイスごとにパフォーマンスを把握することができます。

▼ 各ステータスについては以下のようになります。

  • 不良URL:今すぐ改善が必要
  • 改善が必要なURL:内容によっては改善が必要
  • 良好URL:問題なし

問題の詳細を確認したい場合は、「レポートを開く」をクリックすることで詳細なレポートページへ遷移します。

問題の詳細を確認

「不良URL」もしくは「改善が必要なURL」がある場合は、レポート上に良好なURLと判断されなかった理由が表示されるため、更に「改善が必要」をクリックして詳細ページへ進み、改善すべきページのURLを確認しましょう。

▼ この項目で表示される指標は、以下の3つです。

LCP (Largest Contentful Paint)ウェブページの応答が遅延した時間
FID(First Input Delay)ページ内で何かしらの操作した際に、応答するまでの時間
CLS(Cumulative Layout Shift)レイアウトシフトが発生した合計値

どの項目もユーザビリティに関わる項目のため、問題がある場合は詳細から問題を確認して、全て「良好」になるように改善しましょう。

4-12

設定:robots.txt が正しく読み込めているかの確認

Googleサーチコンソールからrobots.txtが正しく読み込まれているか確認できます。robots.txtとは、検索エンジンによるクロールを許可、または拒否するための指示を記述したファイルの事です。

小規模サイトであれば、robots.txtを使ってGoogleのクロールを拒否することは殆どありませんが、大規模サイトの場合は、クロールバジェットの影響を避けるために、不要なページやディレクトリのクロールを拒否する事があります。

「設定」から「robots.txt」をクリックするとレポートが表示されるので、ステータスが「取得済み」になっているか確認してみましょう。

再クロールのリクエスト

また、上記画像にある3点リーダーをクリックすると、robots.txtの再クロールリクエストをおこなう事ができます。robots.txtファイルの内容を変更した場合などは、ここから再クロールのリクエストをおこない早く読み込んで貰えるようにしましょう。

4-13

設定:クロール状況の分析

Googleサーチコンソールから、WEBサイトのクロール状況を詳しく分析することができます。クロールの状況を確認するためには、「設定」から「クロールの統計情報」をクリックしてレポートを開きます。

クロール状況の分析

レポートにはクローラーがウェブサイトを訪れる際のリクエスト数や、ファイル形式別の取得数、新規ページと更新ページのクロール割合などが表示されます。

また、サーバーエラーが原因でクローラーがサイトにアクセスできない状態になった場合は、以下画像のように失敗したクロールリクエストの量をグラフで表示してくれます。

失敗したクロールリクエストの量をグラフで表示

小規模なサイトでは殆ど利用することはありませんが、大規模なサイトや複雑なサイト構造を持つWEBサイトでは、クローラーが効率的に全ページをクロールできるようにすることが重要になるため、クロールの統計情報レポートからクロールのパターンを分析して、サイト全体のクロール頻度を向上させる施策をおこないます。

クロールの統計情報については、別の記事で見方について詳しく解説しています。

5

まとめ

今回は、サーチコンソールの登録方法から具体的な機能について解説しました。

サーチコンソールを活用することで、サイトのパフォーマンス改善や、SEOの分析・課題解決をおこなうことができます。

全ての機能の詳細を覚える必要はないですが、「検索パフォーマンス」「インデックス作成」「リンク」に関しては、サイトの運用やSEO対策をする上で重要な項目のためしっかり覚えておきましょう。

以上、サーチコンソールの登録方法と使い方に関する解説でした。

ホワイトリンク 記事内用バナー

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • ドメイン年齢とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/09/05
    ドメイン年齢とは?調べる方法とSEOとの関係について解説

    2024/09/05

  • 中古ドメインとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/09/05
    中古ドメインとは?選び方と効果、メリット・デメリットを解説

    2024/09/05

  • SEO会社おすすめ33選!東京のSEOコンサルティング会社を紹介のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/09/04
    SEO会社おすすめ33選!東京のSEOコンサルティング会社を紹介

    2024/09/04

  • 「他の人はこちらも検索」とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/09/02
    「他の人はこちらも検索」とは?仕組みと活用方法を解説!

    2024/09/02

  • Alt属性とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/08/23
    alt属性(altタグ)とは?書き方と設定する必要性・確認方法を解説

    2024/08/23

  • 重複コンテンツとはのサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/08/21
    重複コンテンツとは?基準と調べ方・10個の対策方法を解説

    2024/08/21

backtotop