WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/05/30

CGMとは?具体例とSEO効果について解説

CGMとは?具体例とSEO効果について解説のサムネイル画像です

CGMとは、レビューやSNS投稿などユーザーが作成・共有したコンテンツによって作られたメディアの事を指します。Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)の略称で、直訳すると「消費者生成メディア」となります。今回は「CGM」の意味やSEOへの効果について解説します。

1

CGMとは?

「CGM」とは、口コミサイト・ブログサービス・SNS(Xや Facebookなど)やBBS(掲示板)など、ユーザーが自発的に投稿したコンテンツによって作られるメディアサイトのことです。

CGMはユーザーが自発的にメディア内で情報発信することで、自然とコンテンツが充実していくという仕組みのため、WEBサイト運営者は自身でコンテンツを作成する必要がありません。

ユーザー発信による質の高いコンテンツが増えることで、さらなるユーザー数を増やすことができるため、WEBマーケティングを行う上でCGMを利用する企業が増えています。

CGM
2

CGMの具体例

もう少し具体的にCGMを理解できるように、日本国内での利用者が多い代表的なCGMのメディアやSNSの例を紹介します。

  • SNS(X・Instagram・TikTok・Facebook)
  • 動画サービス(YouTube・ニコニコ動画・FC2・Vimeo)
  • 口コミサイト(価格コム・ホットペッパー・グルナビ・じゃらん・アットコスメ)
  • ナレッジコミュニティ(Yahoo!知恵袋・Wikipedia)
  • 掲示板(ちゃんねる・爆サイ.com・したらば)
  • ブログ(はてなブログ・アメーバブログ・楽天ブログ・note)
  • その他 Pixiv(イラスト共有サイト)Pinterest(画像共有サービス)

一覧で見ると、誰もが一度は使ったり聞いたことがある名前があるのではないでしょうか?

このように、利用者が多い有名なメディアはユーザーが自主的に投稿するCGMによって運営されていることが分かります。

3

CGMが普及した背景

CGM(Consumer Generated Media)の普及には、インターネットの普及とソーシャルメディアの普及が大きく関わっています。インターネットが普及し始めた頃のWEBビジネスの現場では、企業側がコンテンツを制作して情報を発信するといった一方通行なメディアが一般的でした。

しかし、インターネットが普及した事で一般のユーザーも情報を発信したり共有することが出来るようになったため、ユーザーが自らの経験や意見を公開するプラットフォームとして掲示板や口コミサイトなどが注目されCGM型のサイトが普及しました。

また、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスが登場したことで、ユーザーはいつでもどこでも手軽に情報発信が出来るようになったため、Facebook、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSが流行しCGMが更に普及したきっかけとなっています。

そのため、現在では企業側が一方的に発信した情報だけでサービスの導入や商品を購入するのではなく、CGMサイトを通して第三者からの情報や生の声を収集した上で、商品・サービスの良し悪しを判断することが当たり前になっています。

4

CGMのメリット

CGMのメリットを、企業側・ユーザー側それぞれの視点で解説します。

4-1

CGMを利用する企業側のメリット

CGMを利用する企業側のメリットは、主に以下の3点となります。

  1. コンテンツ作成に大きな労力を割くことがなくメディア運営できる
  2. ユーザーが自発的に投稿したくなる仕組みを作ることで、ユーザー数を増やすことができる
  3. 多くのユーザーが投稿することで独自性が高まりSEOで評価されやすくなる

企業がCGMを利用する最大のメリットは、ユーザーが自発的にコンテンツを投稿してくれるため企業側の負担が少なくなることです。

通常、WEBサイトやメディアサイトのコンテンツを作成するためには、専任のライターやWEBディレクターを採用するなどコストや労力をかける必要がありますが、CGMを利用することでそれらの負担を軽減することが出来ます。

