SEO対策 アンカーテキストとは?書き方と作り方・SEO効果を解説

アンカーテキストの意味や適切な書き方についてご存知ですか?外部リンクや内部リンクを活用する上でとても重要な要素です。この記事では、アンカーテキストの意味と役割、書き方について解説します。基礎知識や活用方法について知りたい方は必見です。
アンカーテキストとは
アンカーテキストは、WEBサイト内に設置したURLがテキストとして表示されているリンクのことを指し、HTMLタグのa要素(アンカータグ)のhref属性でマークアップして設定します。
アンカーテキストは、「ハイパーリンク」「リンクテキスト」と呼ぶこともあります。
以下のように、HTMLを記述することでアンカーテキストとなったリンクが作成されます。
■ ソースコードの記述
<a href=”https://white-link.com/sem-plus/a-href/”>リンクタグとは?画像や別タブで開く用途別の適切な作り方</a>
上記のようにマークアップすると以下のようにブラウザ上で表示されます。
■ ブラウザ上の表示
リンクタグとは?画像や別タブで開く用途別の適切な作り方
このようにテキストがリンクの状態になったものがアンカーテキストです。
通常のURLを設置した場合、ユーザーはリンクをクリックしリンク先へ遷移するまでページの内容が分かりませんが、アンカーテキストを適切に設定することで、ユーザーはクリックする前に遷移先のページ内容をある程度知る事が出来るようになります。
それにより、WEBサイトのユーザビリティが向上しサイト内の回遊率を上昇させる効果が期待できます。
また、アンカーテキストはユーザーだけではなく、Googleのクローラーに対しても遷移先ページの内容を伝えることができるため、SEO対策上の効果が期待できます。
逆に、アンカーテキストとリンク先ページの内容に相違がある場合は、ユーザーの離脱率が高まるだけではなくSEO上の効果も低下するため注意が必要です。
アンカーテキストの役割と効果
アンカーテキストの役割は、リンク先のページ・コンテンツの内容をユーザーと検索エンジンに伝えることです。
アンカーテキストを正しく設定することで、ユーザビリティの改善とSEO効果があります。
- リンク先の内容をユーザーに伝える
- リンク先の内容を検索エンジンに伝える
それぞれ解説します。
リンク先の内容をユーザーに伝える
アンカーテキストを設置することで、リンク先ページ・コンテンツの内容をユーザーに伝えることができます。
例えば「SEOのやり方について」という記事の中に、「内部対策についてはこちら」と書いてあるアンカーテキストが配置されていたら、ユーザーはページを遷移する前の段階で「リンク先のぺージには内部対策について書いてある」と予測することができます。
これがただのURLの場合だと、クリックするまでリンク先の内容は分かりません。
このようにアンカーテキストを設置することで、ユーザーは一目見ただけで遷移先のページの内容を予測することができ、リンクをクリックするかどうかを判断することができます。
ユーザーが次に知りたいと思うであろうページのリンクをアンカーテキストで設定しておくことで、「離脱の防止」「サイト内の回遊率の向上」などが期待できます。
リンク先の内容を検索エンジンに伝える
アンカーテキストはユーザーだけでなく、検索エンジンにリンク先のページの内容を伝えることができます。 検索エンジンのクローラーはaタグが設定されているリンクを軸に、WEBサイトを回遊しています。
その際、クローラーはアンカーテキストの内容を読み取り遷移先のページの内容を判断します。予測した内容と遷移先のページの内容が一致していることで、アンカーテキストに含まれるキーワードをSEOで評価します。
もう少し具体的に書くと、アンカーテキストのフォントサイズやテキストからリンクの重要度を計算してPageRankの分配量を決めます。
つまり、関連があるページへのリンクをアンカーテキストで設定することで、より多くのリンクジュースを与えることができるためSEO効果が高まるというわけです。
これは内部リンクに限った話だけではなく、被リンクも同様にURLでのリンクよりもアンカーテキストでのリンクにすることで、SEO効果を高めることができます。
ただし、内部リンクと違い、同一のアンカーテキストからの被リンクが集まることは不自然なため、最悪ペナルティの対象となる可能性があるので注意しましょう。
