なぜMEOが集客に効果があるのか?【店舗ビジネス運営者向け】

MEOは、Googleマップを利用した集客方法として近年注目されています。飲食店などの店舗ビジネスを運営者であればMEOという言葉を聞くシーンが増えてきたのでないでしょうか?この記事では「そもそもなぜMEOが集客に効果があるのか?」を解説します。「MEOの効果とその理由」、「Googleマップの利用シーン」を理解し、集客に役立てましょう。
MEOの効果とは
MEOは、飲食店や美容室などの店舗型ビジネスにおいて、お店の認知や来店数の増加などの集客効果を発揮する施策です。
MEO対策の基礎知識は下の記事をご覧ください。
・MEOとは?具体的な対策方法や事例をわかりやすく解説
来店数や予約率の増加につながる
MEOは、お店への来店数や予約数の増加につながりやすい、という効果が期待できます。
「地名+業種カテゴリ(例:渋谷+美容院)」といったキーワードで検索するユーザーは、「美容院に行きたい」「美容院に予約を入れたい」など、目的が明確です。
このようなキーワードで検索されたときに、ローカル検索結果に店舗情報が上位表示されていると宣伝効果が高まります。目的意識の高いユーザーにお店を見つけてもらうことで、来店数・予約数の増加につながります。
低コストで店舗ビジネスを加速できる
MEOは、低コストで店舗ビジネスを加速できる施策です。
SEOやリスティング広告などの施策はWEBサイトを持っていることが前提です。WEBサイトを使って情報発信をする場合、高額な製作費や運営費が必要です。集客を目的にリスティング広告を利用すれば、さらに大きなコストがかかります。
対してMEOは、無料で登録できるGoogleビジネスプロフィールを利用します。WEBサイトを持っていなくてもGoogleビジネスプロフィールに登録すれば誰でも無料で始められて、継続的なコストがかかることもありません。
地域に根ざしたMEOに取り組み、ローカル検索結果に店舗情報が表示されれば、高額な広告費をかけなくても高い集客効果が期待できます。
Googleビジネスプロフィールについては、こちらの記事をご覧ください。
・Googleビジネスプロフィールとは?低コストで店舗ビジネスを加速させよう
電話問い合わせが伸びる
Googleビジネスプロフィールの詳細情報画面では、「経路検索」や「電話発信」などのボタンが見やすい位置にあります。
そのためビジネスプロフィールを閲覧したユーザーからの電話による問い合わせが増えやすいです。
知名度や信頼性が向上し集客につながる
ローカル検索で上位表示された場合、Google検索結果の上位に店舗情報が掲載されます。そのため、店舗の知名度や信頼性の獲得につながります。
Googleビジネスプロフィールに詳細な情報を登録すると、検索ユーザーに対して正確な情報を提供できます。情報に変更があれば最新の状態に更新し、新鮮で有益な情報を発信し続けることでユーザーとの接点での機会損失を減らせ、店舗への信頼度が高まります。
逆に、Googleビジネスプロフィールを充実させていない場合、「あまり運営に力を入れていない」「新規のお客さん獲得に熱心ではない」などの印象を与えてしまい、来店や問い合わせの敷居が上がってしまうリスクがあります。
多くのユーザーが利用するローカル検索結果だからこそ、掲載情報の最適化が機会創出の鍵となります。
MEOが注目されている理由
地域密着型の店舗ビジネスの集客において、MEOが重要視されるようになった背景にはいくつか理由があります。
Googleはローカル検索を重要視しているから
近年、Googleはローカル検索を重要視しています。
2014年に実施されたベニスアップデートは、ユーザーの位置情報に連動した検索結果を表示するために導入されたGoogleアルゴリズムです。ベニスアップデートの導入により、地域性の高いキーワードに対して、ユーザーの現在地や地域性を考慮した検索結果が表示されるようになりました。
Googleは、ローカル検索を推奨する動画を掲載しています。
例えば都内にいる方が「ラーメン」と検索したときに、京都や大阪のラーメン屋が出てきたとき、来店や問い合わせにつながるでしょうか?
ほとんどの場合はそのような行動に至りません。
その理由は「ラーメン」でローカル検索するユーザーは「すぐに、できるだけ近くのラーメン屋」に行きたいと考えているケースが多いためです。
Googleはユーザーの検索意図を考慮して検索結果を返すので、「ラーメン」で検索した場合、検索地点から近いラーメン屋を表示する傾向があります。
スマートフォン検索の大半はローカル検索だから
MEOが重要視されるようになった背景に、スマートフォンの普及が関係しています。
スマートフォンの普及に伴い、ユーザーの多くはスマートフォンを使って店舗や施設について調べます。現在のスマートフォンの普及率は85.1%(マーケティング会社:MRC社調べ)です。
スマートフォンを使い地域性の高いキーワードで検索するユーザーのほとんどは、今すぐ利用することを前提に検索します。
スマートフォンは現在位置を把握できるGPSが内蔵されています。GPS機能により、今いる場所に応じたローカル検索結果が表示され、ユーザーは近隣で目的を満たせる店舗を見つけることができます。
スマートフォン検索の大半は、地域性を考慮したローカル検索です。外出先で行きたい場所を屋外にて情報収集するユーザーの多くは、近隣の店舗ビジネスを探すとき、Googleマップを利用します。ローカル検索結果に上位表示するということは、現在のユーザー行動に合った集客方法と言えます。
近くの○○検索が急増しているから
「近くの○○」などのキーワードで検索するユーザーが増えています。
たとえば、「近くの美容院」「近くのコンビニ」「近くの駅」など、「近くの」というキーワードに業種カテゴリを組み合わせて、現在地から近い場所にある実店舗をローカル検索します。
Googleの調査によると、スマートフォンでローカル検索をするユーザーの76%は、24時間以内にビジネスにアクセスし、その検索の28%は購入につながるとしています。
76% of people who conduct a local search on their smartphone visit a business within 24 hours and 28% of those searches result in a purchase.
Mobile Shopping Trends and Consumer Behavior – Think With Google
これらのデータからも近くの○○でローカル検索するユーザーは、実店舗への訪問意欲や購買意欲が高いと判断できます。
ユーザーが現在いるエリアから「近くの○○」と検索した際に、MEOがしっかりとなされていれば、ローカル検索結果に上位表示され、目的が明確なユーザーに対して必要な情報を提供し、集客につながります。
Googleマップの利用シーン
Googleマップは、Googleが提供している地図サービスです。
店舗を運営していて、Googleマップの検索結果に店舗情報が表示されていないことは、多くの集客の機会を逃している恐れがあります。
ユーザーによるGoogleマップの利用シーン
Googleマップには、さまざまな機能があります。ユーザーのGoogleマップの利用シーンを知ることで、MEOの重要性がよりわかります。
下の画像は、「渋谷駅近く 薬局」と検索したときの検索結果です。

