トピッククラスターとは?作り方とSEOに効果的な理由【管理シート付き】
トピッククラスターとは、中心的な「ピラーページ」と、それをサポートする関連性の高い「クラスターページ」で構成されるコンテンツ戦略です。ピラーページへのリンクジュースが効率的に分配され、サイト全体の検索順位向上が期待できます。ユーザーにとっても、関連性の高いトピックを包括的にカバーしていると認識されやすいのが特徴です。
トピッククラスターとは
トピッククラスターとは、WEBサイト内で特定のトピックに関連する記事をグルーピングして、内部リンクを繋ぐことで、関連するコンテンツ群全体のSEO評価を高める施策のことです。
特定のトピックを包括したページ(ピラーページ)と、そのトピックに関連する詳細ページ(クラスターページ)を内部リンクで繋ぐことで、検索エンジンがトピックに対しての専門性や網羅性を理解しやすくなるだけではなく、リンクジュースが適切に流れて検索順位が上昇しやすくなります。
上記図のようにピラーページとクラスターページを内部リンクで繋ぐことで、ユーザーはトピックに関連するページへ移動しやすくなるため、自サイト内でユーザーの検索意図を満たしやすくなり、回遊性が高まるなどユーザー行動に対しても良い影響を与える事ができます。
また、トピッククラスターは関連する記事同士を整理してグループピングしていく戦略のため、重複コンテンツの発生やキーワードカニバリゼーションの発生を防ぐことができます。
そのため、トピッククラスターを理解してSEO戦略に組み込むことで、これからメディア運営やコンテンツSEOをおこなう予定のWEBサイトは勿論のこと、記事の管理が煩雑になっているメディアの場合どちらも活用できます。
それでは、具体的にトピッククラスターを作成する場合の構成要素である、「ピラーページ」「クラスターページ」「内部リンク」について解説していきます。
ピラーぺージ(包括したページ)
ピラーページとは、特定のトピックを包括した中心的なぺージのことで、トピッククラスターモデルでは一番上の階層に位置するぺージになります。
例えば、扱うテーマが「外部対策」である場合、
- 「外部対策とは何か知りたい」
- 「外部対策のやり方を知りたい」
- 「外部対策の効果を知りたい」
など、検索意図が複数あることが考えられます。
このように、トピックの大テーマのような抽象的なキーワードになると様々な検索意図が存在するため、ユーザーの検索意図を包括して複数のニーズに対応するのがピラーページの役割です。
ピラーページは記事群の中で、特定のトピックを代表するページになるため、ミドルキーワードからビッグキーワードを狙います。
ピラーページについては、別の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
クラスターページ(詳細なページ)
クラスターページとは、ピラーページで扱うトピックを細分化して個別作成した記事ページのことです。ピラーページが橋だとすると、クラスターぺージは橋脚のような位置付けになり、ピラーページを支えている記事群のイメージで良いかと思います。
例えば、先ほどの「外部対策」というトピックがピラーページの場合、「PageRank」「リンクジュース」「ドメインパワー」「アンカーテキスト」といった被リンクに関連する詳細なテーマがクラスターページに該当します。
クラスターページはただ関連するページを用意すれば良いわけではなく、クラスターページ間でキーワードカニバリゼーションが発生しないように、類似するテーマを複数作らないように注意が必要です。
例えば、上記例の中に「被リンク増やし方」とは別に「被リンク獲得方法」という記事がある場合、検索意図が重複するので統合するか削除する必要があります。
そのため、クラスターページを作成する前段階でキーワード選定とテーマ選定を適切におこない、検索意図の重複や関連性が低いクラスターページを作らないようにしながら進めていく必要があります。
重複コンテンツの考え方については別の記事で詳しく解説しているので、トピッククラスター戦略を実行する前に確認してみてください。
内部リンク
トピッククラスターモデルは、ユーザーと検索エンジンに特定のトピックに関する記事群ということを理解してもらう必要があるため、記事同士を内部リンクで繋げる必要があります。
