WEBマーケティングをもっと身近に。

キーワードカニバリゼーション対策|SEOに悪影響なカニバリの改善方法

SEOにおけるカニバリゼーションとは?のサムネイル画像です

「SEOにおけるカニバリとは何か」「カニバリが発生するとどのような問題が起きるのか」「どうすればカニバリを解消できるのか」など、疑問に感じているのではないでしょうか?本記事では、SEOにおけるカニバリゼーションの概要から発生する要因、発生する事によるデメリット、確認方法や解決方法まで初心者にも分かりやすく解説します。

SEO記事作成代行バナー
1

キーワードカニバリゼーションとは?

キーワードカニバリゼーション(カニバリ)とは、WEBサイト内にある異なるページで「検索キーワード」や「検索意図」が重複してしまい、互いに競合し合ってしまうことを指します。

簡単にいうと、同一サイト内で互いにランキングを争っている状況のことです。

カニバリは、下記のように検索意図が同じページを複数作成した事が原因で発生します。

【カニバリの発生例】

テーマ検索意図
ページ①被リンクの増やし方とは自サイトの被リンク増やす方法を知りたい
ページ②被リンクの獲得方法とは自サイトの被リンク増やす方法を知りたい

上記2つのページを統合したら、検索順位が上昇しトラフィックが増えるのであれば、カニバリが自サイトに悪影響を与えているという事になります。

カニバリが発生すると、Googleはどのページをそのキーワードに最も適したページと判断すべきか分からなくなり、各ページのランキングが下がる場合があるため早期に改善が必要です。

次の項目で、カニバリが発生する原因を紹介します。

1-1

キーワードカニバリゼーションが発生する主な原因

どのような状況でカニバリが発生するのか、主な原因を2つ紹介します。

原因①

以下画像のように、検索意図が類似する記事ページが複数存在している場合はカニバリが発生します。
画像の例では、「MEOについて知りたい」という検索意図に対する記事ページが3つ存在している状態です。

キーワードカニバリゼーションが発生する主な原因①

検索結果画面に表示されるURLが日々変わってしまう場合は、カニバリが起きています。

原因②

以下画像の例では、不動産のポータルサイトの中に「物件一覧ページ」と「オススメ物件紹介記事ページ」を作成しています。ページの種類は異なりますが、どちらも「世田谷の高級賃貸物件を紹介する」という検索意図が同じであるためカニバリが発生します。

キーワードカニバリゼーションが発生する主な原因②
1-2

キーワードカニバリゼーションの例

検索結果が以下のような状態の場合は、カニバリが発生していると考えられます。

検索結果の状態
パターン①日によって検索結果に表示されるURLが異なる
パターン②検索結果に自社のURLが複数表示されている

パターン①

キーワードカニバリゼーションの例 日によって表示されるURLが異なる

カニバリが発生すると、検索エンジンがどちらのページを優先して評価して良いのか判断できなくなるため、画像のように検索するタイミングや日によって表示されるURLが異なります。

パターン②

キーワードカニバリゼーションの例 検索結果に自社のURLが2つ表示

検索結果に、2つのページが表示された場合もカニバリが発生しています。画像を見ると、検索結果に自サイトが2つ表示されるので良さそうに見えますが、CTRやCVRが分割されるため場合によってはWEBサイトのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

これについては、後ほど解説します。

2

キーワードカニバリゼーション(カニバリ)がSEOに悪影響な理由

カニバリは本来1つのページで獲得すべきコンテンツ・被リンク・CTR・コンバージョンを2つに分けてしまっているため、SEO評価やCV数に悪影響が出る場合があります。

具体的には、SEOに悪影響が出る理由として以下5つが挙げられます。

  1. コンテンツ評価が分散する
  2. 被リンクが分散する
  3. クロールバジェットの無駄な消費に繋がる
  4. CV数に悪影響を与える可能性がある
  5. ユーザビリティが低下する

