WEBマーケティングをもっと身近に。
MEO対策 2025/09/04

ローカルSEOとは?対策のやり方とMEOとの違いについて解説

ローカルSEOとは?のサムネイル画像です

「ローカルSEO」とは、Google検索やGoogleマップで近くのお店や会社を探しているユーザーの来店を増やす為に、お店の情報や口コミを充実させローカル検索結果で上位表示を狙う施策の事です。今回は、MEOとの違いや店舗集客におけるローカルSEOの重要性とやり方など詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

地域・エリアSEO代行
1

ローカルSEOとは

ローカルSEO(Local SEO)とは、特定の地域情報を調べる目的で検索を行うユーザーに対して、自社のWebサイトやビジネス情報を検索結果で上位に表示させるためのSEO施策のことです。

「地域名+サービス名(例:渋谷 美容院、名古屋 歯医者)」といったキーワード検索をした際に、自然検索結果や、Googleマップ検索での露出を高めることが目的です。

例えば、「名古屋 ブランド買取」と検索すると以下のような画面が検索結果に表示されます。

ローカルパックと自然検索の比較

ローカルSEOで上位表示されることで、地図情報や自然検索枠の中に自店舗の情報を表示させることができるため、地元の見込み客からの来店数・電話予約数の向上や認知度を高めることができます。

ヒント

ローカルSEOという言葉は、MEO(Googleマップ最適化)だけを指す場合と、地域キーワードを使ったSEOを指す場合があります。本記事ではその両方を含めて、「ローカルキーワードで検索するユーザー」や「近くの店舗・施設を探しているユーザー」を集客するためのSEOとして定義します。

1-1

ローカルSEOと通常のSEOの違い

ローカルSEOは特定の地域での上位表示を目指すSEOですが、通常のSEOは全国のユーザーを対象に上位表示を目指します。

例えば、全国のユーザーが対象となる「眼鏡 通販」というキーワードは検索する場所によって表示結果が大きく変わることはありません。

一方、「近くの眼鏡店」と検索すると、検索したユーザーが居る位置情報が考慮され、ローカルパックと共にユーザーがいる地域内にある企業や店舗の情報が表示されます。

通常SEOとローカルSEO比較

このように、ローカルSEOと通常のSEOではターゲットや検索結果画面の表示内容の違い、ランキング要因などが異なります。

ヒント

Googleは検索意図に地域性が含まれる場合は、検索したユーザーの現在地や指定した地域を考慮して検索結果を生成します。そのため、同じキーワードでも「東京で検索した場合」と「大阪で検索した場合」では、表示されるローカルパックや地図情報の内容が変わります。

2

ローカルSEOとMEOとの違い

ローカルSEOで上位表示を狙う場所は以下の3つです。

  1. 自然検索結果

  2. ローカルパック

  3. Googleマップ

2-1

自然検索結果

ローカルSEOでは、通常のSEOと同じようにGoogle検索の自然検索枠で上位表示を目指します。

自然検索枠

ローカルキーワードの場合、自然検索枠はローカルパックよりも下に表示される事が多いですが、詳細な情報を探しているユーザーはWebサイトを見るため、自然検索枠での順位もローカルSEOでは重要です。

例えば、飲食店や美容室であればローカルパックやGoogleマップの情報だけで選ぶユーザーが多いですが、これは費用が低単価だからです。美容クリニックのように、費用が高い場合は事前の情報収集に時間をかけるためWebサイトを確認するユーザーが多くなります。

自然検索枠で上位表示させるためには以下の施策を行います。

  • エリア×サービスと関連性が高いページの作成

  • 来店するユーザーにとって必要となる情報の追加

  • エリアと関連性が高いサイトからの被リンク

2-2

ローカルパック

ローカルパックとは、自然検索結果に表示される地図情報枠の事です。

ローカルパック

ローカルパックには店舗情報と併せて、口コミ情報や営業時間などが表示されるため、自社のビジネス情報が表示されると来店や問合せの増加に繋がります。そのため、ローカルSEOでは自サイトのSEOとGoogleビジネスプロフィールの最適化(MEO)を並行して行います。

