SEO対策 404エラー(Not Found)とは?原因と作り方・設定方法を解説

404エラーとはアクセスしたぺ―ジは存在しないという意味です。404エラーのページがサイト内に存在すると「検索ランキングにマイナスの影響があるのでは?」と心配しているサイト運営者の方もいると思います。そこで今回は「404Not Found」エラーの原因や解決方法、SEOへの影響について解説します。
404エラーの意味
404エラーはHTTPステータスコードのひとつです。404のエラーコードは、Not Foundの意味で、サーバーがクライアント(ブラウザやクローラー)の要求に対して該当する情報を見つけられなかったときに返されます。

つまり「ページが見つからない」「ページが存在しない」ことをサーバーが回答している状態です。
そのため、サイト内に存在しないURLをリクエストすると404ページが表示され、ユーザーに指定したURLはWEBサイト内に存在しないことを伝えます。
通常ユーザーがURLで検索をしたり、直に入力するとWEBブラウザからページの情報が保管されているサーバーに対してリクエストを送ります。リクエストを受け取ったサーバーは指定されたURLに該当する情報をブラウザに送り、ページが表示されます。
ユーザーが存在しないURLをリクエストした際にサーバーから返されるステータスコードが404になり、ユーザーには「404」「ページが見つかりません」「ページが存在しません」などと表示されます。
HTTPステータスコードについて
HTTPステータスコードとは、Webサーバーのレスポンスの状態を表す3桁の数字で、クライアントに通信結果を伝える役割があります。このコードは、最初の1つの数字で大まかなカテゴリが識別されます。
その中で、4××番台のエラーの一つである404エラーは、HTTPステータスコードの一部で、サーバーがクライアントに対して返すレスポンスの中で表示されるものです。
これ以外にも、400: 不正な要求、408: 要求のタイムアウト、403 Forbidden(アクセスが許可されていない場合に表示される)など、さまざまなクライアントエラーがあります。
HTTPステータスコードは以下のように分類されます。
1xx(情報) | 処理の進行情報などを伝える |
2xx(成功) | リクエストが正常に処理されたことを示す |
3xx(リダイレクション) | 別の場所にリダイレクトすることを示唆 |
4xx(クライアントエラー) | クライアント側に問題があることを示す |
5xx(サーバーエラー) | サーバー側に問題があることを示す |
▼ 今回ご紹介する、404エラー以外のHTTPステータスコードを知りたい方は以下記事をご覧ください。
404エラーが起こる原因
404エラーが発生する原因は、指定のURLに対して情報が存在しない場合に起こるわけですが、どのような場面で指定URLに情報がなくなってしまうのかを以下で説明します。
404エラーは意外と簡単な設定のミスで起きてしまいますので、設定を変更した際のリンク切れには注意しましょう。
404エラーが起こる原因(外部要因)
サイト運営者側のミスではなく、ユーザーや外部サイト側のミスによって発生する404エラーの原因は以下になります。
① URLの入力間違い
ユーザーが入力するURLがサイト内に存在しない場合は、404エラーが表示されます。URLを手入力で打ち込んだ際の入力ミスや、httpsに変更される前のhttpなど古いURLを入力した場合に発生しやすいです。
② 外部リンクサイトの記載間違い
運営側の責任ではなく、外部の紹介サイト等からのリンクに記載間違いがあると、404の画面になることがあります。遷移先のURLが存在しない文字列のリンクが張られている場合は、404ページに遷移してしまいます。
404エラーが起こる原因(内部要因)
サイト運営者側のミスによって発生する404エラーの原因は以下になります。
① 新しいURLへのリダイレクトの設定ができていない
通常ドメインの変更やURLの変更をおこなう場合は301リダイレクトをおこない、古いページにアクセスしたユーザーを新しいページへ転送させます。リダイレクトの設定を行わなかった場合は、古いぺージは存在しないぺージとなるため404エラーが表示されます。
ドメイン変更やディレクトリ変更によりURLが変わる場合は、必ず301リダイレクトを設定するようにしましょう。
② サイト内に掲載するリンクの記述ミス
WEBサイト内で他のページへ遷移するためのリンクや、外部サイトへのリンクを設置する際に、間違ったURLを記述した場合も、リンク先のURLが存在しないため404エラーが表示されます。リンクタグ内の記述したURLに記述ミスが無いか確認しましょう。
【リンクタグ例】
<a href=”https://sem-plus.com/seo-column/“>アンカーテキスト</a>
※ 赤文字で記述したURLにスペルミスがある場合は、リンク切れとなり404が表示される。
404エラーが及ぼすSEOへの影響
404エラーが発生することでSEO対策に影響はありません。
▼ Googleサーチコンソールのヘルプでは以下のように解説されています。
一般的に、404エラーが発生してもサイトの検索パフォーマンスに影響が及ぶことはありません。したがって、対象のURLが自分のサイトに存在しないことが明確な場合は、このエラーを無視しても問題ありません。重要なのは、このような無効なURLが正しい404HTTPレスポンス コードを返し、サイトのrobots.txtファイルがこれらをブロックしないようにしておくことです。
404(ページが見つかりません)エラー – Search Console ヘルプ
このように、404エラーが発生することで検索順位への影響は無いと考えられます。なぜなら、404エラーはユーザーが間違ったURLを入力するなど、サイト運営者の意図しない要因で発生するためです。
そのため、サーチコンソールのインデックスレポ―トに「見つかりませんでした(404)」が表示されても気にする必要はありません。ただし、「送信された URL が見つかりませんでした(404)」が表示された場合は、修正する必要があります。
Webサイトの運営が長くなると、サイト改修やページの移設によって404エラーが発生する頻度は上がります。404エラーが存在すること自体はGoogleも仕方ないものとしているようですが、ユーザーにとっては404エラーが多数存在しているWebサイトが使いやすいとは言えません。
SEOに影響が無いとはいえ、上記で解説したようにユーザーにとって分かりやすい404エラーページを作成しましょう。
ソフト404エラーはSEOにマイナス

