WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/11/19

被リンク営業とは?提案方法やメールの例文を初心者向けに解説

被リンク営業とは?提案方法やメールの例文を初心者向けに解説のサムネイル画像です

被リンク営業とは自サイトへのリンクを増やすための取組みのことです。被リンクによってサイトを評価する仕組みは、現在でもGoogleのコアランキングシステムの中で重要な項目の1つであり、関連性の高い被リンクを多く集めることで自サイトのランキング向上に繋がります。本記事では被リンク営業の手順や提案方法を詳しく解説します。

被リンク獲得代行 バナー画像
この記事で分かること
  • 被リンクの営業の重要性
  • 被リンク営業の提案方法や営業の流れ
  • 被リンク営業の効果測定の方法やツール
1

被リンク営業とは

被リンク営業とは、自サイトの被リンクを増やすために、他社が運営するWEBサイトに自社サイトへのリンク設置を依頼する営業活動のことです。

関連するWEBサイトからの被リンクを増やす事で、ドメインパワーが向上し検索エンジンからの評価が高まるため、SEOの外部対策としておこなわれます。

被リンク営業は主にメールを中心に行い、営業先の相手にとってリンクを設置するメリットやベネフィットを提示します。SEO効果を高めるためには、自社のテーマに関連するWEBサイトにリンクしてもらう必要があるため、営業先のリスト選定が重要です。

2

被リンク営業が必要な理由

被リンク営業が必要な理由は、以下になります。

  • 検索順位を上げるには被リンクが必要だから
  • 自然に被リンクを増やすのは難しいから
  • 信頼性の高い被リンクを増やせるから
  • 効率よく被リンクを増やす事ができるから
2-1

検索順位を上げるには被リンクが必要だから

Googleは200以上の検索アルゴリズムを元に検索順位を決定していますが、その中でも被リンクは特に影響度の高い施策です。

Googleはページ間でのリンクを「投票」と考え、多くのWEBサイトからリンクされているWEBサイトは、人気のページと判断し評価します。これをPageRankアルゴリズムと言います。

また、信頼性の高いWEBサイトから多くのリンクを獲得することで、自サイトの信頼性を高める事ができます。そのため、WEBサイトの検索順位を上げるためには、品質の高い被リンクを増やす必要があります。

2-2

自然に被リンクを増やすのは難しいから

WEBサイトの知名度がある場合を除き、自然に被リンクが増えることは殆どありません。

WEBサイトを立ち上げたばかりの状態や、SEO対策をやっていない場合は、検索順位が上がっていない事が多く、WEBサイトを見られていない事が殆どです。

このような状態で、リンクしたくなるような高品質なコンテンツを作成しても、見られてないため自然にリンクは増えません。そのため、積極的に被リンク営業をおこなう必要があります。

2-3

信頼性の高い被リンクを増やせるから

Googleから評価されるためには、信頼性の高いサイトからの被リンクが重要です。

Google初期のアルゴリズムでは、ページ間の関連性などは考慮されなかったため、掲示板のコメント欄や相互リンク集、ワードサラダを使った自作自演の被リンクなどブラックハットSEOが主流でした。

これを問題視したGoogleは、アルゴリズムのアップデート(ペンギンアップデートパンダアップデート)をおこない、信頼性や関連性の低いサイトからのリンクの効果を低下させました。

信頼性の高いWEBサイトから被リンクを獲得するために、被リンク営業をする必要があります。

2-4

効率よく被リンクを増やす事が出来るから

被リンク営業をおこなうことで、自然に被リンクが増えるのを待つよりも効率よく被リンクを増やす事ができます。

例えば、競合サイトが共通して獲得している被リンクは、リンクをしてくれる可能性が高いWEBサイトです。このようなWEBサイトをリスト化して被リンク営業をおこなえば、短期間で効率よく被リンクを増やすことができます。

3

被リンク営業の提案方法

被リンク営業の提案方法は、いくつかのやり方があります。

本記事では、メジャーな提案方法を5つ紹介します。

提案方法難易度手間SEO効果
記事間での相互リンクの依頼★☆☆★☆☆★☆☆
紹介記事の作成営業★☆☆★★☆★☆☆
リンク切れ貼り替え依頼★★☆★☆☆★★★
メディアへの寄稿★★☆★★☆★★★
1次情報の掲載依頼★★★★★★★★☆