ローカルパックに表示させるためには、Googleビジネスプロフィールに登録し、ビジネス情報を充実させる必要があります。

Googleビジネスプロフィールの登録方法は以下になります。

STEP1

Googleビジネスプロフィールの登録ページにアクセス

STEP2

[ログイン]をクリックしてGoogleアカウントでログイン

STEP3

ビジネス名とカテゴリーを入力

STEP4

Googleマップ上にビジネス情報を表示するかどうかを選択

STEP5

ビジネス所在地を入力

STEP6

ビジネス拠点以外でも接客を提供するかどうかを選択

STEP7

サービス提供地域を追加(省略可)

STEP8

連絡先情報の入力

STEP9

オーナー認証

関連記事:Googleビジネスプロフィールに登録する方法を手順付きで解説

2-3

Googleマップ

Googleマップ内で上位3位に表示されたビジネスがローカルパックに表示されるため、ローカルSEOではGoogleマップ内で上位3位以内を狙います。

Googleマップとローカルパックの関係

ローカルパックの下に表示される「さらに表示→」をクリックすると、Googleマップの検索結果画面に遷移するため、Googleマップに表示されているビジネスがローカルパックと全く同じである事を確認することができます。

Googleマップは口コミやメニュー・写真など店舗の情報を確認したり、直接ルート案内や電話予約ができる便利なプラットフォームのため、お店を探している多くのユーザーが利用しています。

そのため、飲食店や美容院などの業種では、自然検索枠で上位表示させるよりもGoogleマップで上位表示させる方がローカルSEO内での優先度が高くなります。

Googleマップ内でランキングが決まる要因は以下の3つです。

関連性

ユーザーが検索したクエリとビジネスの関連性

距離

ユーザーが検索意図している位置とビジネスがある所在地の物理的な距離

認知度

オンライン上でビジネスが言及された数や口コミ

3

ローカルSEOが重要な理由

ローカルSEOは、店舗集客を行う上では重要な施策です。

その理由は以下の3点です。

  1. モバイル検索の30%以上がローカル検索である

  2. Googleマップでお店を探すユーザーが増えている

  3. 来店意欲の高いユーザーを獲得できる

3-1

モバイル検索の30%以上がローカル検索である

モバイルでGoogle検索を行うユーザーの30%が、位置情報に関連する検索を行っています。

参考記事:ローカル検索で位置情報に基づいた結果が求められる理由 - Think with Google

    Googleの検索結果や、Googleマップに自店舗の情報が表示されなければ、大きな機会損失が発生する可能性があります。一方で、ローカルSEOを全く行っていない店舗が、ビジネスと関連性の高いキーワードで上位表示させる事ができれば、現在獲得できていない多くのユーザーが来店してくれる可能性が高まります。

    近年ではGoogleビジネスプロフィールの機能追加も頻繁に行われ、検索結果画面からお店の様々な情報を手軽に取得できるようになっているため、今後は更にローカルキーワードで検索するユーザーが増加する事が考えられます。モバイル検索を行うユーザーが店舗を発見できるよう、ローカルSEOを強化しましょう。

    3-2

    Googleマップでお店を探すユーザーが増えている

    ローカルSEOが重要な理由の2つ目は、Googleマップを利用してお店を探す人が増えているためです。

    株式会社MOV社が行ったアンケートによると、お店を探すユーザーが利用するツールの1位と2位がGoogle検索とGoogleマップでした。

    Googleマップ・口コミの利用動向、お店検索の動向に関する消費者向けアンケート
    画像引用元:【独自調査】Googleマップ・口コミの利用動向、お店検索の動向に関する消費者向けアンケート【2023年最新】 | 口コミラボ

    このように、Google検索及びGoogleマップを使ってお店を探す事が主流になっているため、潜在顧客に対してアプローチを行い来店数を増加させる場合、Googleビジネスプロフィールを活用したローカルSEOへの取組みが重要となります。