トピッククラスターの基本的なルールとして、「ピラーページを親、クラスターページを子」とする関係性で、全てのクラスターページからピラーページに内部リンクを設置します。
また、親であるピラーページのメインコンテンツ内に、子のクラスターページに関連する見出しやテキストがある場合は、クラスターぺージに向けて内部リンクを設置します。
最後にクラスターコンテンツ同士を内部リンクで繋ぐことで、特定のトピックに関する記事群全体の関連性を検索エンジンに伝えることができます。
内部リンクは、リンク先のページの内容がユーザーと検索エンジンに伝わるように、リンク先のページタイトルもしくは、h1タグに設定していたテキストをアンカーテキストに設定しましょう。
内部リンクについては、トピッククラスター戦略をおこなう上で重要となるため、よく理解していない方は事前にどういったものか理解しておきましょう。
トピッククラスターのメリット
トピッククラスターモデルをおこなうメリットについて、詳しく説明していきます。
具体的なメリットとして、下記2点が挙げられます。
- 記事群全体の検索順位が向上しやすくなる
- サイト構造が整理されコンテンツ制作が効率化する
※ 注意点として全てのWEBサイトに該当するわけではなく、トピッククラスター戦略はストック型の記事コンテンツに対してをおこなった場合に上記メリットがあります。
それでは、詳しく解説します。
記事群全体の検索順位が向上しやすくなる
トピッククラスターモデルを使うことで、特定のトピックに関連する記事群全体の検索順位が上昇しやすくなります。
前述した通り、トピッククラスターモデルでは関連するページ同士を繋ぐ相互リンクによって、リンクジュース(PageRank)が効率よく分配されます。
リンクジュースとは各ページが持つパワーが別のページに流れる概念のことで、多くのリンクジュースが集まるページは検索エンジンが人気のページと解釈するため、検索順位が上昇する傾向にあります。
全てのクラスターぺージからピラーぺージに内部リンクが設置されることで、ピラーページにクラスターぺージのリンクジュースが集まるため、ピラーページのSEO評価が高くなり検索順位が向上しやすくなります。
また、クラスターコンテンツにも関連するクラスターコンテンツからの内部リンクや、リンクジュースが集約されたピラーページから内部リンクによってリンクジュースが流れるため、記事群全体の検索順位が向上しやすくなります。
サイト構造が整理されコンテンツ制作が効率化する
トピッククラスターを活用すると、大きなトピック(ピラーページ)を中心にクラスターページが構成されていくため、サイト全体のコンテンツが論理的かつ体系的に整理できます。
また、トピッククラスターモデルでは、「どのコンテンツを作成すべきか」「どの順序で公開すべきか」が明確になるため、コンテンツ制作の計画が立てやすくなります。
長くコンテンツSEOをおこなっている場合や、大量に記事を投稿している場合は、WEBサイト内で検索意図が重複しているページが増えていく傾向があります。
トピッククラスターは、キーワードではなくトピックを中心に設計をおこなうためサイト構造やコンテンツの関係が整理され、重複コンテンツの発生を防ぐことができます。
トピッククラスターモデルがSEOに効果的な理由
トピッククラスターモデルは、以下4つの点で検索順位が向上しやすくなると考えられます。
- 関連するページへの内部リンクはリンクジュースの分配量が多くなる
- 特定のトピックに関する専門性が高くなる
- 幅広い検索意図に対応できるため
- ユーザー行動の改善に繋がる
少し専門的な内容になるため、詳しく知りたい方だけ目を通してみてください。
関連するページへの内部リンクはリンクジュースの分配量が多くなる
Googleの特許(US6285999)によると、リンクジュースはリンク元のページとリンク先のページの関連性が高い方が、より多く分配される仕組みになっていると記載されています。
これをリーズナブルサーファーモデルと呼び、リンクの前後にあるテキストやアンカーテキスト内のキーワードと、リンク先ページのトピックの関連性を考慮してリンクジュースの分配量を変える仕組みです。
トピッククラスターモデルは、特定のトピックに関連するぺージ同士を相互リンクで繋いでいくため、自然とリンクジュースの分配量が多くなり、内部リンクのSEO効果を最大限活用できます。