具体的に解説します。

2-1

コンテンツ評価が分散する

カニバリが発生すると、検索エンジンが1つのキーワードに対して2つのページを評価することになるため、1ページで受けれたはずのSEO評価が分散します。

本来1つのページで集中的に提供すべき情報や価値を、複数のページに分散させてしまうことで、本来得られたはずのSEO効果を得ることができなくなります。

また、類似するコンテンツが多くWEBサイト内にある場合は検索エンジン向けのコンテンツと判断され、Googleから評価を下げられるリスクがあることも考えておく必要があります。

ユーザーファーストを掲げるGoogleの理念からすると、類似するコンテンツがあることはユーザーを迷わすことに繋がるため評価を下げられる可能性は多いにあり得る話です。

これに関しては根拠となるデータやGoogle公式の発言はありませんが、カニバリがもたらすリスクは少しでも排除しておくべきです。

2-2

被リンクが分散する

カニバリが発生している場合、被リンクが分散するためページの評価が低下します。

2つのページで10個づつの被リンクを獲得しているよりも、同じテーマのページであれば1つのページで20個の被リンクを獲得する方がリンクジュースを多く受け取ることができるため、SEO評価が高まり検索順位が上がりやすくなります。

これは、Googleの重要なランキングアルゴリズムの1つ、PageRankアルゴリズムの仕組みで「多くのリンクを獲得しているページ=人気のページ」と判断するためです。

良質な被リンクを獲得するためには労力がかかるため、カニバリによって被リンクが分散してしまうのは絶対に避けたい所です。そのため、被リンク営業をおこなう前にカニバリを解消しておきましょう。

2-3

クロールバジェットの無駄な消費に繋がる

クロールバジェットとは、Googleのbotが1つのWEBサイトに対してクロールできる上限のことです。

カニバリが多く発生しているWEBサイトの場合は、その分ページ数が増えるためクロールのリソースを無駄に消費することになります。Googleからしてみれば不要なページが多いWEBサイトであれば、積極的にクロールをおこなってもリソースの無駄使いになるため、そのようなWEBサイトのクロール頻度を落としたいはずです。

そのため、新規ページを毎日数十ページ公開するような大規模のサイトの場合は、新しいページや更新したページへのクロールが遅れてしまう可能性があるため注意が必要です。

クロールの巡回頻度が低下すれば、それだけコンテンツを評価してもらう機会を失う事に繋がります。そのため、クロールバジェットの無駄な消費を抑えるためにカニバリを解消しておきましょう。

2-4

CV数に悪影響を与える可能性がある

カニバリによって、検索結果画面に複数のURLが表示されることで、コンバージョン数が低下する可能性があります。検索結果画面でのクリック率(CTR)は、検索順位によって大きく変動します。一般的に、検索順位が高いほど、クリック率も高くなります。

例えば、CVRが1%のページAが検索1位に表示され、CVRが5%のページBが検索2位だった場合、コンバージョン数は以下のようになります。
※ 検索ボリュームを10,000と仮定

ページAページB
検索順位1位3位
CTR15%10%
PV数1,5001,000
CVR1%5%
コンバージョン数1550

ページAとページBのコンバージョン数の合計は65となりますが、ページBだけが検索結果に表示され1位だった場合のコンバージョン数は75になるため、カニバリによって検索結果に2URL表示されていない方がパフォーマンスが向上します。(検索Vo10,000×1位CTR15%×CVR5%=CV数75)

このように、カニバリによってCVRが低いページが検索結果の上部に表示された場合はCV数に悪影響を与える可能性があります。

2-5

ユーザビリティが低下する

カニバリによって関連性の高いコンテンツが分散すると、ユーザーがサイト内で必要な情報にたどり着くために余計なクリックや検索を強いられることが増えるため、ユーザビリティが低下しユーザー行動に悪影響がでます。

ユーザビリティが低下したことが原因で、ページを離脱後に検索結果から別のページをクリックしたとします。

Googleは、検索結果画面からWEBサイトに遷移したユーザーがページ離脱後に別のURLをクリックしたかどうかでページの満足度を評価していると言われているため、SEO評価が悪くなる可能性があります。

