WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/12/23

【引越し業者の集客】引越しのSEO対策・キーワード選定方法

引越しのSEO対策・キーワード選定方法のサムネイル画像です

本記事は、引越し業者のSEO対策における重要なポイントについてまとめた記事になります。これからGoogle・Yahoo等の検索エンジンからの集客を強化していきたい方や、SEO対策での集客に伸び悩んでいる引越し業者の参考になれば幸いです。

地域・エリアSEO代行
1

引越しのSEOキーワード選定について

SEO対策を進行していくにあたり、最初に行う必要があるのが「キーワード選定」です。

キーワード選定のステップは、SEO対策においてとても重要な工程なので、しっかりとしたキーワード選定を行うようにしましょう。

検索ユーザーの多くが、現住所に関連する「地名・駅名」から検索で探しますので、対策キーワードには必ず「地名・駅名」を入れましょう。キーワード選定のメインは【地名・駅名+引越し】となります。

引っ越し関連のキーワード例

「川崎 引越し」「川崎市 引越し」「川崎 引越し業者」「川崎市 引越し業者」「武蔵小杉 引越し」「溝の口 引越し業者」など

1-1

キーワード選びのポイント①全国対象のキーワードになっていないか

よくあるキーワード選定のミスとして、「全国対象のキーワードを狙ってSEO対策をしている」ということがあります。

引越し業者関連ですと、「引越し」「引越」などの単体キーワードがこれにあたります。ビッグキーワードは難易度も高いので、ユーザーニーズを意識したキーワード設定が一番重要です。

キーワード選定の際は、「自社の商圏」「自社のお客様想定地域」をしっかりと確認しましょう。

1-2

キーワード選びのポイント②競合のキーワード調査

現在、ほとんどの引越し業者がネット集客やWebマーケティングに力を入れ始めています。リスティング広告やオーガニックの自然検索経由のネット集客は集客戦略の最重要項目と言えます。

ネット集客における対象キーワード選定をする際は、キーワードツールなどを駆使して、キーワードを探して精査していくことが多いですが、自社サイトの競合サイトもしっかりとチェックしておくこともおすすめです。

「競合がどんなキーワードで集客をしているか?」を把握することにより、自社サイトと比較したSEO対策を行うことができます。

1-3

キーワード選びのポイント③【引越し】を対策キーワードのメインにする

「引越し」と「引越」では検索ボリュームが異なります。検索ボリュームの差が著しいので基本は「引越し」の方をメインでキーワード選定を行いましょう。

キーワード検索ボリューム
引越

月間平均検索ボリューム 4,400

引越し

月間平均検索ボリューム 90,500

キーワード検索ボリューム
1-4

キーワード選びのポイント④【引越しの条件】を対策キーワードに入れる

引越しに関連するキーワードでも、引越しを依頼する状況は検索ユーザーによって異なります。自社の業務の特徴と照らし合わせ、よく検索される条件や環境を対策キーワードに入れましょう。

条件キーワード例

「引越し 単身」「引越し 一人暮らし」「引越し 近距離」「引越し 長距離」「引越し 家族4人」「引越し ファミリー」「引越し 3トントラック」「引越し 即日」「タワマン 引越し」

1-5

キーワード選びのポイント⑤【区町村の地名】を対策キーワードに入れる

【県名・市名】以下の細かい地名まで対策キーワードに入れましょう。 

引越し業界のSEOにおいては、見積もりサイトやまとめサイトが競合として検索上位に多く表示をされており、大半の【県名・市名】はこれらのサイトで対策をされていて、上位表示の難易度が高くなっているケースが多いです。

最終的な目標としては【県名・市名】で上位表示を目指すのですが、段階的にまずは第1ステップとして、細かい区町村の地名キーワードで上位表示を目指していきましょう。

キーワード例

「川崎市 中原区 引越し」「川崎 武蔵小杉 引越し」「川崎市 麻生区 引越し」「川崎市 高津区 引越し」

2

引越しのSEOに強いページ構成と必須内容について

キーワード選定ができたら、実際にSEO対策を行う上でのサイトの構造や対象ページを選定し、漏れのないページ構成にする必要があります。

サイト構成・ページ構成はSEOの評価にも繋がる重要な要素ですが、検索ユーザーのユーザービリティという観点でも非常に大事な要素となります。

整理がされ、被りや漏れの無いページ構成はGooglebotのクローラーへのクローリングを最適化するという意味合いも持ちます。

サイトコンテンツやページ数が増え、サイト規模が大きくなればなるほど構成面の重要性が高まってきます。

SEO対策を行うにあたり、WEBサイトのページ構成で重要なポイントは以下の5点です。

2-1

【対応エリア毎】ページを作成しましょう

引越しの対応可能エリアごとにページを構造的に作成しましょう。グローバルナビに【対応エリア】のカテゴリページを作成しておく方法がおすすめです。

その他では、下記の構成などもSEO上位表示サイトで採用されているパターンです。

  • TOPページにエリアマップを作成し、エリアページへ飛べるリンク設定
  • フッターに【対応エリア】のリンクを設定
2-1【対応エリア毎】ページを作成しましょう
※対応エリアページ構成例