それぞれの提案内容について、詳細とやり方を解説します。

3-1

記事間での相互リンクの依頼

記事間での相互リンク営業は、日本の被リンク営業では一番メジャーなやり方です。
自サイトと関連するテーマのメディアに営業をおこない相互にリンクを提案します。

やり方は以下になります。

【記事間での相互リンク営業の手順】

  1. 「おすすめの〇〇選」というテーマの記事を作成します。
  2. 同じようなテーマのメディアを探してリスト化します。
  3. メールや電話で連絡し「お互いの記事に掲載して紹介し合いませんか?」と営業します。

この方法は相手からリンクしてもらうだけではなく、自サイトからも発リンクをおこなうため比較的被リンク営業の成功率が高いです。

弊社であれば、「SEO会社を紹介する記事」や「AIライティングツール」を紹介する記事にも、関連するメディアから定期的に相互リンクの営業メールが送られてきます。

3-2

紹介記事の作成営業

自サイトに関連する他社のサービスや商品を紹介するやり方です。リンクをしてもらいたい相手のサービスや商品を自社メディア内で無料で紹介する代わりに、相手のWEBサイトのお知らせ欄などから「掲載されました」とリンク付きで紹介してもらいます。

【紹介記事の作成営業の手順】

  1. 自社に関連するサービスや商品をピックアップします。
  2. 無料で紹介するので、紹介されたことをリンク付きで発信して欲しいと提案します。
  3. 紹介記事を作成し相手に連絡します。

この方法は依頼先のメリットが大きいため、被リンク営業の成功率が高い方法です。同じ業界内でも競合にはならないサービスや、商品を提供している会社に連絡するのがポイントです。

3-3

リンク切れ貼り替え依頼

リンク切れしているWEBページを探して、自社のWEBサイトへリンクの貼り替えの提案をおこなうやり方です。

【紹介記事の作成営業の手順】

  1. 自社で作成している記事テーマに関する競合メディアをピックアップします
  2. リンク切れチェックツールを使ってリンク切れを探します
    ※ WEBサイト内のリンク切れを一括で見つけることができるツールを使うと便利です。
  3. リンク切れしているWEBサイトの問い合わせフォームからリンクの貼り替え依頼をします。

リンク切れはWEBサイトの評価やユーザーからの信頼低下に繋がるため、貼り替え依頼の提案をすると比較的多くのサイト運営者がリンクを貼り替えてくれます。

3-4

メディアへの寄稿

自社が持っている専門知識や価値ある情報を記載したコンテンツを作成し、オウンドメディアやニュースメディアに掲載依頼の営業をおこないます。

掲載してくれる可能性の高いサイトは「寄稿 歓迎」などでGoogle検索をして探すとすぐ見つかります。

【メディアへの寄稿営業の手順】

  1. 上記の方法で寄稿先のメディアを探します。
  2. 寄稿先に連絡をおこない提案をおこないます。
  3. 寄稿の許可が降りたら自サイトのリンクを埋め込んだコンテンツを提供します。

寄稿先のメディアの知名度が高ければ、権威性や信頼性の高い被リンクが獲得できるためSEO効果が高くなります。また、特定の業界や分野に関心を持つ読者に見られるため、自社の認知度向上にも繋がります。

3-5

1次情報の掲載依頼

自サイトに関連するメディアが取り上げてくれる可能性が高い1次情報の発信をおこない、メディア内で引用されることで被リンクを獲得する方法です。

例えば、SEM Plus編集部であれば、WEBマーケティングやSEOに関する調査をおこない、関連するメディアに調査結果を取り上げてもらうように被リンク営業をおこないます。

【1次情報の掲載依頼】

  1. 業界内で関心が高い話題に関する市場調査やアンケートをおこないます。
  2. 結果をまとめて記事にします。
  3. 調査結果を取り上げてくれそうなメディアに営業メールを送ります。

この方法は、リンクしてくれる情報の選定が難しいことと、市場調査に費用がかかるため玄人向けの被リンク営業手法となります。ただし、多くのWEBサイトに引用元として掲載されると、その後は他のメディアにも勝手に引用され被リンクが自動で増えていきます。