地域性の高いキーワードでスマートフォン検索すると、上の画像のようにローカル検索結果が表示されます。
ローカル検索結果に表示されるGoogleビジネスプロフィール情報からユーザーがすぐに行動に移れるように、[電話]をかけるボタンや、経路案内用の[ルート]ボタンがあります。
ローカル検索結果に表示されたお店をタップすると、下のような画面が表示されます。

[電話][経路案内][保存][ウェブサイト]ボタンが設置され、ユーザーがすぐに行動に移せるような導線があります。
ユーザーはローカル検索結果に表示されたGoogleビジネスプロフィールを見て
「行ってみたいお店かどうか?」
「掲載写真を見て店内の雰囲気はどうか?」
「現在地から移動可能なエリア内にあるかどうか?」
という検索意図に合致するかを確認します。
合致した場合、ユーザーは以下の行動をします。
・お店へ電話をかけて予約する
・ナビ機能を使ってお店に行く
・お気に入りのビジネスとして保存する
・お店のウェブサイトに遷移する
・お店の情報を他の人に共有する
といった行動につながります。
Googleビジネスプロフィール経由のユーザー行動の詳細
地図上で場所を検索する
検索窓に、特定の場所の施設名や地名・施設などの種類を入力しクリックすると、地図上に、赤いミニピン(あるいは赤い点)が表示されます。
表示されたミニピンに表示された場所をクリックすると、お店や周辺の詳細情報を確認できます。設定によっては、表示された店舗の店内の様子や口コミなどの情報を確認できます。