Googleがユーザー行動データをどこまでランキングシグナルで重要視しているかは分かりませんが、ユーザーの満足度を評価するためにはユーザー行動データを利用するしかないため、重要視されていると考えておくべきでしょう。

3

キーワードカニバリゼーションを見つける方法

カニバリを見つける方法は、複数のパターンがあります。

調べる手間や精度がそれぞれ異なるため、以下で紹介する方法を組み合わせて発見するようにしましょう。

  • 「site:」コマンドを利用して見つける方法
  • GRCを使ってカニバリを見つける方法
  • Googleサーチコンソールでカニバリを見つける方法
  • Ahrefs(エイチレフス)からカニバリを見つける方法

それぞれ詳しく解説します。

3-1

「site:」コマンドを利用して見つける方法

Google検索「site:」コマンドを利用することで、ある程度カニバリを見つけることができます。

site:は、サイト内にあるすべてのページに対してテキスト検索をかけることができるため、特定のキーワードでどのページがインデックスされているかを確認できます。

  1. site:https://example.com/キーワードで検索します。
  2. 検索結果に表示されたページ一覧から、どのページがそのキーワードでインデックスされているかを確認します。
  3. 1位に表示されるページが意図したものであるかをチェックします。

意図したページが1位に表示されていない場合は、カニバリが発生している可能性があります。ただし、site:を使った方法は必ずしもカニバリが発生しているとは限りません。

より確実にカニバリを発見するには、次に紹介するGRCかGoogleサーチコンソールを使って確認する方法がオススメです。

3-2

GRCを使ってカニバリを見つける方法

GRCという順位計測ツールを活用することで、カニバリに関する以下のことを確認できます。

  • カニバリが発生したURL
  • カニバリが原因で起きた順位の変動幅
  • カニバリが発生した日

GRCでカニバリを確認する手順は、以下になります。

  1. ターゲットにしているキーワードをGRCに登録します。
  2. 日々、最新の順位データを取得します。
  3. 各キーワードに対してランクインしているページのURLを確認します。
  4. 過去の順位データを表示し、特定のキーワードでランクインしているページが時期によって変動していないかを確認します。

カニバリが発生していなければ、検索結果に表示されたURLは1つのURLだけですが、カニバリが発生している場合は、URLが複数表示され検索順位も大きく変動しています。

カニバリが発生している場合、URLが複数表示

GRCで順位のモニタリングをおこなっていれば、カニバリが発生したURLの確認はもちろんのこと、カニバリが検索順位に与えた影響の大きさを手軽に確認できます。

GRCは有料プランでも安いですが、50キーワードまでは無料で利用できるため、一度利用してみる事をオススメします。

3-3

Googleサーチコンソールでカニバリを見つける方法

Googleサーチコンソールを利用することで、無料かつ精度高くカニバリを見つけることができます。

▼ カニバリを確認する手順は、以下の通りです。

  1.  Googleサーチコンソールにログインする

  2. 管理画面左側の「検索結果」→「新規」→「検索キーワード」をクリックする

    「検索結果」→「新規」→「検索キーワード」をクリック
  3. フィルタ「次を含むクエリ」を選択、カニバリが発生しているかを確認したいキーワードを入力して「適用」をクリックする

    カニバリが発生しているかを確認したいキーワードを入力
  4. 「ページ」タブをクリックする

    「ページ」タブをクリック

    流入のあるページのURLが一覧で確認できますが、下記画像のように、複数のURLが表示され掲載順位や表示回数が近い場合はカニバリが発生していると考えらえます。

    複数のURLが表示され掲載順位や表示回数が近い場合はカニバリが発生

Googleサーチコンソールを利用する場合、1キーワードずつ調べる必要があり時間がかかるため、ある程度カニバリが発生しているキーワードが何なのかあたりを付けておいた状態で利用した方が効率が良いです。