特定のトピックに関する専門性が高くなる
Googleはランキングを決定する際に、そのトピックに関する専門性もSEO評価の対象にしています。
2024に流出した、GoogleのAPIドキュメントの中にあった『Site Focus Score』というサイトテーマを重要視するアルゴリズムの存在、検索品質評価ガイドラインに記載されているE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼を評価する概念)を見ると、専門性が重要視されている事は明らかです。
そのため、関連するトピックがサイト内にバラバラに存在しているよりも、ページの本文中にある内部リンクによって関連付けられているトピッククラスターモデルを構築する方が、ページ間の関係を理解でき専門性を評価してもらいやすくなります。
以下は、トピッククラスターを実践したhubspot社が作成したトピッククラスター戦略をおこなう前とおこなった後を視覚可した図ですが、図を見ると専門性が伝わりやすくなるイメージが持てるのではないでしょうか。
幅広い検索意図に対応できる
Googleの検索エンジンは、検索をおこなうユーザーの満足度を高めるため、ユーザーの検索意図(検索をおこなう目的)を満たすWEBページを評価し検索結果の上部に表示させる仕組みになっています。
しかし、検索ニーズが明確なトピックであれば1つのページで検索意図を満たすページを作成できますが、抽象的なキーワードの場合は様々な検索意図が多岐にわたるため、1つのページで全ての検索意図を満たすページを作成することが難しくなります。
そこで重要なのが、記事群全体で多岐にわたる検索意図に対応することです。1つのページだけでは検索意図を満たせなくても、トピッククラスターを作成して関連するページ全体で検索意図を満たせる事をGoogleに伝えることで評価されます。
ユーザー行動の改善に繋がる
Googleは、検索結果上のユーザー行動データも評価の対象にしているため、トピッククラスターによってユーザー行動が改善するとSEO評価が高まりやすくなります。
検索結果画面からWEBサイトに遷移したユーザーが、検索結果画面に戻って別のWEBサイトをクリックした場合は、最初に見たWEBサイトの内容に満足できなかった可能性があるため、ユーザー行動によるSEO評価を得ることができません。
一方、トピッククラスターによってWEBサイト内でユーザーの目的を達成させることができれば、検索結果画面に戻って競合サイトをクリックしたり、再検索をおこなうことなく検索行動が終了するためSEO評価が高くなります。
トピッククラスターの作り方
トピッククラスターを作成する、基本的な手順を紹介していきます。
作成する手順は、以下の通りシンプルです。
- トピックを決める
- クラスターページを選定する
- 内部リンクを設置する
トピックを決める
最初に、トピッククラスターで扱うトピックを決定します。
ここで決定したトピックがピラーページのテーマになるため、トピックは広すぎても狭すぎてもよくありません。
例えば、トピックが「マーケティング」だとテーマが広すぎてクラスターページの数が膨大になってしまいます。一方、トピックが「PageRank」の場合は、テーマが狭すぎてクラスターページを作ることがほぼできません。
感覚値にはなってしまいますが、クラスターぺージが10〜20程度用意できるミドルキーワードをトピックに設定するのがオススメです。
■ サイト全体のテーマが「SEO」である場合のピラーページのテーマ例
「内部対策」「外部対策」「オウンドメディア」「被リンク」など
クラスターページを選定する
トピックが決定したら、ピラーページに対してどのようなクラスターページを作成するか決めていきます。クラスターページの選定の際は、ピラーページでは説明しきれないトピックや、ピラーページの内容を掘り下げたトピックがどのようなものなのか考えると効果的です。
この時に、キーワードを軸に考えるのではなく、あくまでトピックとして考えるようにしないと、カニバリゼーションが発生する原因になるため注意が必要です。
「ピラーページを見たユーザーが次に知りたい事は何か?」という視点で必要なクラスターページを考えていくと、自然と作成すべきクラスターページのテーマが浮かんでくるはずです。