経路を検索する
出発地から目的地までの経路を表示できます。
検索窓の右にある[ルート]の矢印をクリックして、出発地と目的地を入力します。検索結果には、出発地から目的地までの移動経路・交通状況などに関する情報が表示されます。


交通状況を確認する
Googleマップのメニューにある[交通状況]をクリックすると、マップ上の渋滞状況を確認できます。
比較的空いている場所は緑色・少々混雑している場所は黄色・渋滞になっている場所は赤色で表示されます。渋滞状況だけでなく、付近の事故・工事・通行止めに関する情報も確認できます。


訪れた場所の口コミや場所の評価を投稿する
訪れたお店やスポットについて、口コミや評価を投稿できます。自分の感想や写真などを口コミとして投稿すると、誰でも見られるように一般公開されます。


お店へ電話をかける
[電話]ボタンをタップしてお店へ電話をかけられます。

お気に入りのビジネスとして保存
訪れたお店や行ってみたいスポット等をお気に入りに保存できます。お気に入りを保存・表示するにはGoogleアカウントにログインしていることが条件です。
保存した場所はパソコン・スマートフォン・タブレットから参照できます。

他のユーザーにマップやルートを共有する
ローカル検索結果に表示された共有ボタンをタップすると、共有手段と共有相手を選ぶ画面に遷移し、お店の情報を他の人に共有できます。

【参考ページ】
・Google マップを使ってみる - Android - マップ ヘルプ
Googleマップアプリの利用状況
インターネットとスマートフォンの普及により、Googleは「モバイル端末からのGoogle検索数がパソコンからのGoogleマップ検索数をついに上回った」と2015年の公式ブログで発表しています。
In fact, more Google searches take place on mobile devices than on computers in 10 countries including the US and Japan.
Inside AdWords: Building for the next moment
こういった背景から、飲食店などの店舗を検索するときに地図アプリが使用される機会が増えています。Googleは、お店や企業に関する情報検索のうち44%で地図サービスを使用しているとしています。
お店や企業に関する情報検索のうち 44% では、地図サービスが使用されています。
ストリートビュー画像で Google ビジネスプロフィールのリスティングを充実させる
地図アプリ利用者が増加する中、最も頻繁に利用されているのがGoogleマップアプリです。店舗情報の確認をはじめ、目的までの経路検索・カーナビ・写真を見るなどの目的で利用者が増えています。
お店までの距離や口コミ(レビュー数)・写真などの情報をすぐに確認できるGoogleマップアプリは、お店を決めていないときや旅行先で入るお店を決めるときなど、さまざまなシーンで活躍します。
まとめ
スマートフォンでのローカル検索が急増する今、飲食店や小売店などの店舗ビジネスを運営する上で欠かせない集客手段がMEOです。
MEOに興味がある方は「MEOとは?具体的な対策方法や事例をわかりやすく解説」では、これからMEOの勉強をする方向けに、MEO全般に関する基礎知識を紹介していますので、是非ご覧ください。
以上、MEOが集客に効果的である理由についての解説でした。
ぜひ、読んで欲しい記事
- MEO対策【2025年3月】Googleマップの口コミに関する意識調査2025/03/12
2025/03/12
- MEO対策サイテーションとは?MEO・SEOでの効果と獲得するやり方を分かりやすく解説2025/01/14
2025/01/14
- MEO対策MEOツール比較14選|機能ごとにおすすめのツールを紹介2025/01/14
2025/01/14
- MEO対策MEO対策・MEOツールの代理店・OEMが可能な会社14選2024/11/28
2024/11/28
- MEO対策MEO対策会社おすすめ比較23社│MEO優良業者の選び方について解説2024/12/19
2024/12/19
- MEO対策Googleビジネスプロフィールの運用代行とは?依頼するメリットと費用を解説2024/11/01
2024/11/01