また、サイトの知名度が高くなればコンテンツを投稿するユーザーが多くなるため、役立つコンテンツが増えてGoogleから評価されSEOで上位表示されやすくなります。多くのキーワードで上位表示されれば更に利用者が増加し、コンテンツの数や利用者が増えていく良い循環が生まれます。

4-2

CGMを利用するユーザー側のメリット

CGMを利用するユーザー側のメリットは、主に以下の3点となります。

  1. 実際に製品・サービスを体験した人のリアルな情報を直接入手できる
  2. 手軽に自身の経験談や体験談・写真などを共有できる
  3. 手軽に情報発信が出来るSNSなどを使うことで自身のファンを獲得しやすい

ユーザーがCGMを利用する最大のメリットは、体験や経験を元にしたリアルなユーザーの声を直接確認することが出来る点です。

また、費用をかけずに自身が情報発信者になることが出来るのもユーザーにとって大きなメリットとなります。YouTubeやInstagramを活用して役立つ情報や面白いコンテンツを配信すれば自身のファンが増え、収益を上げることも可能です。

5

CGMのデメリット

CGMのデメリットは、以下の2点です。

  1. 投稿されたコンテンツの信用度が低い可能性がある
  2. ユーザーが定着するまで労力がかかる

それぞれ詳しく解説します。

5-1

投稿されたコンテンツの信用度が低い可能性がある

CGMのデメリットの1つ目は、投稿されたコンテンツの信用度が低い可能性があることです。

ユーザーにより発信される情報が100%正確であるという確証はなく、信用度の低いコンテンツや間違った情報、いたずらの投稿がされる可能性があります。

このような信用度の低い情報が多く投稿されると、利用しているユーザーからの信頼を失ってしまい多くのユーザーの離脱に繋がる可能性があるため、適切な管理が求められます。

また、ユーザーが間違った情報を投稿したり、他サイトからコピーしたコンテンツを投稿することで、名誉棄損や損害賠償等の責任をサイト運営者が追うトラブルに発展するリスクがあります。

5-2

ユーザーが定着するまで労力がかかる

CGMのデメリットの2つ目は、ユーザーが定着するまで労力がかかることです。

CGM型のプラットフォームを立ち上げた当初は知名度が無いため利用するユーザーが少なく、コンテンツが投稿されません。そのため一定数のユーザーが定着するまでは認知度を高めるために広告を配信したり投稿してくるユーザーを増やすための労力がかかります。

また、自発的に口コミや投稿をおこなってもらうためには、当然、使いやすさが求められます。そういった点を考慮しないとユーザーが定着せず、制作コストに見合わない結果になるリスクもあります。

6

CGMのSEO効果

検索エンジンはユーザーにとって有益な情報が多くあるWEBサイトやページに対して高く評価する傾向にあることから、CGMはSEO観点からも効果が見込めます。

例えば、WEBサイトの運営者側で上位表示させたいキーワード毎に投稿できるカテゴリページを予め分けて作成しておけば、ユーザーの投稿する度に独自性の高いコンテンツが増加しGoogleからの評価が高くなります。

また、CGMは前述の通り、有益なサイトだと認識された場合、自然とユーザーやアクセスが増えていくので、WEBサイトに被リンクが集まりやすくなり結果的にWEBサイト自体の評価が高くなります。

7

CGMのSEO効果を高めるためのポイント

CGMのSEO効果を高めるポイントは、以下の3点になります。

  1. 多くのユーザーから投稿される仕組みを作る
  2. 信頼性の高い情報が投稿されるような仕組みを作る
  3. テキストだけではなく、画像や動画を投稿できるようにする

それぞれ詳しく解説します。

7-1

多くのユーザーから投稿される仕組みを作る

CGMでSEO効果を高めるには、多くのユーザーから投稿される仕組み作りが大切です。

そもそもCGMは、ユーザーが投稿することでコンテンツが作成されます。そのため、ユーザーが自発的に投稿したいと思わせる使い勝手のいい仕組みや、投稿してみたいと思って貰えるような仕組みを構築する必要があります。