404エラーは検索ランキングに影響しないといいましたが、ソフト404エラーについては注意が必要です。
▼ ソフト404エラーは検索エンジンが判定するエラーとなりますが、以下のケースで発生します。
『ページが存在しないにもかかわらず、200のHTTPステータスが返される場合』
つまり、実際は404エラーページのように見えていても検索エンジンが、「ページが存在していると認識している状態」ということです。ページが存在していると認識された場合は、必要の無いページに対して定期的にクロールをおこなうためクローラビリティの面でマイナスとなります。
ソフト404エラーはいずれもクローラーに負荷を与えることになりますので、検索エンジンから低評価と評価される可能性があります。
詳しくはGoogle公式ヘルプをご確認ください。
参考記事:Google検索セントラル soft 404 エラー
404エラーの確認方法
404エラーを確認する方法は、知りたい項目によって異なります。
- 404ページがどのように表示されるかを知りたい
- 404ページがHTTPステータスコード404を返しているかを知りたい
- 検索エンジンが検出した404ページを知りたい
それぞれの確認方法を順番に解説します。
① ブラウザで404ページを確認する
どのような404ぺージが表示されるかを確認する方法です。
まずは、ウェブサイトのURLに、存在しないパスを追加してブラウザで開きます。
例えば、
といった感じで、架空のURLをトップレベルドメインの/以降に入力します。この際に、ブラウザに表示されるページが404ページとなります。

② 開発者ツールでステータスコードを確認する
この方法は存在しないページのHTTPステータスコードが、404として表示されるか確認する方法です。Google ChromeやMozilla Firefoxのようなブラウザでは、開発者ツールを使用してHTTPステータスコードを確認できます。
- ブラウザでウェブサイトの存在しないページにアクセスします。
- 開発者ツールを開き(通常はF12キーか、右クリックして”検証”を選択)、”Network”タブを選択します。
- ページをリロードします。開発者ツールで、HTTPステータスコードが404として表示されるか確認します。
【Google chrome開発者ツール】