上記の例の様に、対応引越しエリアを市区町村名ごとにカテゴライズしましょう。

また、各市区町村テキストは内部リンクとして機能する構成にしておくとユーザビリティも増しSEO的にも有効です。

2-2

【お客様の声】のページを作成しましょう

サイト内に、実際にご依頼を受けたお客様の声をまとめたページを作成しておくことをおすすめします。

「お客様の声」ページは貴社に引越し作業を依頼するかどうかの検討をする際に、信頼できる情報・コンテンツとして役立ちます。

また、引越し対応案件ごとに、これらの情報を可能な限り増やし、サイトを更新していくことでサイトの信頼性が向上し、SEO対策の効果も期待できます。

Googleは、更新頻度の高いサイトをプラス評価する傾向にありますので、ぜひ取り組んでみてください。

2-3

【わかりやすい料金プラン】ページを作成しましょう

引越しは見積もりサイトが多く存在し、料金体系がユーザーにとってWEB上では分かり辛く、ユーザーの「具体的な料金を知りたい」というニーズにマッチしていない傾向があります。

【わかりやすい料金プラン】ページを作成しましょう
※料金プラン例
  • 引越しエリア
  • トラック積載量
  • スタッフ人数
  • 荷物量

など項目を細かく分けて記載をするなどユーザーにとってのわかりやすさを意識して作成しましょう。オプションプランなども明記しておくとよいでしょう。

また、料金ページは引越しサイトの内のどのページとも親和性が高いので、サイト内のどのページにいても料金ページへ内部リンクで飛べる構成にするのも是非検討してみてください。

2-4

【よくある質問】ページを作成しましょう

よくある質問ページを作成しましょう。

引越しを検討している方は、多くの疑問や不安を抱えています。よくある質問を掲載し、方針や考え方を明示する事で、ユーザーの不安を払拭することができます。

また、単純に質問や回答を列挙するのではなく、ユーザーのニーズやUXを考え、質問の意図やカテゴリー毎に項目を分けましょう。

2-5

【WEBお見積り】のページを作成しましょう

お見積りのページを作成しましょう。

引越しに関する条件は、お見積りページの方が条件入力がしやすいなどのメリットがユーザーにもあります。

自社のお見積りサービスをユーザーが頻繁に使用してくれる事で、検索体験(滞在時間、ページ遷移、離脱率)としてユーザーに価値があるページだとSEO上も評価される事が期待できます。

3

引越しのキーワードで上位表示させるために必要なコンテンツ要素

ページ内のコンテンツはSEO対策の中で最も重要な部分であると言われており、しっかりと充実させたコンテンツを考える必要があります。

競合サイトのページコンテンツのチェックをすることはもちろん、ユーザーにとってわかりやすく、知りたいことがわかるコンテンツ作りをすることが重要です。

3-1

引越し業者のホームページにおけるコンテンツの構成例

  1. TOPページ
  2. 対応エリア
  3. 料金プラン・オプション
  4. お客様の声
  5. よくある質問
  6. スタッフ紹介
  7. 新着情報(キャンペーン)
  8. ブログ・コラム
  9. お問い合わせ
  10. お見積りページ
3-2

ブログ・コンテンツ内容例

引越しに関する情報を発信する為にブログやコラムを活用しましょう。

関連情報をコンテンツとして掲載する事で、Googleからも専門性の高い情報を発信しているサイトであると評価も高まります。

内容に関してはユーザーニーズを考え、ブログ・コラムを書く事が重要になってきます。関連するお得情報なども有効です。

加えてSEO観点ですと、ブログ・コラムの記事作成時には、コラムやブログの記事に記事を書いた人のプロフィールやSNSを掲載しましょう。E-A-TやYMYLの観点で、プロフィール情報を記載する事はSEOでの上位表示における必須事項です。

また「引越し」は様々な検索意図がありますので、検索意図に合わせてブログ・コラムを作成いただくとニーズマッチになりやすいかと思いますので是非ご参考にしてみてください。

<引越しに関するブログ・コラム内容例>

引越し前編
  • 引越し前におさらいしておきたい引越しの流れ
  • 引越し前に確認!やることリスト大公開!
  • 家族4人の引っ越し相場 近距離引越し
  • 引越しの安い時期は何月?
  • 引越し 車関連 手続き事項一覧
引越し後編
  • 引越し挨拶はどこまで誰までにするべきか
  • 引越し挨拶の粗品におすすめ10選
  • 引越し後 役所手続き一覧
  • 引越し後のやる事 電気ガス編
  • 引越し後の新居でやっておくとい良い事5選
引越しその他編
  • 引越し祝いに送るべきプレゼント5選
  • 引越し業者が語る引越しバイトの魅力
  • プチプチが足りないときに代用できるもの
3-3