    3-3

    来店意欲の高いユーザーを獲得できる

    ローカルSEOに取り組むことで、来店意欲の高いユーザーを獲得できます。

    例えば、「渋谷 ラーメン おすすめ」と検索するユーザーは、「渋谷エリアでラーメンを食べたい」と考えて検索しているため、検索した直後に行動する可能性のある来店意欲の高いユーザーです。

    また、飲食店や美容室などのサービス業だけではなく、商品を実店舗で販売している小売業にとってもローカルSEOは購入意欲の高いユーザーにアプローチすることができます。

    実際にGoogleが公表しているデータによると、小売業に関して「スマートフォンでローカル検索を行った人の28%が76時間以内に実店舗を訪れ、その中の28%が購入につながっている」との事です。

    Google 小売業に関してのデータ
    画像引用元:モバイルショッピングのトレンドと消費者行動 - Think with Google

    このようにローカル検索を行うユーザーの多くは、ニーズが顕在化しているため、ローカルSEOを行う事で来店意欲や購買意欲の高いユーザーにお店をアピールできます。

    4

    ローカルSEOでランキングが決定する流れ

    ローカルSEOでは通常のSEOとは異なり、関連性や品質だけではなく、「距離」や「知名度」といった要素も加味されてランキングが決定します。

    ローカルSEOでランキングが決定する流れは以下になります。

    1. 検索クエリが「ローカル性」を持つか判定される

    2. ユーザーの位置情報を考慮(距離の要素)

    3. ビジネスや場所の「関連性」を評価

    4. 知名度をスコア化

    5. 総合スコアを算出し、結果を表示

    それぞれ詳しく解説します。

    4-1

    ① 検索クエリが「ローカル性」を持つか判定される

    Googleはユーザーが入力した検索キーワードに「ローカル性」が含まれているかを判断します。

    例えば、「渋谷 カフェ」「近くの歯医者」のように、地域性が認められた場合は、通常の検索順位に加えてローカル検索の仕組みが起動し、ローカルパックが表示されたり、地域性を考慮した検索結果が表示されます。

    ヒント

    Googleは、ユーザーが明示的に地名を入力していなくても、クエリの意味合いや過去の検索データをもとに「地域に関する検索意図」があるかどうかを判断します。例えば、「歯医者」「カフェ」「美容院」などは、場所と結びついて検索されやすいジャンルのため、自動的にローカル検索が適用されます。

    4-2

    ② ユーザーの位置情報を考慮(距離の要素)

    ローカル性を持つ検索クエリであるとGoogleに判定されると、次に考慮されるのがユーザーの現在地です。

    Googleは検索者のGPSやIPアドレス、端末の位置情報からユーザーの所在地を把握し、検索クエリで指定された場所や、ユーザーの実際の位置との距離を計算します。距離が近い店舗や施設ほど上位に表示されやすく、反対に遠すぎる場合は順位を下げる仕組みになっています。

    ただし、Googleの特許(US11893034B2 - 距離に基づく検索ランキングの降格 - Google Patents)を見ると「距離が遠くても検索クエリとの関連性が非常に高い場合は、完全には除外せず残す」という仕組についても解説されているため、ユーザーにとって関連性が高い情報が距離だけで不当に除外されないように配慮されています。

    ヒント

    「位置情報を考慮する仕組み」が検索結果に本格的に導入されたのが2014年のベニスアップデートです。それ以前のGoogle検索は全国一律の結果が中心でしたが、ベニスアップデート以降はユーザーの所在地に応じてローカル検索結果を動的に切り替えるようになりました。