アンカーテキストの作り方
アンカーテキストを作るにはHTMLのa要素href属性にテキストを記述します。
以下は、TOPページへリンクする場合のアンカーテキストの記述例です。
<a href=”https://white-link.com/sem-plus/”>SEM PLUS TOPページ</a>
HTMLタグの<a></a>で囲まれた部分の、「SEM PLUS TOPページ」と記述された部分がアンカーテキストです。文字数は10〜20文字程度に納めるようにしましょう。
尚、 WordPressなどのCMSではプラグインを入れることで、HTMLに直接記述しなくても管理画面から簡単にアンカーテキストを作ることができるため、CMSを利用している場合は操作マニュアルを確認してアンカーテキストの設定方法を調べてみましょう。
以上が記述例になります。次の項目では、アンカーテキストを書く際のポイントをまとめてあります。
アンカーテキストの書き方のポイント
アンカーテキストを作成する際のポイントを紹介します。
以下チェックリストと詳細を確認してみましょう。
- リンク先の内容に合わせて作成する
- リンク先に関連するキーワードを設定する
- 簡潔に記載する
- リンクだと分かる書式で記述する
- 画像リンクにはaltタグを設定する
リンク先の内容に合わせて作成する
アンカーテキストは、リンク先の内容に合わせて作成します。繰り返しになりますが、アンカーテキストで一番重要なのはユーザーと検索エンジンにリンク先の内容を伝えることです。
具体的には、ページの内容を表すtitleタグをそのままアンカーテキストに設定するのが一番効果的です。titleタグは、通常ページの内容を要約した文章を設定するため、そのままアンカーテキストに設定することで分かりやすくページの内容を伝えることができるというわけです。
内部リンクにアンカーテキストを設定する場合は、この方法が一番有効です。
【具体例】
- リンク先のtitleタグ
「被リンクとは?被リンクを増やす18の獲得方法」 - アンカーテキスト
<a href=” https://white-link.com/sem-plus/backlink/”>被リンクとは?被リンクを増やす18の獲得方法</a>
リンク先に関連するキーワードを設定する
SEOに効果のあるリンクを上手に使うために、アンカーテキストにはリンク先に関連するキーワードを含めます。検索エンジンのクローラーが、アンカーテキストに含まれたキーワードをそのページにおける重要なキーワードと認識し、順位決定の重要な要素とするためです。
【具体例】
リンク先のtitleタグ:リンクタグとは?意味と適切な設定方法について
・良い例:「リンクタグの設定方法」
・悪い例:「こちらをご覧ください」
このように、リンク先の内容を表すキーワードを設定することで、検索エンジンはリンク先のぺージを「リンクタグ設定方法」というキーワードで評価します。
リンクタグについて書かれたページに対してアンカーテキストを設定する場合、「こちら」「こちらへ」「ここをクリック」などの抽象的なテキストではなく、リンク先のページの内容を予測できる具体的なキーワードをアンカーテキストに記述します。
簡潔に記載する
アンカーテキストは、リンク先のページの内容に関連する基本的な情報を簡潔かつ、分かりやすく記述します。
アンカーテキストが長すぎると、一目見て内容を理解することができないためユーザビリティの低下をもたらします。また、検索エンジンが適切に認識せずにSEOにマイナスな影響をきたす恐れがあるためです。
【具体例】
▼「被リンクについての解説ページ」に対してアンカーテキストを設定する場合
簡潔ではないアンカーテキスト例:「被リンクとは?外部のサイトから自社サイトに向けて貼られるリンクのことで外部リンクとも呼ばれます」
このように簡潔ではないアンカーテキストの例では、一目見て何ついてのページなのかを理解することができません。アンカーテキストはシンプルで簡潔なテキストを記載しましょう。
リンクだと分かる書式で記述する
アンカーテキストは一目でリンクと分かる書式で記載する必要があります。リンクのアンカーテキストと通常のテキストの書式が同じだと、ユーザーがリンクを見逃してしまい、機会損失を招く恐れがあります。
以下画像で良い書式の例と悪い書式の例を説明します。
■ 良い書式の例

■ 悪い書式の例

