WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/10/17

更新頻度とSEOの関係は?最適なコンテンツの管理方法を解説

更新頻度とSEOの関係のサムネイル画像です

「更新頻度を高くしないと、SEOで評価されない」と考えていませんか?実は、更新頻度をただ上げたからといってSEO評価が上がるわけではありません。本記事では、更新頻度とSEOの関係について解説します。コンテンツを正しく管理し、更新頻度を高めるコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

1

更新頻度の高さとSEOの関係

更新頻度の高さとSEOの評価には、直接的な関係はありません。Googleはコンテンツの質やサイトの信頼性などを「ユーザーの役に立つかどうか」を総合的に評価したうえ、検索結果の順位に反映しているからです。

ただし、更新頻度が間接的にSEOの評価に影響を与える場合もあります。

更新頻度とSEOは、以下のような関係にあると捉えておくと良いでしょう。

  • 更新頻度が高いとフレッシュネスの観点から効果的
  • 更新頻度よりもコンテンツの質が重要

それぞれ解説します。

1-1

更新頻度が高いとフレッシュネスの観点から効果的

フレッシュネスとは、SEO評価指標のひとつです。SEOでは、情報の新しさも評価されています。更新頻度を高めることで最新情報の記載が増え、フレッシュネスの評価も高まっていくでしょう。

フレッシュネスを高める方法は、コンテンツを新しく作ったり、既存のコンテンツをリライトしたりすることです。更新頻度が高くなると、常に新しい情報を扱っていると評価されます。

最新情報を届けることは、ユーザビリティを高めることに繋がるからです。フレッシュネスの部分が評価されることで、上位に掲載されやすくなる可能性もあります。

ただし、情報の種類によってはスピードよりも正確さが求められることも忘れてはいけません。情報を発信する場合は、間違いのないように注意しましょう。

1-2

更新頻度よりもコンテンツの質が重要

コンテンツの質を度外視して更新頻度のみを上げるのは、SEOの本質ではありません。上位表示を狙うためには、ユーザーの役に立つことが大前提です。更新頻度のみを高くしてもユーザーのためにならなければ、検索エンジンからの評価を得られず、ユーザーからの信頼獲得にも至らないでしょう。

真に価値のあるサイトを作り、SEOで評価されるためには、更新頻度を高くしてクオリティを落とすよりも時間をかけてコンテンツを作り込むことが重要です。

無理に更新頻度を高めるのではなく、品質を担保したままフレッシュネスも取り入れられるような体制を構築すると良いでしょう。すべての根幹にあるのは「ユーザーの役に立っているか」という部分であり、その本質から外れないようにすることが大切です。

2

更新頻度を高めるメリット

更新頻度を高めることで得られるメリットは、以下の通りです。

  • クローラーの巡回が多くなる
  • ユーザーから信頼されやすくなる
  • 検索エンジン、ユーザー両方への対策になる

クローラーの巡回が多くなると、サイト内に存在するコンテンツを認識されやすくなり、インデックスまでの時間も早くなると考えられます。ページの数が増えれば信頼性の面でも評価が上がるため、更新頻度を高めることは重要です。

また、定期的にサイトを更新することで、ユーザーに安心感を与え、信頼されやすくなるという効果もあります。

検索エンジンとユーザーの両方に向けての対策になるので、更新頻度を高める施策も可能な限りおこなっていきましょう。

3

更新頻度の目安

更新頻度は、以下を目安に維持すると良いでしょう。

  • 新規コンテンツは1週間を目安に更新
  • 既存コンテンツは順位の動向を観察しながら更新

新規コンテンツなのか、リライトなのかによっても最適な更新頻度は異なります。それぞれどのように更新作業をおこなっていくべきか、参考にしてください。

3-1

新規コンテンツは1週間を目安に更新

新規コンテンツの場合、1週間を目安に更新することを目標にしましょう。理想は毎日更新することですが、それでコンテンツの品質が下がる事態は避けるべきです。コンテンツの品質を保ちながら更新を続けていくなら、週あたり1記事程度の更新がちょうど良いペースだと言えます。

ただ更新頻度を上げるよりも、コンテンツの品質を維持し続けることの方がはるかに重要です。リソースと相談しながら、品質の高いコンテンツを継続的に更新できる体制を維持していきましょう。

