WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/12/23

【エクステリア業者必見!】エクステリア・外構工事関係のSEO対策・キーワード選定方法

SEO対策の外構工事の事例です

本記事はエクステリア・外構工事のSEO対策における重要なポイントについてまとめた記事になります。これからGoogle・Yahoo等の検索エンジンからの集客を強化していきたい方やSEO対策での集客に伸び悩んでいるエクステリア・外構業者様の参考になれば幸いです。

地域・エリアSEO代行
1

エクステリア・外構工事のSEOキーワード選定について

SEO対策を進行していくにあたり、最初に行う必要があるのが「キーワード選定」です。キーワード選定のステップは、SEO対策においてとても重要な工程なので、しっかりとしたキーワード選定を行うようにしましょう。

検索ユーザーの多くが、通える範囲での「地名」から検索で探しますので、対策キーワードには必ず「地名」を入れましょう。基本的にキーワード選定のメインは【地名+エクステリア】【地名+外構工事】となります。

関連のキーワード例

「柏 エクステリア」「柏 外構工事」「柏 エクステリア おしゃれ」「柏 外構工事 事例」「柏 エクステリア 欧風」「柏 外構工事 和風」など

1-1

キーワード選びのポイント①全国対象のキーワードになっていないか

よくあるキーワード選定のミスとして、「全国対象のキーワードを狙ってSEO対策をしている」ということがあります。エクステリア・外構工事の業界ですと、「エクステリア」「外構工事」などの単体キーワードがこれにあたります。

現在検索結果では位置情報や地域性を元に最適な検索結果を出すという仕様があるため、単純に単体でのキーワードをSEO対策キーワードとして選定する事は検索のトレンドとも合致しません。

キーワード選定の際は、「自社の商圏」をしっかりと確認しましょう。

1-2

キーワード選びのポイント②競合のキーワード調査

現在、ほとんどのエクステリア関連の企業がネット集客やWebマーケティングに力を入れ始めています。

対象キーワード選定をする際は、キーワードツールなどを駆使してキーワードを探して精査していくことが多いですが、競合サイトもしっかりとチェックしておくこともおすすめです。『競合がどんなキーワードで集客をしているか?』を把握することにより、自社サイトと比較したSEO対策を行うことができます。

1-3

キーワード選びのポイント③【施工項目】を対策キーワードに入れる

エクステリアや外構工事は広義の意味で使用されるキーワードであるため、より絞り込んだ施工項目や施工箇所を対策キーワードに入れましょう。【地名+施工項目】で上位表示ができればユーザーのクリック率やCV(コンバージョン)も高まります。

関連キーワード例

「柏 ウッドデッキ工事」「柏 玄関 外構工事」「柏 フェンス リフォーム」「柏 カーポート」「柏 玄関 工事」「柏 バルコニー リフォーム」

1-4

キーワード選びのポイント④【施工イメージ】を対策キーワードに入れる

大規模な工事や施工をイメージしているユーザー向けに、施工後のイメージを想定した検索キーワードの対策もしておくことをおすすめします。自社の施工に特性に合わせて、マッチするイメージキーワードがあれば対策キーワードに入れましょう。

関連キーワード例

「柏 エクステリア 洋風」「柏 エクステリア モダン」「柏 外構 自然素材」「柏 エクステリア 西海岸風」「柏 外構 おしゃれ」「柏 エクステリア 広い庭」など。

1-5

キーワード選びのポイント⑤【事例】を対策キーワードに入れる

エクステリア・外構工事の検索キーワードでは【事例】という検索が多いです。実際の施工事例を見てイメージし、そのイメージに近い業者に依頼したいというニーズがあるため、このニーズを対策キーワードに入れましょう。

関連キーワード例

「柏 エクステリア 施工例」「柏 ウッドデッキ おしゃれ」「柏 庭 事例」「柏 おしゃれな玄関 例」「柏 カーポート 事例」「柏 ガーデン事例」など

2

エクステリア・外構工事のSEOに強いページ構成と必須内容について

サイト構成・ページ構成はSEOの評価にも繋がる重要な要素です。検索ユーザーのユーザビリティという観点でも大事な要素となります。また、整理・精査されたページ構成はGooglebotのクローラーへのクローリングを最適化するという意味合いも持ちます。