良い例のように、リンクタグのアンカーテキスト部分を青文字、下線付きにすると、リンクしていないテキストとの違いがはっきりし見分けがつきやすくなります。
画像リンクにはaltタグを設定する
リンクに画像を設定する場合は、アンカーテキストの代わりにaltタグを設定することでアンカーテキストに近いSEO効果を得ることができます。
リンクタグは、アンカーテキストだけでなく、画像を設定することも可能です。場合によっては画像をリンクとして設定したケースもあるでしょう。
その場合は、画像の内容を説明するためのhtmlタグであるalt属性がアンカーテキストと同様に扱われます。ただし、Googleは、画像を使用する必要がある場合を除き、リンクタグには文章を使ったアンカーテキストを使用することを推奨しています。
重要なコンテンツやページにリンクを設置するときは、出来るだけ画像よりも文章を使ったアンカーテキストを使ったほうが良いでしょう。
アンカーテキスト作成時の注意点
アンカーテキストを作成する際のポイントを紹介します。
では、以下チェックリストと詳細を確認してみましょう。
- 不自然な文章で作らない
- アンカーテキストを分散して作成しない
- リンク先の内容と異なる内容を設定しない
- 同じアンカーテキストを過剰に使わない
不自然な文章で作らない
アンカーテキストに過剰にキーワードを詰め込むなど、不自然な文章でアンカーテキストを作るとユーザビリティの低下や、ペナルティの可能性が高くなります。
例えば
「アンカーテキストとは?」のページへリンクを設置する際に
「アンカーテキスト・アンカーテキストとは・アンカーテキストSEO」のようにキーワードを羅列するような行為はNGです。
このようにSEOを意識するあまりキーワードを詰め込みすぎると、アンカーテキストの文章が不自然になって検索結果に影響する恐れがあるため注意が必要です。
アンカーテキストにリンク先のタイトルを設定する、簡潔に記載する、など自然な文言になるよう意識することが大切です。
アンカーテキストを分散して作成しない
アンカーテキストを設定する際に、リンク先が同じなのにアンカーテキストを類似した内容で複数作ると、リンク先の内容を正しくユーザーと検索エンジンに伝えられない可能性があります。
【具体例】
リンク先のタイトルタグ:「アンカーテキストの設定方法とは」
・アンカーテキストA:アンカーテキストの設定方法とは
・アンカーテキストB:アンカーテキストの設定方法について
・アンカーテキストC:アンカーテキストの書き方のポイント
・アンカーテキストD:アンカーテキストの最適な書き方
このように、類似したアンカーテキストを複数作成しパターンを増やしていくと、ユーザーも検索エンジンにリンク先の内容が正しく伝わらないばかりか、間違ったアンカーテキストを設定してしまう可能性が高まります。
また、アンカーテキストの内容が異なっていたためユーザーが、「違うページだと思ってクリックした」のに同じページが表示された場合、無駄なクリックになってしまうためサイトの信頼をそこなう可能性があります。
リンク先の内容と異なる内容を設定しない
リンク先の内容と異なる内容をアンカーテキストに設定した場合、ユーザーと検索エンジンがリンク先に遷移した際に混乱します。
ユーザーはアンカーテキストを見てリンク先の内容を予想・把握してクリックをします。その際に違う内容のページが表示されたら、殆どのユーザーは求めていた内容のページではないためページから離脱してしまいます。
また、検索エンジンもアンカーテキストとリンク先の関連性が低いと判断した場合は、ページを正しく評価することができずSEO効果やクローラビリティが低下する可能性があります。
最悪の場合は、ユーザーを欺く低品質なリンクと判断して大幅に検索順位を下げる可能性もあるため、アンカーテキストを設定する場合は、必ずリンク先の内容と一致しているかを確認した上で設定するようにしましょう。
同じアンカーテキストを過剰に使わない
同じアンカーテキストのみのリンクタグを量産すると、検索エンジンからマイナス評価を受ける可能性があります。サイト内にリンクを設置する時は、アンカーテキストに極端に同じキーワードを使わないように注意します。
外部サイトから受けた被リンクも同じアンカーテキストのみのリンクタグになっていないか、定期的な精査や確認が必要です。
質の低いアンカーテキストを見つける方法
質の低いアンカーテキストは、Googleアナリティクスやヒートマップツールを使用することで見つけることができます。