4

被リンク営業の流れ

被リンク営業の流れは以下の手順でおこないます。

  1. 競合サイトの被リンク調査
  2. 被リンク営業先の選定
  3. 被リンク営業の提案内容を決める
  4. アプローチ方法を決める

それぞれの手順ごとに解説します。

4-1

競合サイトの被リンク調査

被リンク営業を効率的におこなうために、競合サイトがどのような被リンクを獲得しているか情報収集をおこないます。

競合調査をおこなう際のポイントは、以下の2点です。

  1. 競合サイトが共通して獲得している被リンクを調べる
  2. 被リンクを多く獲得しているコンテンツを調べる

競合調査はahrefsやMOZなどの被リンク分析ツールを使って、なるべく多くのリンクを抽出しておきましょう。

ツールを使った被リンクの調べ方は、別記事で詳しく解説しています。

4-2

被リンク営業先の選定

被リンク営業には人的リソースが必要になるため、営業活動にかけられるリソースに合わせて抽出したリンクから営業先を絞り込みます。

短期間で効率よく効果的な被リンクを獲得するために、以下3つのポイントを意識します。

  1. 自サイトのテーマと関連性が高いWEBサイト
  2. ドメインパワーの高いWEBサイト
  3. 競合サイトが共通してリンクされているWEBサイト

Excelやスプレットシートに、「会社名」「URL」「DR(ドメインランク)」「ページテーマ」などを記載してまとめておきましょう。

4-3

被リンク営業の提案内容を決める

被リンク営業をおこなうURLをリスト化したら、どのような提案内容で被リンク営業をおこなうかを決めます。

被リンク営業の成功率を高めるには、下記の例のように自サイトの状況や自社の知名度を考慮して提案内容を考えることが大切です。

  • 自サイトの検索順位が高い場合:記事間での相互リンクの依頼
  • 自サイトのドメインパワーが高い場合:記事間での相互リンクの依頼
  • 自サイトの知名度が高い場合:紹介記事の作成営業
  • 著者の知名度が高い場合:メディアへの寄稿

例えば、自サイトで作成した「おすすめ〇〇選」記事が上位に表示されているのであれば、相手にとってその記事に掲載されることで自社の認知度が増えるというメリットがあるため、相互リンクの成功率が高くなります。

4-4

アプローチ方法を決める

被リンク営業先のリストと提案内容が決まったら、どのような方法で相手企業にアプローチをするのかを決めます。

■ メール・問い合わせフォームから営業

メールや問い合わせフォームからの営業は短期間で多くの企業にアプローチすることができます。ただし、営業メールの場合は自動で迷惑メールフォルダに振り分けられたり、相手が削除してしまうなど、必ずメールを見てくれるとは限りません。

そのため、件名を工夫したり、メール本文を相手企業に合わせる、簡潔に読みやすい文章にする、など工夫しましょう。


電話で営業

電話での営業は、直接リンク掲載の交渉をすることができるためメールの営業に比べて即効性が高い方法です。電話をかける担当者の営業スキルが高ければ多くのリンクを短期間で獲得できる可能性があります。

ただし、相手企業からすると営業電話は迷惑に感じることがあるので何度も連絡するのはNGです。お客様対応窓口に連絡したり、営業電話お断りと書いてある企業には連絡しないようにしましょう。

5

被リンク営業のメール例文

メール本文に記載する文章によって、被リンク営業の成功率が変わります。
被リンク営業をおこなう上で参考になる例文を、ケースごとに紹介します。

【相互リンク被リンク営業の例文】

この度は、以下のページを拝見し、相互被リンクのお願いでご連絡をさせていただきました。
https://aaa.com/〇〇〇〇〇/

貴社サイトのテーマが弊社サイトと関連性が高く、関連記事内で相互リンクをおこない「お互いのSEO評価を高めることができないか」というご相談になります。

相互リンクは弊社記事 https://bbb.com/〇〇〇〇〇/  で考えており、
上記記事内で紹介文+dofollowのリンク付きで貴社をご紹介させていただければと思っております。

また、ご掲載頂ける場合は紹介文や画像等は全てお送りさせて頂きます。
ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


【リンク切れ 被リンク営業の例文】

いつも〇〇を拝見させて頂いております。
この度は、貴社メディア内でリンク切れになっているのを拝見したためご連絡させて頂きました。

■ リンク切れがあるページ
https://aaa.jp/blog/〇〇〇/
https://aaa.jp/blog/△△△/
https://aaa.jp/blog/✖✖✖/