3-4

Ahrefs(エイチレフス)からカニバリを見つける方法

有料ツールですが、ahrefsを使うと自サイトに流入があるキーワードを一覧で表示できるため、より効率よくカニバリを見つけることができます。

  1. Ahrefs(エイチレフス)にアクセスする

  2. サイトエクスプローラーにWebサイトのURLを入力する

  3. 「オーガニックキーワード」を選択する

    「オーガニックキーワード」を選択
  4. フィルター」→「複数のURLのみ」にチェック

    「フィルター」→「複数のURLのみ」にチェック

    これで、カニバリの特徴である、1つのキーワードに対して複数のURLが検索結果に表示されているキーワードだけに絞り込まれます。

  5. URLの右側にある「グラフマーク」をクリック

    以下の画像のように、順位が大幅に離れているかつ、上位に表示されるURLが入れ替わっていなければ問題ありません。

    「グラフマーク」をクリック


    一方で、カニバリが発生している場合は、以下の画像のように複数のURLが交互に表示されます。

    複数のURLが交互に表示

    ahrefsは競合他社のURLも調べることができるため、事前にカニバリが発生しているキーワードを確認しておき、ページを分けないように作成すると言った戦略を取ることができます。

    カニバリだけでなく、サイト全体の流入キーワードや被リンクを確認できるため、SEOの分析をおこなう上では使い勝手の良いツールです。予算に余裕があるのであれば導入してみましょう。

4

キーワードカニバリゼーションへの対策方法

カニバリを解決するためには、まず最初にカニバリが発生しているキーワードごとに、優先するURLを決定します。次に優先するURLとの間でカニバリが発生しているページがWEBサイト内に不要か必要なのか判断をおこない、それぞれに適した解決方法を実行します。

それぞれの解決方法について、詳しく解説します。

4-1

類似するぺージが不要な場合

カニバリを解消する際、類似するページが不要な場合はまず削除を検討すると思いますが、ページにSEO上の価値があるかどうかで削除か統合かを判断します。

SEO上の価値があるかどうかは、カニバリの原因となっているページが被リンクを獲得しているかどうかで判断します。

被リンクを獲得している

301リダイレクトをおこなう

被リンクを獲得していない

削除する

被リンクを獲得している場合はSEO上の価値があるぺージのため、削除ではなく残す方のページに向けて301リダイレクトをおこない、SEO上の評価を1つのページに集約するようにしましょう。

301リダイレクトをおこなうことで、リダイレクト元ページのSEO評価をリダイレクト先ページに渡すことができます。また、ページそのものが統合されて1つになるので、ユーザーがどちらのぺージを見れば良いか迷うことがなくなります。

類似するページが被リンクを獲得していない場合(SEO上の価値がない場合)は、ページの削除をおこない404エラーぺージが表示されるようにすればOKです。

4-2

類似するぺージが必要な場合

カニバリが発生しているキーワード以外のキーワードから流入がある場合や、広告専用のLPやトラッキング用のパラメータが付与されたURLがある場合、カニバリが発生していてもページが必要になります。

類似するページが必要な場合の対応方法は、自然検索結果から流入があるかないかによって異なります。

自然検索結果からの流入がない

canonicalの設定をおこなう

自然検索結果からの流入がある

リライトやTDHのチューニングをおこなう

自然検索流入がない場合は、Googleに正規ページであることを伝える役割を持つcanonicalタグを使ってURLを正規化すればOKです。

noindexにしてインデックスから除外方法もありますが、noindexを設置したページのランキングシグナルは全て失われます。そのため、今後被リンクを獲得する可能性がある事を考え、評価を移す事ができるcaonicalタグを設定しておきましょう。

自然検索結果からの流入がある場合は、それぞれのページに異なるテーマ性があることを強調することでカニバリを解消できます。

テーマ性を強調するには、TDH(タイトル ディスクリプション  hタグ)の変更やリライトをおこなうのが有効な施策です。

タイトル・ディスクリプション・Hタグの変更

検索エンジンは、タイトルタグ・ディスクリプションタグ・Hタグの内容からページがどのようなテーマを扱っているのか判断します。そのため、カニバリが発生している場合は、タイトルタグやHタグから共通して設定しているキーワードを削除してみましょう。