本記事で解説している、「アンカーテキストの書き方のポイント」に沿った設定であれば問題はありませんが、アンカーテキストが長い場合や、キーワードが詰め込まれている場合、文章が不自然な場合などはリンク先に遷移後の離脱が多くなります。
サイト内の回遊率が低い場合や、ページ遷移後に直帰率の高いページはアンカーテキストの品質が低い可能性があるため、ツールを使って確認してみましょう。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスを使いアンカーテキストを利用して遷移したリンク先ページの直帰率を確認します。
ユーザーの直帰率や離脱率が高い場合は、アンカーテキストの内容とリンク先のページのコンテンツ内容の整合性が低いことが考えられます。
ただし、リンク先のコンテンツとアンカーテキストが一致している場合でも「コンテンツの品質が低い」「ページの読み込み速度が遅い」など様々な要因が考えられるため、考えられる離脱の理由についてデータを元に分析するようにしましょう。
ヒートマップ
ヒートマップを利用することで、アンカーテキストがクリックされているかどうかを確認することができます。
ヒートマップとは、ページ内で良く見られている箇所がわかるツールです。ヒートマップツールを使い赤色になる箇所が良く見られている箇所、緑色〜青色だとあまり見られていない箇所になります。
また、ツールによってはマウスの動きを追跡しているため、アンカーテキストを設定している箇所が良くクリックされているかどうかが分かります。
目立つ場所にアンカーテキストを設置しているにもかかわらずクリックされていない場合は、文言を変更することでクリック率の改善に繋がる可能性があります。
ただし、こちらもアナリティクス同様に、クリックが無い=品質が低いアンカーテキストとは限らないため「設置場所」や「ユーザー行動」を考えて判断しましょう。
アンカーテキストの確認方法
ツールを使うことで、設定したアンカーテキストを確認することができます。
こちらの項目では、サイト内部のアンカーテキストと、獲得した被リンクのアンカーテキストを確認する方法を紹介します。
サイト内のアンカーテキスト確認方法
サイト内のアンカーテキストは、Googleサーチコンソールから確認することができます。
サーチコンソールに登録していない方はこちらから登録を進めてください。
▼ 以下手順で内部リンクのアンカーテキストを確認します。
STEP1. Googleサーチコンソールにログイン後、リンクの項目をクリック

STEP2. 内部リンクに表示されるURLの中から、1つをピックアップ

STEP3. 「新しいタブで開く」をクリック

リンク元のページが表示されます。
そこから次のやり方でアンカーテキストを確認していきます。
STEP4. 右クリックして、ページのソースを表示させる。
STEP5. 【Ctrl】+【F】キーを使って、ソースコード内の検索をおこないます。
ページ内検索をする場合はアンカーテキストを設定しているURLを直接検索するか、アンカーテキストを設定する際の属性「a href」で検索してアンカーテキストを見つけます。

以上がサーチコンソールでアンカーテキストを確認する方法です。
アンカーテキストを調べたいURLが決まっている場合は、サーチコンソールを使わずに直接ページを開いてソースコードから確認しても問題ありません。
獲得した被リンクのアンカーテキストを確認する方法
獲得した被リンクに、どのようなアンカーテキストが設定されているかを調べるには有料のツールを使う必要があります。
被リンクのアンカーテキストを確認できるツールはいくつかありますが、ここでは一番メジャーなSEOツール「Ahrefs」を使った調べ方を紹介します。
- Ahrefsにログイン
- 上部のメニューから「サイトエクスプローラー」をクリック
- 左のメニューから「アンカーテキスト」をクリック

この手順で、被リンクにどのようなアンカーテキストが設定されているのかを調べることができます。Ahrefsは、アンカーテキストだけではなく競合サイトの「流入キーワード」「参照ドメイン」「広告出稿キーワード」などが分かるツールです。
初心者向けのツールではないですが、人気のサイトや上位サイトの分析をおこないたい場合は利用してみましょう。
アンカーテキストについてよくある質問
アンカーテキストについて、よくある質問と回答をまとめています。
同じアンカーテキストのリンクが複数あってもいい?