■ リンク切れになっているURL
https://aaa.jp/bbb

貴社内でもし修正をおこなうのであれば、弊社メディア内に代替する内容のページがあるため、良ければご利用くださいませ。

代替ページURL:https://aaa.com/〇〇〇〇/
ご検討よろしくお願いいたします。

一般的な被リンク営業メールの例文を紹介しましたが、各自オリジナルのメール文章を考え成功率を高めましょう。

6

被リンク営業の効果測定をおこなう指標

被リンク営業の効果を測定する指標は、

  1. ドメイン数
  2. ドメインパワー【DRやDA】
  3. nofollowの有無
  4. アンカーテキスト

の4つが挙げられます。


それぞれどのような指標なのか詳しく解説します。

6-1

ドメイン数

被リンク営業で一番重要視すべき指標は、ドメイン数です。ドメイン数とは被リンクをしてくれたドメインの数で、GoogleのPageRankアルゴリズムでは多くのドメインからリンクされているページを評価します。

1つのドメインから1個リンクされても10個リンクされても、SEO効果は殆ど同じとなるため、リンク数ではなくドメイン数がどのくらい増えたのか指標にしましょう。

6-2

ドメインパワー【DRやDA】

被リンク営業で次に重要な指標がドメインパワーです。ドメインパワーとは、ahrefsやMOZなどのサードパーティーツールがPageRankの変わりに独自に算出した指標です。

ドメインパワーの数値が高いサイトからリンクしてもらう方がSEO効果が高くなります。そのため、被リンク営業のリスト作成時に、いくつ以上のDRやDAのサイトに営業をするか指標を決めておきましょう。

一般的な企業では、

  • 20〜40が普通
  • 40〜60が少し高い
  • 60以上だとかなり高い数値

のため、良い被リンクと言えます。

6-3

nofollowの有無

被リンク営業をおこなう場合は、nofollowでなくdofollowのリンクをどれだけ集められるかも大切な指標です。

nofollowとはhtmlタグの一つで、リンク先のページのクロールをしないように指示をするタグです。nofollowタグが設置されるとリンクジュースが流れないため、被リンクのSEO効果を得ることができません。

被リンク営業をおこなう際は、dofollowでリンクの設置を依頼しましょう。

6-4

アンカーテキスト

被リンク営業で、自サイトにリンクをしてもらう際はキーワードがアンカーテキストに入っているリンクかどうかを確認しましょう。アンカーテキストとはリンクに設定するテキストのことです。

GoogleのPageRankアルゴリズムでは、アンカーテキストからリンク元とリンク先の関連性を判断し、関連性が高いと判断された場合は評価されます。

リンクしてもらう場合は、直接URLを記載してもらうのではなく、アンカーテキストにキーワードを入れてリンクしてもらいましょう。

7

被リンク営業で使えるツール

被リンク営業をおこなう際は、ツールを活用することで効率よく営業活動をおこなうことができます。

SEM Plus編集部がオススメするツールは、以下の3つです。

  1. ahrefs
  2. SEM RUSH
  3. Chat GPT

それぞれどのような機能があるのか解説します。

7-1

ahrefs

ahrefsは、競合サイトの被リンク分析ができるツールです。

具体的には、以下の機能が被リンク獲得営業で役に立ちます。

  • 競合サイトが獲得している被リンクを調べることができる
  • 競合サイトのドメインパワー(DR)を調べることができる
  • 競合サイトが共通して獲得している被リンクが分かる
  • 被リンクを多く獲得しているぺージが分かる

このように、被リンクに関する様々な情報を分析することができるため、被リンク営業をおこなう上では必須とも言えるツールです。

その他にも、競合サイトに流入しているキーワードやサイト内のエラーを監視する機能などがあるため、SEOのキーワード選定やテクニカルな施策でも活用することができます。

有料ツールの中では最もおすすめできるツールです。

7-2

SEMRUSH

SEMRUSHは、競合サイトの被リンク分析や、メール営業をおこなう際に役立つ機能を持ったツールです。

具体的には、以下の機能が被リンク獲得営業で役に立ちます。

  • 競合サイトが獲得している被リンクを調べることができる
  • 自サイトの被リンクに関するデータを可視化できる
  • 被リンクの健全性を可視化することができる
  • ツール上からメール等で連絡をすることができます。

