SEO対策 【Google】スニペットとは?SEO効果と種類について解説!

【Google】スニペットとは?SEO効果と種類について解説!のサムネイル画像

Google検索におけるスニペットとは、検索画面に表示されているタイトルの下のスペースです。WEBページの概要が掴める内容が表示されるので、SEO対策においても重視されています。この記事では、スニペットとは何か、Google検索におけるスニペットの種類とSEO効果を解説します。

1

スニペットとは

スニペットとは、断片、切れ端を意味する英単語snippetをカタカナ語読みしたものです。

ただし、WEBマーケティング業界やIT業界でスニペットという単語が使われる場合には、スニペットの意味が変わってきます。

それぞれの業界におけるスニペットについて解説します。

1-1

検索画面に表示されるスニペット

スニペット


WEBマーケティング・SEO対策におけるスニペットとは、Googleなどの検索エンジンの検索画面に表示されるページタイトルの下のスペースです。

スニペットはあくまで文章を表示する箇所を指す言葉であり、サイトの概要文を指しているわけではありません。

スニペットには、メタディスクリプションで設定した文章、あるいはGoogleがページの本文から抽出したページの概要文が表示されます。スニペットにどんな文章が表示されるのか、どんな仕組みで表示されるのかについては後述します。

検索ユーザーの多くはスニペットに表示されたページの概要文を読んでサイトをクリックするかどうかを判断しているため、スニペットに表示される文章はSEO対策としても重視されています。

上記のほかにも、画像や評価、レビューなどの情報が含まれた「リッチリザルト」、検索画面の上部に表示される「強調スニペット」があります。

1-2

IT用語としてのスニペット

IT用語としてのスニペットとは、プログラミングにおいて簡単な操作でコードに挿入できる、繰り返し使用可能なコードです。コードスニペットと呼ばれることもあります。

プログラムの開発においては、特定の機能が利用できるコードを何度も記述する機会が多いです。使用頻度が高いコードをスニペットとして使いまわすことで、作業効率を高めることができます。

1-3

WEB広告におけるスニペット

WEB広告におけるスニペットとは、WEB広告の下に表示される、商品やサービスの特徴を強調できるスペースです。

Google広告では構造化スニペット表示オプション、Yahoo!広告ではカテゴリ補足オプションを利用することで、商品やサービスの特徴をアピールできます。

WEB広告にスニペットを追加することで、画面占有率が大きくなりユーザーの目に止まりやすくなる、広告の見出し・説明文だけでは伝えきれなかった情報を伝えられるため費用対効果が高くなるというメリットがあります。

2

Google検索におけるスニペットの種類

Google検索の検索画面に表示されるスニペットの種類は以下の3つです。

  • 通常のスニペット(ディスクリプション)
  • リッチリザルト(リッチスニペット)
  • 強調スニペット
2-1

通常のスニペット(ディスクリプション)

Google検索において最も目にする機会が多いスニペットは、検索結果のタイトルの下に表示される説明文です。

通常のスニペットは検索ユーザーに「WEBページの説明文・要約」を伝えることを目的として表示されるため、スニペットに表示される説明文の内容によって検索ユーザーがサイトをクリックするかどうかに大きく影響します。

通常スニペットはメタディスクリプションに記述した内容か、Google検索エンジンが本文の一部を自動で切り取って生成した内容が表示されます。

基本的にはディスクリプションタグに設定した内容が表示されますが、設定したからといって必ず設定した内容が表示されるわけではありません。

また、仮にディスクリプションタグを設定していない場合でもGoogleが自動でぺージ内のテキストを拾い通常スニペットを表示します。

【メタディスクリプションタグの記述方法】

htmlの<head>と</head>の間に下記のようなコードを入れる事で設定が可能です。

<meta name=”description” content=”ここにページの説明を記述します”>

通常スニペットを表示させるポイント

通常スニペットはユーザーのクリック率に大きな影響があるため、Googleの自動生成に頼らず、必ず自分でディスクリプションの設定をするようにしましょう。

Googleが自動でスニペットを表示させる場合、ページ内の文章を繋ぎ合わせて説明文を作ります。
そのため、場合によっては「ページの内容が正確に伝わらない」「意図と違う内容が表示される」などクリック率が低下するテキストが表示されてしまう場合があります。

メタディスクリプションに記述する場合の注意点

■ 注意点①:全てのページで異なるディスクリプションを設定する
メタディスクリプションは「WEBページの説明文・要約」のため、各ページのディスクリプションを重複して設定すると、検索エンジンは似たような内容のページと判断してしまいSEO対策上正しく評価してくれません。