    4-3

    ③ ビジネスや場所の「関連性」を評価

    通常のSEOと同様に、ローカル検索においても、ユーザーの検索意図にどれだけ合致しているかが評価基準となります。

    Googleは、検索クエリに含まれるキーワードと、ビジネスプロフィールやWebサイトに記載された情報を突き合わせて、関連性を判定します。

    例えば、ユーザーが「渋谷 イタリアン」と検索した場合、Googleは渋谷に所在していること、そして業種カテゴリがイタリア料理店であることを満たすビジネスを優先して表示します。渋谷にある中華料理店や、新宿にあるイタリアンレストランは、どちらも検索意図との一致度が低いため上位表示されにくくなります。

    4-4

    ④ 知名度をスコア化

    ローカルSEOでは、距離や関連性だけでなく、その場所がどれほど有名で信頼されているかという「知名度」も順位決定の要素です。

    知名度とは、その店舗や施設が外部のWebサイトや記事でどれだけ取り上げられているか、評価の高い口コミがどのくらい集まっているか、また店舗の情報(住所・電話番号・営業時間など)が言及されているかといった点が考慮されます。

    大手のグルメサイトやニュースメディアで繰り返し言及されている店舗は、それだけ知名度が高く人気があるお店であるとみなされ、情報の少ない店舗よりも上位に表示されやすくなります。

    知名度に関連すると思われる項目
    • 権威あるサイトでの言及(新聞社、業界団体など)

    • ビジネスを参照する文書の数

    • レビューサイトでの掲載数

    • レビューや評価の数

    • 関連サイトからの被リンク

    参考:US8046371B2 - 地域の重要性に基づいたローカル検索結果のスコアリング - Google Patents

    4-5

    ⑤ 総合スコアを算出し、結果を表示

    最後にGoogleは「クエリのローカル性」「ユーザーの位置情報(距離)」「検索意図との関連性」「場所の知名度」を総合的に判断してローカルSEOのランキングを決定します。

    この中でWeb担当者が直接できることは、主に関連性を高める施策知名度を高める施策です。

    関連性については、ビジネスプロフィールや公式サイトの情報をユーザーの検索意図に合わせて作成することで強化できます。

    知名度についても、口コミを自然に増やす仕組みを整えたり、広報やPRに力を入れることで、業界メディアや地域ポータルで紹介される機会が増え、外部サイトでの言及数やリンク獲得に繋がります。

    5

    ローカルSEOの対策方法:Googleビジネスプロフィール

    ローカルSEOに取り組む際は、Googleマップ/ローカルパック内での上位表示を目指すため、Googleビジネスプロフィールに対して以下の取り組みを行います。

    1. Googleビジネスプロフィールの情報を設定する

    2. 口コミの獲得

    それぞれ解説します。

    5-1

    Googleビジネスプロフィールの情報を設定する

    ローカルSEOでは「Googleビジネスプロフィール」に登録されている情報が、ランキング要因の1つである「関連性」に大きな影響を与えます。

    GoogleビジネスプロフィールはGoogleが無料提供しているツールであるため、実店舗が存在しているビジネスであれば誰でも利用可能です。そのため、まずはGoogleビジネスプロフィールの登録・オーナー認証を行った上で、店舗情報を正しく設定しましょう。

    設定する項目は以下になります。

    ビジネスカテゴリ

    競合のカテゴリを参考に設定します。サブカテゴリも忘れずに

    ビジネスの説明文

    ビジネスの内容や提供方法などを分かりやすく設定します。

    営業時間

    営業時間と定休日を正確に設定します。

    SNS

    店舗で運用しているSNSを設定します。

    商品・サービス

    店舗で提供している商品やサービスを設定します。

    写真

    メニューや店舗の写真をできるだけ多く設定します。

    ビジネスプロフィールの情報を設定する際は、ユーザーに店舗の魅力や提供サービスに関する情報がしっかりと伝わることを意識して設定します。

    5-2

    口コミの獲得

    「口コミの数」や「評価の内容」は、そのビジネスがどれだけユーザーから評価されているか測る指標となります。ローカルSEOの評価基準の一つである「知名度」に大きく影響するため、口コミの獲得はローカルSEOでとくに重視すべき施策です。