【fire fox開発者ツール】

③ Search Consoleを使用してサイト内で検出された404ページを確認する
Google Search Consoleを使うことで、自サイト内で検索エンジンが検出した404エラーページを確認することができます。
- Google Search Consoleにログイン
Search Consoleにログインします。まだアカウントを持っていない、またはサイトを追加していない場合は、先にそれを行ってください。 - 「インデックス作成」から「ページ」をクリック
- 「ページがインデックスされなかった理由」から「見つかりませんでした(404)」をクリック
検索エンジンに検出されたサイト内のURL一覧が表示されます。
オリジナル404ページを作成する重要性
オリジナルの404エラーページを作成することは、WEBサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させる上で非常に重要です。なぜなら、デフォルトの404ページは簡素で情報が乏しいため、訪れたユーザーは迷子になりやすく、サイトを離脱する可能性が高まります。
一方で、サイトのデザインに合わせて作成したオリジナル404ページは、訪問者にとって分かりやすいメッセージを掲載し、探している情報が乗っているページへのリンクを案内することができます。
これにより、404ぺージにアクセスしたユーザーの混乱を和らげ、目的のページへ移動してもらえる可能性が高まります。そのため、離脱率を低下させるうえで、オリジナルの404ページの作成は重要となります。
404ページのデザイン例
404ページを作成する上で、参考になるデザイン例をいくつか紹介します。404ページを作成する際は、自社のイメージデザインを踏襲するだけでなく、事業やユーザーの特性にあった404ページを作成することが重要となります。
- ディズニーランド
- ZOZOTOWN
404ページのデザイン例① ディズニーランド
ディズニーランドの404エラーページには日本語だけではなく、「英語」「中国語」「韓国語」と来場者の国籍に合わせて詳細が記載されています。このように、ページにアクセスすることが多いユーザーの国籍を想定して404ページを作成しているのが特徴です。
他ページへの動線はシンプルにトップページへのリンクだけを設置しているため、ユーザーは迷うことなくトップぺージに遷移することができます。日本以外の国のユーザーからのアクセスが多いサイトは、お手本になる404ページではないでしょうか?
404ページのデザイン例② ZOZOTOWN

