wwwあり・なしの違い│URLを統一すべき理由と設定方法を解説

WEBサイトのURLには「www」から始まるものと「www」が付いていないものがありますが、「www」のあり・なしで違いはあるのか、どちらを選ぶべきかなど、気になっているのではないでしょうか?本記事では、「www」のあり・なしの違いや、どちらにするべきか、統一する必要があるのかまでを、初心者にも分かりやすく解説します。
wwwあり・なしの違いとは?
結論、wwwのあり・なしに大きな違いはありません。
WebサイトのURLに付いている「www」とは、「World Wide Web」の略で、インターネット上の情報システムの一種を指し示します。これは、ウェブページやウェブリソースをインターネットを通じてアクセス・閲覧するためのシステムです。
URLの構造上、ドメイン名の前に「www」が来ることがよくありますが、これは通常、ホスト名またはサブドメインとしての役割を果たし、ウェブサーバーを指し示します。

しかしながら、「www」のあり・なしに関しては、Webサイトのアクセスや機能性に大きな違いは無く、単純にURLの見た目が「www」が付いている分だけ長いか短いかという違いしかありません。
Webサーバーの設定により、「www」が含まれていても含まれていなくても、ユーザーは同じコンテンツにアクセスできるようになっています。
そのため、現在では「www」の省略が一般的になりつつありますが、これは主にWebサイトの運営者の好みや要件に依存する選択であり、どちらの形式も広く利用されています。
wwwあり・なしはどちらにすべきなのか
前述した通り「www」のあり・なしには、見た目の違いがありますが、結局どちらを選べばよいのでしょうか。
結論、表示されるページの内容が変わるわけではなく、SEOに影響を与えることもないため、どちらを選んでも大きな問題はありません。
ただし、「www」のあり・なしによりユーザーへ与える印象が変わる可能性はあります。
それぞれのメリットを解説します。
wwwありのメリット
「www」ありのメリットは、ユーザーによってはWEBサイトのURLには「www」が付くものと考えていることも多いため、WEBサイトのURLだと認識されやすいことです。
以下は弊社のWEBサイトのURLですが、パッと見ただけではWEBサイトのURLなのか判別しづらいユーザーもいるでしょう。
【例】
white-link.com
一方、下記のように「www」を記述することで、「www」=WEBサイトのURLだと浸透していることから、すぐにWEBサイトのURLだと認識しやすくなります。
【例】
www.white-link.com
また、「www」を選ぶメリットとして、楽天やGoogleなど大手WEBサイトでは「www」ありを採用しており、ユーザーへ安心感を与えられる可能性があることからコーポレートサイトでは「www」ありにする企業も多いです。
wwwなしのメリット
「www」なしのメリットは、URLの文字数が少ないため引用・シェアがされやすく、ユーザーがURLをアドレスバーへ入力しやすいことが挙げられます。
「www」ありにした場合、PCでの入力は比較的しやすいですが、スマホやタブレットの場合は、なしにすることで、僅かではありますがタッチ入力の文字数が少なくなるため手間を省き、WEBサイトを見るユーザーを誘導確実に誘導させるメリットがあります。
その為、コーポレートサイトでは「www」ありを用いて、サービスサイトではシンプルな「www」なしを選択する企業もあります。
wwwあり・なしはどちらかに統一する必要がある
「www」のあり・なしどちらを選択しても問題はありませんが、注意する点としてどちらか一方に統一する必要があります。これは、「www」のあり・なしが存在していることで、検索エンジンが別サイトとして認識してしまい、SEO効果が薄れる可能性があるからです。
URL正規化をおこない、検索エンジンから評価を受けるURLを、「www」あり・なしのどちらかに統一しましょう。
この場合の「統一」とは、「www」が付いたURLと付いていないURLのどちらを評価してもらうかを、検索エンジンに伝えることを意味します。
統一作業で「www」が付いたURLを正規URLにしたとしても、「www」が付いていないURLからアクセスができないわけではありません。
「www」のあり・なしでURL正規化が必要な3つの具体的な理由を解説します。
URL正規化については別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。
理由① 被リンク効果を分散させないため
「www」あり・なしでURL正規化が必要な理由1つ目は、被リンク効果が分散する恐れがあるからです。
ページを閲覧するユーザーにとっては「www」があり・なしでも、表示される内容が変わらないので、リンクを貼って紹介する場合、どちらのURLを使用するかはユーザー次第となります。
本来であれば100個の被リンクを得られる場合でも、あり・なし両方存在していることで、「www」ありで40個、「www」なしで60個といったように、獲得できる被リンク数が分散することも考えられます。
一方、「www」あり・なしでURL正規化を行えば、上記のように被リンクが分散することがなくなり、すでに被リンクを獲得している状態であっても、被リンク効果を集中させることができます。
理由② クローラビリティを低下させないため
「www」あり・なしでURL正規化が必要な2つ目の理由は、クローラビリティが低下する恐れがあるからです。前述したように、検索エンジンは「www」が付いているURLと付いていないURLを別のページだと認識します。
例えば、WEBサイトの移転などで「www」のあり・なし両方のページが存在していた場合、サイトの総ページ数が5,000ページだとすると、検索エンジンは単純にその倍の1万ページが存在していると認識するわけです。
ページ数が多いほどクローラーの負担が増加し、クローラビリティが低下するため「www」のあり・なしはどちらかに統一する必要があります。
ただし、数千ページ程度のサイトであれば気にするほどの影響はありません。
クローラビリティについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。
理由③ 重複コンテンツを防ぐため
「www」あり・なしでURL正規化が必要な理由の3つ目は、検索エンジンから重複コンテンツだとみなされる恐れがあるからです。
検索エンジンは「www」が付いているURLと付いていないURLを別のページだと認識するため、「www」あり・なしのように同じ内容で違うURLが存在することで、重複コンテンツだとみなします。
「www」のあり・なしが存在している事で重複コンテンツだと判断された場合は、検索結果にどちらか片方のURLしか表示されなくなるため、検索結果でユーザーに表示したいURLを指定できなくなります。
【例】
「https://whitelink.com/」を検索結果に表示させたいが
「https://www.whitelink.com/」が検索結果に表示される
重複コンテンツについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。
wwwあり・なしが統一されているかどうかの確認方法
「www」あり・なしが統一されているかどうかは、ブラウザのアドレスバーに、「www」が付いたURLと付いていないURLを入力し、表示がどのように変化するかで確認ができます。
【例】
「white-link.com」と「www.white-link.com」をアドレスバーへ入力
- どちらも「white-link.com」と表示された場合
▶ wwwなしで統一されている - どちらも「www.white-link.com」と表示された場合
▶ wwwありで統一されている - どちらも表示が変化しなかった場合
▶ 統一されていない
以上の方法で、「www」が統一されているかどうかが確認できます。
統一されていない場合は、次の項を参考に「www」のあり・なしを統一しましょう。
wwwあり・なしをどちらかに統一する方法
統一されているかの確認ができたら、どちらか一方に統一しましょう。「www」あり・なしをどちらかに統一する方法は以下の2つです。
- 301リダイレクト設定を行う
- canonicalタグを設定する
【推奨】301リダイレクト
「301リダイレクト」を行うことで、「www」あり・なしをどちらかに統一することができます。301リダイレクトとは、特定のページへのアクセスを恒久的に別のページへ変更する処理です。
例えば、ユーザーが「www.white-link.com」というURLをクリックすると、自動的に「white-link.com」のページが表示されるようになります。
301リダイレクトは、検索エンジンが推奨している方法です。
301リダイレクトの設定を行うためには、「.htaccessファイル」を作成し、以下のようなテキストを記述したうえで、WEBサーバーへアップロードする必要があります。
【wwwありに統一する場合の記述】
RewriteEngine on
RewriteCond %{ HTTP_HOST} ^white-link.com
RewriteRule ^(.*)$ www.white-link.com /$1 [L,R=301]
【wwwなしに統一する場合の記述】
RewriteEngine on
RewriteCond %{ HTTP_HOST} ^www.white-link.com
RewriteRule ^(.*)$ white-link.com /$1 [L,R=301]
301リダイレクトについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。
canonical
「canonicalタグ」を使用することでも、「www」あり・なしをどちらかに統一することができます。canonicalタグとは、検索エンジンに対し正規URLを伝えるHTMLタグです。
canonicalタグで「www」あり・なしをどちらかに統一する場合は、サイトのheadタグ内に以下のように記述します。
【wwwありに統一する場合はなしのURLに以下を記述】
<head>
<link rel=”canonical” href=”https://www.white-link.com”>
</head>
<body>
</body>
ただし、基本的に301リダイレクトによるURL正規化が推奨されているため、canonicalタグを設定するのは、仕様上の問題でどうしても301リダイレクトができない場合だけにしましょう。
canonicalタグについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。
まとめ
今回は、「www」あり・なしの違いと統一するべき理由・SEOではどちらが良いかについて解説しました。「www」あり・なしで表示される内容が変わったり、検索エンジンからの評価が変わったりするわけではありません。
一方、自サイトに「www」あり・なし両方のURLが存在していると検索エンジンから重複コンテンツとみなされるほか、被リンク効果が分散したりする恐れがあります。
URL正規化を行い、どちらか一方に統一しておきましょう。

ぜひ、読んで欲しい記事
-
SEO対策被リンクを重要視しているWEB担当者が多数【WEBサイトの被リンクに関する市場調査】2025/04/22
2025/04/22
-
SEO対策500エラー(Internal Server Error)の解決方法│原因と特定方法を解説2025/04/17
2025/04/17
-
SEO対策地域SEO完全ガイド│地域名キーワードやエリア名で上位表示させる方法2025/04/24
2025/04/24
-
SEO対策SEO会社おすすめ33選!選び方と比較のポイントをプロが徹底解説2025/04/24
2025/04/24
-
SEO対策生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説2025/04/11
2025/04/11
-
SEO対策重複コンテンツとは?│SEOペナルティになるケース・対策方法・調べ方を解説2025/04/01
2025/04/01