    口コミは「数」と「質」の双方が重要です。また、Googleから評価されるためには一時的に口コミを集めるのではなく継続して評価の高い口コミを集めるようにする必要があります。

    また、口コミの獲得は順位だけではなく、来店率に大きく影響します。ユーザーは1位のお店に行くわけではなく、表示されているお店を比較した上でお店を決定します。仮に、順位が3位でも1位のお店よりも評判の良い口コミが継続的に投稿されている場合は、選んで貰える可能性が高くなります。

    ローカルSEOの目的は来店数を増やす事なので、評価の高い口コミを継続的に獲得しましょう。

    口コミ獲得のポイント
    • 店舗スタッフが来店者に口コミを依頼する業務フローを作っておく

    • レビュー促進を促すPOPを用意しておく(QRコード付きで)

    • 口コミに丁寧に返信する

    • 自作自演や費用を払ってレビューを獲得しない(ガイドライン違反)

    6

    ローカルSEOの対策方法:公式サイト

    公式サイトに対してのローカルSEOでは次の5つの施策に取り組みます。

    1. 地域キーワードに関するサービスページの作成

    2. TDH・内部リンクの設定

    3. サイテーションの獲得

    4. 被リンク獲得

    5. 構造化データでマークアップ

    サイテーションや被リンクはGoogleマップ内でのランキングにも間接的に影響するため必ず取り組んでおきましょう。

    6-1

    地域キーワードに関するサービスページの作成

    ローカルSEOで自サイトの上位表示を狙うには、自サイト内に地域キーワードを含んだサービスページを作成する必要があります。イメージとしては、対策キーワードごとにマッチするサービスページを作成していくイメージです。

    例えば、買取店であれば以下のようなサービスページを作成していきます。

    キーワード作成するページ
    買取 渋谷買取をまとめた総合ページ(トップページ)
    ブランド買取 渋谷ブランド買取に関するサービスページ
    時計買取 渋谷時計買取に関するサービスページ
    金買取 渋谷金買取に関するサービスページ
    宝石買取 渋谷宝石買取に関するサービスページ

    作成するページには、そのキーワードで検索したユーザーが知りたい情報を網羅しましょう。

    具体的には以下の項目です。

    • サービスの概要と詳細

    • 自社が選ばれる理由や強み

    • 実績や具体的な事例

    • お客様の口コミや体験談

    • サービス提供の流れ

    • 店舗の住所・地図・最寄り駅からのアクセス方法(徒歩・駐車場の有無など)

    • 営業時間・定休日・電話番号・問い合わせ方法

    • キャンペーンや特典

    • よくある質問

    このように、地域でサービスを探しているユーザーが必要とする情報をわかりやすく記載したページを整備することが、ローカルSEOでの上位表示の基本となります。

    キーワードに対応したページを用意できなければ、ローカルSEOの施策を行っても十分なSEO効果を得ることはできません。

    6-2

    TDH・内部リンクの設定

    サービスページを作成したら、次に TDH(タイトル・ディスクリプション・見出し) の最適化と、内部リンク構造の整備を行います。

    TDHと内部リンクを設定することで、検索エンジンにページの内容を正しく伝えることができます。

    TDHの設定は以下を意識して行います。

    • titleタグにはページの中心となる地域キーワード+サービス名を自然に含める。

    • titleタグの文字数は全角30〜35文字前後にする。

    • Descriptionの文字数は120〜150文字程度に収める。

    • H1にはページのメインキーワード(地域名+サービス名)を入れる。

    • H2・H3には関連するキーワードをなるべく含める(入れなくても可)