ZOZOTOWNの404ページは、カテゴリや出店ブランドなどを記載したサイトマップを記載している点です。
ZOZOTOWNのようなファッション専門のECサイトの場合はユーザーの目的が異なるため、このようなカテゴリを含めたサイトマップを記載することで、ユーザーは目的のページへすぐに移動することができます。
また、「not found」を商品画像を配置することで表現している点は、おしゃれでとてもユニークに感じます。このような404ページであればユーザーの離脱率低下だけではなく、商品のアピールになるため参考にしたいデザインと言えます。
404ページ作り方のポイント
404ページを作成する際はアクセスしたユーザーにページの内容を理解してもらい、他のページへ遷移してもらう動線を作ることが重要です。
この項目では、ユーザーの離脱率を低下させ主要なページへアクセスしてもらうためのポイントを4つ紹介します。
- 404ページであることを伝える
- サイトのデザインに合わせる
- サイトマップやテキストリンクを設置する
- 検索窓を追加する
404ページであることを伝える
ユーザーにページが存在しないことを明確に伝え、混乱を避けるようにしましょう。掲載するテキストは端的で分かりやすく、404ページに遷移したユーザーが一目で分かるようなフォントやサイズ・色で設定するのがポイントです。
具体的には、「ページが存在しません」「ページが見つかりません」のように記載します。可能であれば、上記文章の下に、なぜこのページが表示されているのかの簡潔な説明を入れましょう。これにより、ユーザーが間違ったサイトに移動してしまったと勘違いしないようになります。
サイトのデザインに合わせる
404ページも、ウェブサイトの一部です。ブランドのロゴや色使いを維持し、全体のデザインと一貫性を持たせましょう。
サイトに合わせたデザインにすることで、ユーザーは目的のサイト内のページであることを認識することができるため、自分が存在しないページに遷移したことを理解することができます。
404ページがサイトのデザインと異なるデザインの場合は、「別のサイトにアクセスしたのか?」と勘違いする可能性が高まり、離脱の原因となります。
サイトマップやテキストリンクを設置する
404ページに、HTMLサイトマップやテキストリンクを作成し、サイト内の主要なページへのリンクを掲載し、ユーザーが404ページ内で目的のページを探しやすくしましょう。
サイトマップやテキストリンクを設置することで、ユーザーが目的のページへ移動しやすくなるため、離脱率の低下に繋がります。
検索窓を追加する
ユーザーが探している内容を簡単に見つけられるよう、404ページに検索窓を設置するのが良いです。サイトの規模が大きくページ数が多い場合はサイトマップではなく、検索窓を設置した方がユーザーにとって利便性が高くなります。
どうしても見てもらいたいページがある場合は、主要なページへのテキストリンクと検索窓を併用するのもオススメの方法となります。
404エラーページの設定方法
404エラーぺージの設定方法について解説します。404ページの設定は、利用しているサーバーやCMSによって異なります。
▼ 本記事では以下の3つのやり方を解説します。
- .htaccessを使用する場合
- WordPressの場合
- レンタルサーバーの管理ページで設定出来る場合
それぞれ設定手順とオススメの理由、注意点を解説します。
.htaccessを使用する場合
.htaccessファイルは、Apacheウェブサーバーで用いられる設定ファイルです。このファイルを使用して、独自の404ページを設定することができます。
▼ 設定は以下の手順になります。
- カスタム404ページとして表示したいHTMLファイル(例:custom_404.html)を作成します。
- ウェブサイトのルートディレクトリにある.htaccessファイルを開きます。存在しない場合は新規作成します。
- .htaccessファイルに以下の行を追加します。
ErrorDocument 404 /custom_404.html
■ オススメの理由
サーバーレベルで設定するため、全体的な制御が可能です。さらに、高度な設定も可能です。
※ 注意点
.htaccessファイルを誤って編集すると、ウェブサイト全体に影響を及ぼす可能性があるため、編集前にバックアップを取ることをお勧めします。
WordPressの場合
WordPressでは、テーマを使って404ページをカスタマイズするのが一般的です。
▼ 設定は以下の手順になります。
- WordPressのダッシュボードにログインします。
- “外観” > “テーマの編集”を選択します。
- テーマファイルの中から“404.php”を探し、これを編集してカスタム404ページを作成します。存在しない場合は新規作成します。
- 必要に応じて、デザインやテキストをカスタマイズします。
■ オススメの理由
WordPressは非常にカスタマイズがしやすく、多くのテーマやプラグインが利用できるため、手軽に高品質な404ページを作成できます。
※ 注意点
子テーマを使っている場合、親テーマのアップデートによって変更が上書きされないように注意が必要です。
レンタルサーバーの管理ページで設定できる場合
多くのレンタルサーバーは、管理ページから404ページを簡単に設定できます。
▼ 設定は以下の手順になります。
- レンタルサーバーの管理ページにログインします。
- 「エラーページ設定」や「カスタムエラーページ」などの項目を見つけます。(各サーバーで名称が異なる場合があります)
- 404エラーページの項目で、カスタムページへのパスを指定するか、直接HTMLを入力します。
■ オススメの理由
初心者でも簡単に操作できるため。管理ページのインターフェースを使って設定を行えるため、コードを直接編集する必要がなく、手軽です。
※ 注意点
サーバーによってはカスタマイズの幅が限られている場合があります。また、サーバーの設定が変更された場合、再設定が必要になることもあります。
上記3つの方法で404ページを設定することができます。選択する方法は、ウェブサイトの環境や運用の知識、そして目的によって異なります。404ページはユーザー体験に影響する重要な要素の一部であるため、SEOにとっても有益なページを作成することを心がけましょう。
404エラーが起こりやすい作業例
サイト運営をしている中で404エラーが起こりやすい作業例を紹介します。
① ワードプレスのパーマリンク変更
ワードプレスで設定してあったパーマリンクを変更した場合、リダイレクトの処理をおこなわないと、内部リンクや外部サイトからのリンクが古いURL(存在しないURL)になるため404エラーになります。
パーマリンクを変更する際は、301リダイレクトをおこなうようにしましょう。
② ファイルの名称変更
ディレクトリの移動や、パーマリンクの変更はHTMLの場所が変更されて起こることが多いのですが、画像ファイルやPDFファイル、HTMLに付随するファイルの名称変更によってリンク切れの404エラーが発生することも多いので、ファイル名を変更したり移動した際はサイト内リンクの設定を見直すようにしましょう。
まとめ
404エラーは、クライアントの要求に対して「ページが見つからない」「ページが存在しない」ことをサーバーが回答している状態です。SEO上の大きな問題はありません。ソフト404エラーは通常の404エラーとは別に考え、発生していた場合は早急に直すように意識してください。
リンク先にコンテンツが存在しないことだけを考えると、サイト運用上もさほど問題ではありませんし、検索ランキングに大きな影響がないものではありますが、ユーザーへの信頼性を損なわないためにもリンク切れはこまめに直し、極力エラーは少なくしておきましょう。