内部リンクに関しては、「フッターのリンク」や「パンくず」は同一のアンカーテキストになるため問題はありません。
被リンクに関しては、同一のアンカーテキストからの被リンクが多いと、Googlebotから自作自演の被リンクと判断される可能性があるため注意が必要です。
アンカーテキストに含める文字数は?
アンカーテキストに含める文字数は決まっていませんが、出来るだけ簡潔で分かりやすい文言で、極端に長くならないように意識することが大切です。
あくまで目安ですが、ユーザーの視認性を損なうことなく、より自然な文字数でアンカーテキストを最適化するには全角10文字~20文字までに収めるのが理想です。
キーワードだけのアンカーテキストはSEO効果あり?
アンカーテキストは、ユーザーや検索エンジンにリンク先ページや、リンク元ページの内容を予測させる簡潔なテキストを設定した方がSEO効果は高いと言われています。
ただし、SEO効果を高めることを目的にするのではなく、ユーザーにとって遷移先のページの内容が分かりやすく伝わらないと意味が無いため、SEO目的ではなくユーザー目線で設定するようにしましょう。
アンカーテキストだけを最適化すれば検索順位は上がる?
Googleの検索アルゴリズムは数百の項目があるため、アンカーテキストだけを最適化してもランキングに与える影響は限定的となります。
ユーザーにとって利便性が高く、価値のある情報を提供しているサイトを目指しましょう。
一つのページに対して、アンカーテキストを設定したリンクの数はいくつまで?
アンカーテキストを設定したリンクの数に制限はありません。
ただし、SEO目的に多くのリンクを設置する行為は、ペナルティの対象となる可能性があるため注意が必要となります。
トップページに対して貼るリンクにアンカーテキストを設定した方がいい?
トップページに向けて貼るリンクにアンカーテキストが記述されていないと、ユーザーだけでなく検索エンジンもリンク先のページの内容を予測できません。
ユーザーや検索エンジンにトップページであると認識してもらうためにも、トップページに対して貼るリンクには必ずページ内容に関連した最適なアンカーテキストを設定しましょう。
【トップページへのリンクのアンカーテキスト例】
■ 良い例:SEM Plusトップページ、SEM Plusブログトップへ
■ 悪い例:トップページはこちら、トップページ、HOME
良い例は、アンカーテキストに会社名やブログタイトルを記述しています。WEBサイト内に設置されたパンくずリストやサイトマップは、「トップページ」や「HOME」など抽象的なキーワードが設定されがちです。
抽象的なキーワードはユーザーや検索エンジンに伝わりにくいため、トップページへのリンクのアンカーテキストには、会社名やブログ名、サービス名のような重要なキーワードを含めることが大切です。
まとめ
・アンカーテキストはクリックして別ページに遷移できるリンクのテキスト部分のこと
・HTMLタグの<a></a>で囲まれた部分がアンカーテキスト(リンクテキストとも呼ぶ)
・アンカーテキストは遷移先のコンテンツをユーザーやGoogleのクローラーに予測させる役割がある
・アンカーテキストは被リンクでも内部リンクでもSEOに効果がある
・被リンクのアンカーテキストと関連性のあるページはGoogleから評価されやすい
・アンカーテキストは重要なキーワードを含め簡潔で分かりやすいテキストにする
・参照リンクや引用リンクなどの外部へのリンクは必ず出典元を明記する
・検索エンジンスパムのようなGoogleのガイドラインに違反しないように注意する
アンカーテキストはSEO効果に影響するとても重要な要素です。今回紹介した内容を踏まえて、SEOに効果的なアンカーテキストでリンクを設定しましょう。
以上、「アンカーテキスト」の意味や役割、書き方についての解説でした。