■ 注意点②:ページの内容を正しく記載する
ページの内容と関係が無い説明文を設定したり、SEO目的でキーワードを詰め込むのはやめましょう。ユーザーや検索エンジンを騙してクリックさせる行為はペナルティの対象となります。

2-2

リッチリザルト(リッチスニペット)

リッチリザルト


リッチリザルトとは、通常のスニペット(ディスクリプション)に加えて情報が表示される拡張機能です。以前まではリッチスニペットやリッチカードと呼ばれることもありましたが、現在では「リッチリザルト」という表記で統一されています。

画像や評価、レビューなどの視覚的に目立つ情報が表示され、画面占有率も大きくなるため、検索ユーザーに与える影響は大きいです。

リッチリザルトは、検索ユーザーにとって表示する必要があるとGoogleから判断された場合に表示されます。WEBサイトの運営者が特定の箇所をリッチリザルトとして設定することはできず、意図的に表示させることはできません。

▼ リッチリザルトの代表的なものは以下の通りです。

  • パンくずリスト
  • FAQ
  • 写真や画像、動画
  • 評価やレビュー、価格
  • イベント情報
  • 会社概要

前述したようにリッチリザルトを意図的に表示させることはできませんが、表示されやすくすることは可能です。以下のような点を意識して記事を書くことで、リッチリザルトが表示されやすくなるでしょう。

【リッチリザルト(リッチスニペット)を表示させるポイント】

  • 構造化データで正しくマークアップする
  • 表示条件を意識する
  • テストする
  • リッチリザルトテストのレポートで確認する

構造化データをマークアップする場合は、記述方法に気を付ける必要があります。
スペルミスやカンマのミスが1つでもあると表示されなくなります。

2-3

強調スニペット

強調スニペット


強調スニペットとは、検索画面の上部に表示されるスニペットです。テキストだけでなく、画像やリスト、表、動画が表示されることもあります。

強調スニペットは、ユーザーが検索したクエリに対するアンサーとしてGoogleが最適だと判断された場合に表示されます。WEBサイトの運営者が特定のページを強調スニペットとして設定することはできず、意図的に表示させることはできません。

強調スニペットは検索上位サイトから選ばれる傾向にありますが、検索結果の2ページ目以降のサイトが選択されることもあります。

強調スニペットはすべての検索クエリに対して表示されるわけではなく、検索クエリによっては表示されないケースもあります。また、一度強調スニペットとして表示されたからと言って、同じ強調スニペットが表示され続けるとは限りません。

強調スニペットは検索画面の最上部、あるいは広告枠とオーガニック検索枠の間に表示されるため検索ユーザーの目に止まりやすく、ページがクリックされやすくなり、アクセス数の増加が期待できます。

前述したように強調スニペットを意図的に表示させることはできませんが、表示されやすくすることは可能です。

▼ 以下のような点を意識して記事を書くことで、強調スニペットに表示されやすくなるでしょう。

  • 検索上位表示する
  • Googleが理解しやすい構造にする
  • 検索クエリに対して簡潔な答えを用意する
  • 箇条書き・表・画像・動画を活用する
3

SEO対策としてスニペットは効果的なのか

3-1

検索順位が上がる?

通常のスニペットにディスクリプションを設定したからといって、検索順位が上がりやすくなることはありません。

Googleは検索結果のランキングに、ディスクリプションを使用しないと回答しています。

表示するスニペットにdescriptionメタタグを使用する場合でも、Googleのランキングではdescriptionメタタグは使用されません

Google検索セントラルブログ「Googleはウェブランキングにキーワードメタタグを使用しません」


ただし、スニペットに適切な内容のディスクリプションが表示されればページをクリックされる可能性が高くなるため、SEO対策として意味がないわけではありません。

3-2

記事がクリックされやすくなる?

スニペットが表示されることで、サイトがクリックされる可能性は高くなります。

ただし、強調スニペットに表示されることがアクセス数アップとして有効ではないケースもあります。強調スニペットに表示された内容を読んだ検索ユーザーがそれだけで満足すれば、サイトをクリックしない可能性があるからです。

4

まとめ

Google検索におけるスニペットは、検索ユーザーに対してさまざまな情報を提供できるGoogleの機能です。サイトがクリックされる可能性が高くなり、アクセス数の増加が見込めます。

ページの表示回数やクリック率などを踏まえ、必要に応じてSEOの一つの施策としてスニペットを改善させることが大切です。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