■ ピラーページのテーマが「外部対策」である場合のクラスターページのテーマ例
「被リンクとは」「ドメインパワー調べ方」「被リンクの増やし方」「PageRankとは」など
内部リンクを設置する
ピラーページとクラスターページで扱うトピックが決まったら、それらを内部リンクで繋ぎます。
トピッククラスターでは、以下のルールに従ってリンクを貼ると効果的です。
- 内部リンクはアンカーテキストで設置する
- ピラーページに向けたリンクは、メインコンテンツ内の上部に設置する
- クラスターページ同士のリンクは、関連性が深いもののみ設置する
- クラスターページ同士のリンクはピラーページへのリンクよりも下部に設置する
- リンク先ページの内容と関連性が高い項目内に内部リンクを設置する
- 全てのクラスターページからピラーページに向けてリンクを設置する
ただし、内部リンク本来の目的はユーザーを目的地に移動させることになるため、SEO目的で無理やり内部リンクを設置することは避けましょう。
【おまけ】トピッククラスター管理シート
弊社では、クラスターページからピラーページへ漏れないようにリンクされているかどうかや、各クラスターページ間でどのようにリンクされているかをスプレットシートで管理しています。
以下のリンクから、弊社が実際に利用しているExcel版のトピッククラスター管理シートを無料でダウンロードできるので、気軽にご利用ください。
トピッククラスターの効果を高めるポイント
トピッククラスターはただ構築すれば効果が出るわけではなく、以下のポイントを抑えておく必要があります。
- 内部リンクはメインコンテンツ内からおこなう
- トピッククラスター全体の品質を高める
- クラスターページで被リンクを獲得する
それぞれ詳しく解説します。
内部リンクはメインコンテンツ内からおこなう
トピッククラスターをおこなう場合の内部リンクは、メインコンテンツ内に設置するのが効果的です。何故なら、GoogleはWEBページ内のメインコンテンツエリアや、サブコンテンツエリアを明確に分けて評価しているためです。
メインコンテンツ内のリンクはページの主要な情報と密接に関連していると見なされるため、メインコンテンツに集中させることが推奨されます。
メインコンテンツとは、WEBページ内の主な情報が含まれている本文が該当します。
一方、サブコンテンツとはサイドナビやフッターエリアなどWEBページの本文以外のエリアの事です。
※ コンテンツエリアの認識は、ページのレイアウトだけでなく、HTML構造やタグにも依存する場合もあります。
トピッククラスター全体の品質を高める
トピッククラスターは構築方法ばかりが注目されることが多いですが、検索エンジンから評価されるためにはコンテンツが高品質である事が絶対条件です。
トピッククラスターモデルは高品質なコンテンツである事が前提の施策のため、ページ単体の評価が低い場合は、経験上トピッククラスターを構築しても求めている効果が出る事はありません。
ページごとに、ユーザーの目的を達成させるために必要な独自性や専門性の高い情報を記述して、高品質なコンテンツを作成する必要があります。
クラスターページで被リンクを獲得する
トピッククラスターは、ピラーページや関連するクラスターページへ効率的にリンクジュースを分配できるため、クラスターページが被リンクを獲得することで、その効果を高めることができます。
そのため、各クラスターページに対して自然な形で被リンクが集まるよう、高品質なコンテンツの作成やSNS等で宣伝をおこなうことが大切です。トピッククラスター全体で被リンクを獲得すれば満遍なくリンクジュースが行き渡るため、クラスター群全体の検索順位の向上が期待できます。
経験上、記事ページに対して被リンクを設置してもらう難易度は高いですが、長期的な視点でクラスター群を成長させていく視点をもって取組むべきです。
トピッククラスターの作成例
実際に、弊社の自社メディア内で実施したトピッククラスターの作成例を紹介します。
実施したトピッククラスターで扱ったトピックは、『Yahoo!プレイス』です。作成した経緯としては、Yahoo!プライスの仕様変更に伴い、最新の管理画面や登録方法に関して分かりやすく解説しているページがなかったため、自社内で作成することにしました。