具体的には、以下画像のようにタイトルとHタグを変更します。

タイトルとHタグの変更

このように、共通して設定しているキーワードを削除することで、類似していたページのテーマが明確になりカニバリが解消される可能性が高くなります。

キーワードがタイトルに入っていないにも関わらずカニバリが発生する場合は、内部リンクの見直しをおこなうのが効果的です。

内部リンク施策

内部リンクを見直すことで、カニバリを解消できることがあります。

例えば、ファッションのECサイトで「ダウンベスト」で検索すると、「ダウンベスト」のカテゴリページではなく、親カテゴリの「ダウンジャケット」ページが上位に表示されることがあります。

このようなカニバリが発生する原因は、「ダウンジャケット」のページはダウンジャケットとダウンベストの商品一覧で多くの内部リンクがありますが、「ダウンベスト」のページは商品数が少なく内部リンクがほとんどないことが原因のため、TDHの設定を変えても改善しません。

つまり、SEO評価の部分で意図しないPLPが検索結果に表示されている状態です。

これを解消するためには「ダウンベスト」のページのSEO評価を高める必要があるため、「親カテゴリから子カテゴリへ」「その他のページから子カテゴリへ」キーワードを含むアンカーテキストで内部リンクを設置します。

Googleの検索エンジンは、内部リンクが多く集まっているページを重要なページと認識します。また、アンカーテキストに含まれたキーワードから、ページが何に関連するページかを理解します。

内部リンクを使うことで、サイト内でキーワードに該当するページがどれなのかGoogle示すことができるため、カニバリの解消ができるというわけです。

ECサイトやポータルサイトでは割とよく発生するカニバリのため、発生した際は内部リンクによるSEO評価の見直しを検討してみましょう。

5

キーワードカニバリゼーションでよくある質問

重複コンテンツとの違いは何ですか?

重複コンテンツとは、検索エンジンから同じ内容のページと判断されているコンテンツの事です。重複コンテンツが発生している場合は、検索結果に表示されるのは基本的にどちらか1つのページだけです。

一方、カニバリゼーションが発生していると、検索した際に異なるページが同時に検索結果に表示されたり、日によって異なるページが検索結果に表示されたりします。

カニバリを放置するとペナルティになりますか?

カニバリを放置しても、Googleからペナルティを受ける事はありません。

ただし、カニバリが発生しているキーワードに関しては、順位が上がらなかったり安定しない可能性があるため早期に改善をおこなった方が良いです。

6

まとめ

本記事では、SEOにおけるカニバリゼーションの概要から発生する要因、発生するデメリット、確認方法、解決方法について解説しました。自サイトでカニバリゼーションが発生していると、一部のケースを除きSEOに対してさまざまなマイナスの影響を与えます。

一方、コンテンツを作成しているだけでは、カニバリゼーションが発生していることに気付きにくいです。

本記事で紹介した方法でSEOカニバリゼーションが発生しているかを確認し、発生していた場合には早急に対応するようにしましょう。

SEO記事作成代行バナー

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 記事作成代行会社紹介のサムネイル画像です
    記事作成代行会社おすすめ10選│格安で記事制作を依頼できる外注先も紹介

    2024/11/13

  • SEOにおけるカニバリゼーションとは?のサムネイル画像です
    キーワードカニバリゼーション対策|SEOに悪影響なカニバリの改善方法

    2024/10/30

  • トピッククラスターとは?のサムネイル画像です
    トピッククラスターとは?作り方とSEOに効果的な理由【管理シート付き】

    2024/10/16

  • コンテンツSEOとはのサムネイル画像です
    コンテンツSEOとは?成功事例をもとにメリットや進め方を解説

    2024/08/23

  • SEOと文字数は関係ない│多いページが上位される本当の理由を解説のサムネイル画像です
    SEOと文字数の関係とは?文字数について覚えておくべき6つのポイント

    2024/09/04

  • YMYLとは?対象ジャンルとテーマ例・SEO対策のポイントを解説のサムネイル画像です
    YMYLとは?対象ジャンルとテーマ例・SEO対策のポイントを解説

    2024/04/03

backtotop