Semrush.jpは被リンク分析以外にも、市場調査やリスティング広告の分析機能などWEBマーケティング全般に対応する幅広い機能が備わったツールです。

順位計測もできるため、被リンク営業だけではなく総合的な支援ができるツールを探している方におすすめです。

7-3

ChatGPT

ChatGPTは、直接被リンクの分析をおこなうことは出来ませんが、間接的に被リンク営業に活用することで作業効率を高めることができます。

具体的には以下になります。

  • アプローチ用メールの文章作成
  • コンテンツの提案
  • コンテンツの作成

このように、ChatGPTを使うことで、メールで被リンク営業をおこなう際に必要な提案メールの本文を作ってもらったり、コンテンツ企画や見出し作成・テキストの作成をおこなうことが出来ます。

うまく活用することが、作業時間の削減に繋がるため被リンク分析ツールと合わせて使ってみましょう。

8

被リンク営業の注意点

最後に被リンク営業の注意点を紹介します。被リンク営業はやみくもにおこなっても被リンクを獲得することはできません。

以下の3点に注意して進めましょう。

  1. 相手に手間がかかる方法を提案する
  2. 自社よりもDRが高いWEBサイトに相互リンクの提案をする
  3. 関連性が低いサイトに被リンク営業をおこなう
8-1

相手に手間がかかる方法を提案する

被リンク営業をおこなう際に、相手に手間がかかる方法を提案してはいけません。

例えば、お互いの記事内で紹介しあう相互リンクの提案をする際、営業先の記事内の文章を相手が作らないといけない場合は手間がかかるためNGです。

相手の記事内に掲載する画像や紹介文が必要であれば、こちらのWEBサイトの画像や紹介文をメールに添付し、コピー&ペーストで貼り付けられるようにして送りましょう。

8-2

自社よりもDRが高いWEBサイトに相互リンクの提案をする

自社よりもDRが高いWEBサイトの場合は、相手にとって相互リンクをおこなうメリットが殆ど無いため被リンク営業の成功率が低下します。

DRが高いサイトからリンクが欲しい気持ちは分かりますが、相互リンクの場合はPageRankが双方に分配されるため、SEOに詳しい担当者の場合はメリットを感じてもらえません。

DRが低い場合は、相互リンクをおこなう自サイトのページの順位を上げて、そのぺージに掲載するSEO効果以外のメリットを提示するようにしましょう。

8-3

関連性が低いサイトに被リンク営業をおこなう

自社のテーマと関連性が低いサイトに被リンク営業をおこなっても殆ど失敗します。

関連性が低いサイトとの相互リンクは、SEO効果が低いだけではなくGoogleから不自然なリンクと判断され評価が下がると考えているサイト運営者が多いため、殆どの場合断られます。

リンク営業をおこなう場合は営業先のWEBサイトの中から、自社サイトのテーマと関連性の高いサイトやぺージを選びましょう。

9

まとめ

被リンク営業は、SEO対策で自サイトの検索順位を上げるためには必要不可欠です。特に、新規サイトの場合や競合サイトよりもドメインパワーが低い場合は、良いコンテンツを増やしても順位が上がらないことが多いためコンテンツ作成と平行しておこなうべき施策となります。

自然に被リンクを増やす施策も必要ですが、自サイトの知名度や検索順位が高くなければ被リンクは中々集まりません。是非、本記事を参考に被リンク営業をおこない良質な被リンクの獲得を目指してください。

尚、被リンクを自然に増やすためのコンテンツの作成方法や、被リンクの獲得方法ついては別の記事で解説していますので、そちらも参考にしてみてください。

被リンク獲得代行 バナー画像

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • SEOの外部対策とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/11/19
    SEO外部対策とは?やり方と注意点を徹底解説

    2024/11/19

  • 内部リンクとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/28
    内部リンクとは?貼り方とSEO効果について解説

    2024/10/28

  • 更新頻度とSEOの関係のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/28
    更新頻度とSEOの関係は?最適なコンテンツの管理方法を解説

    2024/10/28

  • ブラックハットSEOとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/17
    ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いと手法一覧

    2024/10/17

  • ペンギンアップデートとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/10
    ペンギンアップデートとは│基本と対応方法・由来を徹底解説

    2024/10/10

  • HTTPステータスコード一覧のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/08
    HTTPステータスコード一覧│意味を完全解説

    2024/10/08

backtotop