    内部リンクは以下を意識して設定します。

    • 関連する地域別・サービス別ページを相互にリンクする。

    • パンくずリストを設定し、サイト全体の階層構造を検索エンジンに伝える。

    • アンカーテキストにはなるべくキーワードを含めて、リンク先の内容を具体的に表現する。

    • 内部リンクがない孤立したぺージが存在しないようにする。

    これでローカルSEOにおける公式サイトの基本的な内部対策は完了です。

    続いてサイテーションや被リンクの獲得など、外部対策を強化していきましょう。

    6-3

    サイテーションの獲得

    サイテーション(citation)とは、Web上でどれだけ言及・引用されているかを指す指標のことで、ローカルSEOのランキング要因「知名度」に影響します。

    他のWebサイトのGoogleビジネスプロフィールに掲載している、「店舗名」「住所」「電話番号」などが多く掲載されればされるほど、Googleから知名度が高く信頼できるビジネスであると認識され評価が高くなります。

    そのため、一般的に知名度が高く信頼できるWebサイトに多く掲載される事が重要です。サイテーションを獲得する際は、自店舗の情報が掲載されているとGoogleが正しく認識できるよう、NAP情報(名前・住所・電話番号)を統一して記載するようにしましょう。

    サイテーションのポイント
    • 地元のポータルサイトから獲得する

    • 知名度の高いポータルサイトから獲得する

    • apple maps・Yahoo!プレイス等の地図アプリに登録する

    サイテーションについては、別の記事で詳しく解説しています。

    NAP情報を統一する

    サイテーションを獲得する際は、必ずNAP情報(Name=名称、Address=住所、Phone=電話番号)を統一しておきましょう。

    検索エンジンは複数サイトに散らばるNAP情報を照合してビジネスの信頼性を判断するため、記載の揺れや誤りがあると自社についての言及ではないと判断され、サイテーション効果が限定される可能性があります。

    サイテーションの獲得状況を調べるためには、電話番号を「”03-XXXX-XXXX”」のようにダブルクオーテーションで囲んでGoogle検索すると便利です。

    電話番号で検索することで、同一番号で登録されている外部サイトが一覧で表示され、どの媒体に自社に関する情報が掲載されているかを確認できます。

    6-4

    被リンク獲得

    Googleビジネスプロフィールに掲載しているURLが、被リンクを獲得することもローカルSEOに効果的な施策です。

    地元に関連する企業や団体からの被リンクを獲得することで、サイテーションと同じようにGoogleから信頼性や知名度の高い店舗であると認識してもらう事ができます。

    また、被リンクを獲得することでローカルSEOだけではなく、自サイトのSEOにも良い影響が出るため、オーガニックマーケティング全体の施策として取り組みましょう。

    被リンク獲得のポイント
    • 地元のイベントのスポンサーになる

    • 地元の情報を発信する

    • 地元に関連するポータルサイトにリンク付きで掲載する

    • 自作自演のリンクや、有料リンクを購入しない(ガイドライン違反)

    被リンクの増やし方については別の記事で詳しく解説しています。

    6-5

    構造化データでマークアップする

    構造化データとは、検索エンジンにページの内容や情報の意味を正しく伝えるためのコードのことです。

    ローカルSEOを行う際に、構造化データを利用することで、Googleに「どこで」「どんなビジネスをしているのか」を正しく理解してもらうことができます。

    ローカルSEOで推奨される構造化データは「LocalBusiness」です。LocalBusiness は、Schema.orgで定義されている構造化データの一種で、実際に店舗やオフィスを構えている事業者を検索エンジンに正しく伝えるために使います。

    LocalBusinessでマークアップすべき主な項目
    name

    店舗・会社名

    address

    住所(郵便番号・都道府県・市区町村・番地)

    telephone

    電話番号

    geo

    緯度・経度(Googleマップでの位置と一致させる)

    openingHours

    営業時間

    url

    公式サイトのURL

    sameAs

    SNSや外部プロフィールのURL(Facebook・Instagram・ Xなど)

    7

    ローカルSEOの効果を測定する方法

    ローカルSEOを実践したら、どのような効果が出たのか効果測定を行います。

    効果測定のやり方は以下の2つです。

    1. Googleビジネスプロフィールのパフォーマンスを確認する

    2. Googleマップの順位を確認する

    それぞれ解説します。

    7-1

    Googleビジネスプロフィールのパフォーマンスを確認する

    Googleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能を使う事で、ローカルSEOの取り組みが効果的だったかどうか効果検証を行う事ができます。