3-2

既存コンテンツは順位の動向を観察しながら更新

既存コンテンツをリライトする場合は、順位の動向を観察しながら更新していくことが大切です。更新頻度を気にするよりも、検索結果の状況に応じて更新作業をおこなっていきましょう。

リライトをおこなうべきタイミングは、3ヶ月以上の観察期間を経ても上位に上がらない場合や、一度上位表示されたもののその後順位が下落した場合などです。検索結果のモニタリングは、GoogleサーチコンソールやAhrefsなどのツールを活用しましょう。

4

コンテンツを更新するタイミング

コンテンツを更新するのに最適なタイミングは、以下の通りです。

  • 公開から3ヶ月ほど経過したとき
  • 情報の更新が必要になったとき
  • 検索順位が下落したとき
  • アクセスやページビューの少ないコンテンツがあるとき
  • 重複しているコンテンツがあるとき

該当するタイミングで迅速に更新作業をおこなえるよう、準備していきましょう。

4-1

公開から3ヶ月ほど経過したとき

新規コンテンツを公開してから3ヶ月ほど経過したタイミングで、最初のリライトをおこないましょう。Googleに対してインデックス登録のリクエストを送ってから、1ヶ月〜3ヶ月ほどの時間をかけてコンテンツが評価されます。

順位が安定してきたら、より高い順位を狙うためのリライトに取り掛かりましょう。他のサイトの記事の内容と照らし合わせて、差分を埋めるようにすると効果的です。

リライトのコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

4-2

情報の更新が必要になったとき

最新情報が更新されたときや、誤情報を発見したときなどはすぐに更新しましょう。芸能やスポーツなど、トレンド系のジャンルでコンテンツを作っている場合は、特にスピード感を持って更新作業をおこなう必要があります。

フレッシュネスの概念は、最新情報が記載されているコンテンツを評価するものでもあるため、最新情報を積極的に取り入れるようにしましょう。

なお、すでに公開したコンテンツ内に誤情報があったときは、見つけた時点ですぐに修正に取り掛かるべきです。誤った情報を公開することは、ユーザーの不利益となります。ユーザーからの信頼を損なわないためにも、情報の正誤は公開前に調査しておきましょう。

4-3

検索順位が下落したとき

検索順位が下落したときも、更新をおこなうべきタイミングのひとつです。ただし順位が下落傾向にある場合には、まずは1ヶ月〜2ヶ月ほど観察期間を設けましょう。すぐにリライトをおこなわないのは、一時的な変動かどうかを確かめるためです。

観察期間を経ても順位が上がらず、その後も下落するような動きが見られたら、コンテンツに何らかの不足点があると考えられるため、リライトをおこなうべき状況にあると考えられます。

1回目のリライトをおこなったあとは、新規公開のときと同じように3ヶ月ほど順位の動きを観察しましょう。3ヶ月が経っても順位が戻らない場合は、コンテンツの見直しをおこないます。キーワードと構成を改めてチェックし、ニーズに対応しているかチェックしましょう。

4-4

アクセスやページビューの少ないコンテンツがあるとき

キーワードによっては、上位に表示されているもののアクセスやページビューが少ないこともあるでしょう。このようなコンテンツにも、更新作業をおこなうことが大切です。読まれないコンテンツを作る意味はないので、いかにユーザーの興味を惹きセスしてもらえるようにするかを考える必要があります。

読まれていないコンテンツを改善する場合、まっさきに取り掛かるべきはアクセスやページビューが少ない原因の調査です。キーワード選定が正しくおこなえているのか、タイトルは魅力的なテキストに設定できているのかなどを見直しましょう。

アクセス状況の調査には、Googleアナリティクスを使うのがオススメです。Googleアナリティクスはコンテンツのブラッシュアップには欠かせないツールなので、ぜひ導入してください。

4-5

重複しているコンテンツがあるとき

重複しているコンテンツがあるときも、更新をおこないましょう。

ここでおこなう更新作業は、主に以下のどちらかです。

  • 重複しているコンテンツの統合
  • 重複しているコンテンツのどちらかを削除

どのような対策をおこなうべきかはコンテンツの状況によって異なります。「SEOにおけるカニバリゼーションとは?発見方法と解決方法を解説」でケースごとの対応について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