具体的には、「アカウント作成の手順が簡単」「投稿する手順がシンプル」「サイト内で興味があるカテゴリを探しやすい」「SNSで共有しやすい」「投稿するとポイントが付与される」など、投稿するユーザー、閲覧するユーザーのどちらも利用しやすい環境を用意する必要があります。

特に、CGMのメディアを利用するユーザーの多くがスマートフォンからアクセスするため、モバイルデバイスのUIやUXを使い勝手の良いものにし、モバイルユーザビリティを向上させると効果的です。

7-2

信頼性の高い情報が投稿されるような仕組みを作る

低品質なコンテンツが多く投稿された場合、SEOではマイナスの評価になるため信頼性が高く高品質なコンテンツが投稿される仕組み作りも重要です。

Googleの検索エンジンは、ユーザーにとって価値の高いページを評価して検索結果の上位に表示させますが、一方で価値の低いページは検索順位を低下させます。

そのため、「多くのいいねを集めるとランクが上がる」「匿名を禁止にする」「アカウントの登録時に個人情報を取得する」など、低品質なコンテンツが投稿されない仕組みを考えておく必要があります。

例えば、Google検索ヘルプコミュニティでは質問者によって良い回答をしたユーザーのランクが上がる仕組みになっています。また、自身の回答データが表示されるなど信頼性の高い役立つ投稿をしたくなる工夫をしています。

Google検索ヘルプコミュニティ
7-3

テキストだけではなく、画像や動画を投稿できるようにする

CGMのメディアのSEO効果を高めるには、テキストだけではなく画像や動画を投稿できるようにしておきましょう。

オリジナルの画像や動画が含まれたコンテンツは、SEO効果を高めることに繋がります。また視覚的に理解しやすいコンテンツはユーザーの満足度が高く、新たなユーザーの獲得や被リンクの獲得にも繋がりやすくなります。

また、2024年現在はSNSが普及し手軽に動画や画像を共有することが一般的になっているため、テキストによる投稿だけでユーザーの満足度を高めるのは難しくなっていると考えられます。

これからCGMのメディアを運営するには、ユーザーの満足度を考えて様々な機能や仕組みを取り入れる必要があります。

8

まとめ

今回は、CGMの意味やメリット・デメリット、SEOへの効果について説明しました。

CGMを使ったサイトを軌道に乗せるためには多くの労力とコストがかかりますが、軌道に乗った後はユーザーによって勝手にコンテンツが増えていくため、広告費などのマーケティングコストをかけずに運用することが出来ます。

これから運用を考える方は、本記事を参考に進めて頂ければと思います。
以上、「CGM」の意味やSEOへの効果について解説でした。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 大阪のSEO会社おすすめ29選!実力あるSEO対策代行業者を紹介のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/25

    大阪のSEO会社おすすめ30選!実力あるSEO対策代行業者を紹介

    2024/07/25

  • 名古屋のSEO会社おすすめ19選!名古屋で実力のあるSEO業者を紹介のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/25

    名古屋のSEO会社おすすめ19選!名古屋で実力のあるSEO業者を紹介

    2024/07/25

  • 関連性の高い被リンクとは?重要と言われる背景と定義を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/11

    関連性の高い被リンクとは?重要と言われる背景と定義を解説

    2024/07/11

  • Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法を初心者向けに解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/10

    Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法を初心者向けに解説

    2024/07/10

  • 福岡のSEO会社おすすめ21選!実績のあるSEOコンサルティング企業を紹介のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/16

    福岡のSEO会社おすすめ21選!実績のあるSEOコンサルティング企業を紹介

    2024/07/16

  • Googleインデックスとは?仕組みと確認方法、早くインデックスさせる方法を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/07/05

    Googleインデックスとは?仕組みと確認方法、早くインデックスさせる方法を解説

    2024/07/05

backtotop