    パフォーマンス機能を使う事で、「ルート検索の数」「電話の数」「予約の数」など実際にユーザーが来店に繋がる行動を取ったかどうかを把握する事ができます。

    また、ユーザーが自社のGoogleビジネスプロフィールを閲覧した回数や、検索したキーワードも表示されるため、効果が出ているのかどうか?設定したキーワードが正しいかどうかといった検証も行う事ができます。

    パフォーマンスに表示されるデータは過去3ヵ月分が表示され、各指標ごとに推移を確認できます。

    弊社が提供している『MEOアナリティクス』では最大18ヵ月分のデータ、店舗毎の比較、CVRなどGoogleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能では表示できないデータのレポート化ができます。

    MEOアナリティクスのパフォーマンス分析画面
    6-2

    Googleマップの順位を確認する

    ローカルSEOで取り組んでいるキーワードがGoogleマップ内で何位に表示されるのかを日々把握しておくことで、取組んでいる施策が順位にどのように影響したのか把握できます。

    ただし、Googleビジネスプロフィールには順位を計測する機能は付いていないため、サードパーティツールを利用する必要があります。

    弊社が提供してる無料のMEO順位チェックツール『MEO検索順位チェッカー』であれば、誰でも無料でキーワードを計測する事が可能です。

    MEO検索順位チェッカー

    なお、有料の順位計測ツールを使う事で複数のキーワードの順位推移を継続して把握できます。
    弊社のMEOアナリティクスの順位計測機能であれば、月額600円で順位計測が可能です。

    8

    まとめ

    実店舗への来店が必要なビジネスや、地域密着型でサービス提供しているビジネスでは「ローカルSEO」に取り組むことで、公式サイトとGoogleマップそれぞれの露出を高めることができるため、来店意欲の高いユーザーに対してアプローチすることができます。

    Googleマップの利用者は年々増加しているため、Web集客に力を入れていきたい店舗オーナーは、本記事を参考にローカルSEOに取り組んでみてください。

    なお、社内のリソース不足やノウハウ不足でローカルSEOに取り組めない場合や、成果が出ていない場合は弊社まで気軽にご相談ください。ローカルSEOの代行サービス「地域SEO代行」や「MEO対策代行」をご用意しています。

    地域・エリアSEO代行
    MEO対策代行

    この記事を書いたライター

    MEO施策部

    オルグロー株式会社のMEO施策部は、地域の中小企業や地元の事業者がオンラインで成功するための専門的な支援を提供する組織です。クライアントのレビュー管理やオンライン評判の向上もサポートし、信頼性と信頼度を高めています。

    RECOMMENDED ARTICLES

    ぜひ、読んで欲しい記事

    • ローカルSEOとは?のサムネイル画像です
      MEO対策
      2025/09/04
      ローカルSEOとは?対策のやり方とMEOとの違いについて解説

      2025/09/04

    • Googleマップの口コミに関する調査
      MEO対策
      2025/06/05
      【2025年3月】Googleマップの口コミに関する意識調査

      2025/06/05

    • サイテーションとは?のサムネイル画像です
      MEO対策
      2025/09/04
      サイテーションとは?MEO・SEOでの効果と獲得するやり方を分かりやすく解説

      2025/09/04

    • MEOツール比較のサムネイル画像です
      MEO対策
      2025/01/14
      MEOツール比較14選|機能ごとにおすすめのツールを紹介

      2025/01/14

    • MEO対策・MEOツールの代理店・OEMが可能な会社のサムネイル画像です
      MEO対策
      2025/09/30
      MEO対策・MEOツールの代理店・OEMが可能な会社14選

      2025/09/30

    • MEO対策会社おすすめ比較のサムネイル画像です
      MEO対策
      2025/10/14
      MEO対策会社おすすめ比較23社│MEO優良業者の選び方について解説

      2025/10/14

    backtotop