その他コンテンツや要素例

企業情報を掲載しましょう。

引越し業者は見積もりサイトなどがSEOで上位表示されることが多く、企業情報の実態が掴み辛い事があります。企業情報や実績・対応累計件数などを詳細に記載する事で他社との差別化も図りつつ信頼できる企業である明示ができます。是非詳細な企業情報の掲載を行いましょう。

一般貨物運送事業許可の免許を取得している旨を記載しましょう。

免許の事業者番号を記載する事で信頼性を明示する事が出来ます。
その他の免許もあれば必ずサイト内に記載をしましょう。

新型コロナウイルスの感染予防対策を行っている旨を記載しましょう。

感染症対策を行っている旨をサイト内で発信するのは必須です。また政府や地方自治体による新型コロナウイルスに関する最新情報や方針などはなるべく発信するようにしましょう。医療機関として情報をキャッチアップしていることを明示できますし、SEO観点でも最新情報を発信・更新する事は非常に重要です。

3-4

SEOの観点から注意する点

オリジナルで専門性の高いコンテンツを作ることを意識する

自社ドメイン内、他のドメイン内のコンテンツと重複、コピーとなるようなコンテンツは作成しないよう注意しましょう。

Googleサーチコンソールでサイトマップを作成

検索エンジンに対してサイトマップを送信する事で無駄なく正しくサイトのコンテンツを伝達することができます。

スマホ閲覧時でのUXを考慮する

モバイルフレンドリーに対応するのはもちろん、スマホ端末での閲覧時に問い合わせページに辿り着きやすいか、画像や動画の容量やサイズにも気を配り、利便性を重視した仕様になっているか常に確認しアップデートを行いましょう。

4

引越しの上位サイトが貼っている外部リンクの調査

SEO対策をする上で、コンテンツの充実と同じくらい重要なことが、外部リンクの調査です。

狙っているキーワードにおいて、競合サイトが「どれくらい」「どのような」外部リンクを獲得しているかを把握し、自社ドメインとどれくらいの差異があるのかを知ることで、戦略を立てることができます。

外部リンクの情報は有料ツールなどで確認することができ、具体的に知ることができます。

■ 例1:引越し業者の外部リンク数の推移

例1:引越し業者の外部リンク数の推移

■ 例2:引越し業者の外部リンク数の推移

引越し業者の外部リンク数の推移

このようにデータを確認し、外部対策における戦略も立てていくことで、総合的なSEO対策を行うことができます。

5

引越しのSEO以外の集客導線(リスティングやMEOを活用しよう)

本記事では主にSEO対策について扱ってきましたが、集客UPを図る上ではMEO対策やリスティング広告やYouTube動画なども考慮されておくことをおすすめします。

特にMEO対策などは今後重要になってくるかと思います。Googleビジネスプロフィールでの発信はMAP以外の効果もある為、まずは【Googleビジネスプロフィール】の登録をしましょう。

弊社ではSEO対策のみでなく、MEO対策やGoogleビジネスプロフィールのアカウント支援も行っています。ご興味がある方は、下記ページをご覧ください。

MEO対策代行バナー
6

引越し系キーワードでの弊社対策例

SEO対策を実際に進める際には、ページを公開した後、各キーワードがどれくらいの順位にいるのかを計測していく必要があります。

弊社では、引越し業者のみならず、その他様々な業種キーワードを毎日計測しており、どれくらいの推移があるのかを観測しています。

こちらは、とあるWEBサイトの「引越し+地名」のキーワードの順位を追ったグラフになります。

引越し系キーワードでの弊社対策例
7

まとめ

本記事の情報が引越し業者様でSEO対策を考えている方の参考になれば幸いです。

また、SEO対策のエージェントをお探しの方は、弊社でもお力になれることがあるかと思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。「引越しのSEO対策の記事を見た」とお問い合わせいただければと思います。

SEO経験豊富な弊社スタッフが、ヒアリングの上、御社に合ったご提案をいたします。

地域・エリアSEO代行

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • サテライトサイトとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/01/16
    サテライトサイトとは?被リンク効果を高める作り方とペナルティのリスクを解説

    2025/01/16

  • クローラビリティとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/01/16
    【SEOの基本】クローラビリティとは?向上させる方法と悪いサイトの特徴

    2025/01/16

  • SXOとは?サムネイル画像です
    SEO対策
    2025/01/15
    SXOとは?SEOとの違いや対策方法を解説

    2025/01/15

  • 誘導ページ(ドアウェイページ)とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/12/27
    誘導ページ(ドアウェイぺージ)とは?具体例と対応策を解説

    2024/12/27

  • リンクポピュラリティとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/12/26
    リンクポピュラリティとは?被リンクを評価する概念について解説

    2024/12/26

  • サイトワイドリンクとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/12/25
    サイトワイドリンク(ROSリンク)の意味やサイトワイドリンクによる被リンク効果とは?

    2024/12/25

backtotop