重複コンテンツは、「カニバリゼーション」と言い、Googleのペナルティを受ける対象となります。ペナルティを受けてしまうと順位が安定せず、上位表示も難しくなってしまいます。

重複コンテンツを発生させないような設計にすることがベストですが、運用の中で重複してしまった場合にも対応できるように準備しておきましょう。

5

更新頻度を高めるコツ

SEOコンテンツの更新頻度を高めるコツは、以下の通りです。

  • コンテンツの管理方法を決めておく
  • サイト設計を入念におこなう
  • キーワード選定・構成案をフロー化する
  • 外注を活用する

ただ更新頻度を高めるだけではなく、コンテンツの品質も取りこぼさないようにすることが大切です。良質なコンテンツを作りつつ、更新頻度も高めていきましょう。

5-1

コンテンツの管理方法を決めておく

更新頻度を高めるためには、コンテンツの管理方法を決めておくことが大切です。スプレッドシートやnotionなどのツールを駆使して、コンテンツの状態をすぐに把握できるようにしておきましょう。

コンテンツの立案から公開までの流れは、タイムスケジュールにして管理するのがオススメです。キーワード選定をおこなったあと、コンテンツを作成する順番も決めておくとその後の運用がスムーズに進められます。作成が決まったコンテンツには、「未公開」「公開済み」などのタグをつけて状態を管理すると良いでしょう。

5-2

サイト設計を入念におこなう

新しくサイトを立ち上げる場合は、サイト設計を入念におこなうことが更新頻度を高める助けとなります。事前に作成するコンテンツをある程度決めておくことで、「どのコンテンツを作るべきか」という意思決定をスキップできるためです。

次に公開するコンテンツをどれにするか悩むことで時間をかけず、コンテンツ作成にリソースを割くようにしましょう。

サイト設計は、トピッククラスターの考え方を踏まえて実践するとより効果的です。トピッククラスター戦略の実践方法はこちらの記事で解説しているので、併せてお読みください。

5-3

キーワード選定・構成案をフロー化する

良質なコンテンツを作るためには、キーワードに対するニーズの理解と、それをユーザーに分かりやすく伝える構成案の作成が重要です。質を追い求めるほどコンテンツの作成には時間がかかるものですが、SEOの運用の中でひとつのコンテンツにかけられる時間はそう多くはありません。

そのため、キーワード選定や構成案はある程度決まった流れで作成できるよう、フロー化するのがオススメです。サイト全体で一貫性を持ってコンテンツを作っていく意味でも、フロー化・マニュアル化をぜひ取り入れてみてください。

5-4

外注を活用する

どうしても手が回りきらない領域がある場合は、外注を活用するのもひとつの方法です。外部に依頼するための費用はかかるものの、プロの力を使ってサイトを強化できるという側面もあります。

社外にサイトの情報を共有することに抵抗を覚えるかもしれませんが、契約前の打ち合わせなどで信頼できる外注先かどうかを確かめましょう。

SEO対策の支援を専門的におこなっている会社や、SEOの外注にオススメの会社はこちらの記事で紹介しています。外注にするときの注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

6

まとめ

更新頻度はSEOの評価に直接影響しないものの、短期間でたくさんのコンテンツを出した方が評価を受けやすくなることも事実です。とはいえ更新頻度を高めることに気を取られすぎず、コンテンツの品質を高めることも忘れないようにしましょう。

新規コンテンツは1週間に1記事ほど作成・公開し、リライトは公開から3ヶ月後におこなうことも目安にコンテンツSEOをおこなっていきましょう。

ホワイトリンク 記事内用バナー

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 更新頻度とSEOの関係のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/17
    更新頻度とSEOの関係は?最適なコンテンツの管理方法を解説

    2024/10/17

  • ブラックハットSEOとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/17
    ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いと手法一覧

    2024/10/17

  • ペンギンアップデートとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/10
    ペンギンアップデートとは│基本と対応方法・由来を徹底解説

    2024/10/10

  • HTTPステータスコード一覧のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/08
    HTTPステータスコード一覧│意味を完全解説

    2024/10/08

  • 検索エンジンとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/08
    検索エンジン一覧│世界と日本国内のシェア率ランキングTOP10

    2024/10/08

  • BERTアップデートとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/10/07
    BERTアップデートとは?Google検索への影響と対策方法を解説

    2024/10/07

backtotop