概要は以下になります。
ピラーページのトピック | 「Yahoo!プレイスとは」 |
クラスターページのトピック | 「Yahoo!プレイス 複数店舗」「Yahoo!プレイス管理画面」「Yahoo!プレイス 一括更新」「Yahoo!プレイス MEO」「Yahoo!プレイス 写真」など |
クラスターページは、各機能の使い方や手順を調べる事が多いと予想される複数店舗の登録方法についてなど、トピッククラスター全体でユーザーの検索意図を網羅し、弊社メディア内で目的を達成できるように合計10記事作成しました。
結果は、作成したトピックに関連するほぼ全てのキーワードで1位、または2位に表示されています。(1位はYahoo!プレイスの公式サイトが表示される)
競合性が低いから上位表示できているという側面もあるとは思いますが、結果としては大成功となりました。
今回のポイントは、「Yahoo!プレイスを登録するユーザーにとって必要な情報がインターネット上に不足しているから何とかしよう」という所を起点に、トピッククラスターモデルを実施をおこなった点です。
トピッククラスターに限った話ではなく、全ての施策はユーザーの抱えている悩みを解決し、目的を達成させる事に焦点をおくべきです。今回は、その施策に適していたのがトピッククラスターの構築だったというわけです。
手段と目的が逆になってしまうと成果が出なくなるため、ユーザー起点でトピッククラスターに取組むべきか考えてみましょう。
トピッククラスターに関するよくある質問
トピッククラスター内のページ以外へのリンクはしない方が良いのでしょうか?
トピッククラスター内のページ以外へリンクしても何の問題もありません。
優先すべきはユーザーの利便性であり、サイト内部・外部問わずリンクを設定した方がユーザーにとって役に立つのであれば積極的にリンクを設置するべきです。
経験上トピッククラスター以外へリンクした事で検索順位が下がるといった事は一度もありません。
クラスターページは最低何個作れば良いでしょうか?
クラスターページを何個作らないいけないと言う決まりはありません。
考え方としては、トピッククラスター全体で扱うトピックについてユーザーの検索意図を網羅するために必要なページ=作成するページ数となります。
繰り返しになりますが、本質的な考え方としてユーザーにとって必要かどうかと言う視点に重点をおくべきで、類似するテーマを扱う競合サイトでは「満たせない」もしくは「不便」を解決するために作成しましょう。
まとめ
コンテンツSEOに取り組む上で、「取り合えず記事数を増やす」「検索ボリュームが多いから作成する」といった考えで記事作成をおこなうと、サイト内で品質の低いページが量産されたり、キーワードカニバリゼーションが発生する可能性が高くなります。
トピッククラスターは、コンテンツを整理しながらコンテンツSEOを戦略的かつ効果的におこなうことができます。
トピッククラスターの正しい考え方とメリットを把握して、自社に取り入れるべき施策なのかは慎重に検討しましょう。施策として採用することになった場合も、ひとつひとつの工程を丁寧にクリアしていくことが大切です。
尚、どのように進めれば良いか分からない場合や、記事が大量にあるため整理しきれない場合などは弊社まで気軽にご相談ください。
以上、トピッククラスターについての解説でした。
ぜひ、読んで欲しい記事
- コンテンツSEOSEOに強い記事構成を作るやり方と5つのポイントを徹底解説2024/11/26
2024/11/26
- コンテンツSEO記事作成代行会社おすすめ10選│格安で記事制作を依頼できる外注先も紹介2024/11/26
2024/11/26
- コンテンツSEOキーワードカニバリゼーション対策|SEOに悪影響なカニバリの改善方法2024/11/26
2024/11/26
- コンテンツSEOトピッククラスターとは?作り方とSEOに効果的な理由【管理シート付き】2024/10/16
2024/10/16
- コンテンツSEOコンテンツSEOとは?成功事例をもとにメリットや進め方を解説2024/08/23
2024/08/23
- コンテンツSEOSEOと文字数の関係とは?文字数について覚えておくべき6つのポイント2024/11/26
2024/11/26