SEO対策を行うにあたり、WEBサイトのページ構成で重要なポイントは以下の3点です。

2-1

【依頼から施工完了までの流れ】ページを作成しましょう

依頼から施工完了までの流れについてのページを作成しましょう。

エクステリア・外構工事は、契約前→契約後→施工→施工完了後と各フェーズで取り決めやコミュケーションが必要なことが多いと思います。また、依頼者のほとんどが施工依頼の経験が無いため、施工完了までの流れを予め把握できる事で不安を払拭することができます。

ユーザーからの視点を考慮し、画像やイラストなども用いてわかりやすいページを作成しましょう。

2-2

【施工事例】ページを作成しましょう

施工事例を掲載したページを作成しましょう。

多くのエクステリア・外構工事のサイトでは、TOPページから施工事例にすぐ飛べるようにリンク設定をしています。対策キーワードともマッチするページになりますので、エクステリア・外構工事のサイトにおける重要なページとなります。

ユーザー観点からもSEO的観点からも施工事例は可能な限り多く掲載し、一目でイメージが伝わるように大きい画像を用いて一覧化して閲覧できるようにしておくと良いでしょう。

また、上位表示のサイトでは施工事例を検索できる機能を設定しているサイトもあります。

2-3

【よくある質問】ページを作成しましょう

エクステリアや外構工事を検討している方は、多くの疑問や不安を抱えています。よくある質問を掲載し、方針や考え方を明示する事で、ユーザーの不安を払拭することができます。

また、単純に質問や回答を列挙するのではなく、ユーザーのニーズやUXを考え質問の意図やカテゴリー毎に項目を分けましょう。

2-4

【お客様の声】紹介ページを作成しましょう

お客様の声のコンテンツは、ユーザーがエクステリア・外構工事を依頼するかどうかを検討する際に役立つコンテンツとなります。また、お客様の声のコンテンツが更新されることで、情報の最新性や鮮度があがります。Googleは更新頻度の高いサイトをプラス評価する傾向にありますので、ぜひ取り組んでみてください。

2-5

【提案デザインの紹介】ページを作成しましょう

自社の強みやデザインのパターンを紹介することで、ユーザーに対して提案ができるということを伝えましょう。漠然としたイメージしか持っていないユーザーも多いため、自社の特徴と併せて強みなどを提示しましょう。

3

エクステリア・外構工事関連のキーワードで上位表示させるために必要なコンテンツ要素

ページ内のコンテンツはSEO対策の中で最も重要な部分であると言われており、しっかりと充実させたコンテンツを考える必要があります。

競合サイトのページコンテンツのチェックをすることはもちろん、ユーザーにとってわかりやすく、知りたいことがわかるコンテンツ作りをすることが重要です。

特にエクステリア・外構工事のサイトではデザイン性での訴求力も大事になるため、コンテンツの見せ方は細かく設計しましょう。

3-1

エクステリア・外構工事関連のホームページにおけるコンテンツの構成例

  1. TOPページ
  2. 依頼から施工完了までの流れ
  3. 施工事例
  4. お客様の声
  5. よくある質問
  6. 会社概要
  7. 新着情報
  8. ブログ・コラム
  9. お問い合わせ
  10. Web予約ページ
3-2

ブログ・コンテンツ内容例

自社の内容に合った情報を発信するために、ブログやコンテンツを活用しましょう。

積極的なサイト内の記事更新は更新頻度が高まりページ(インデックス)も増えSEOにも有効です。関連情報を多く含めて発信することで、Googleから専門性の高い情報を発信しているサイトであると評価されます。

また、ブログ・コラムの記事作成時には、記事を書いた人のプロフィールやSNSを掲載しましょう。

ブログ・コラム内容例
  • エクステリアの平均予算は?
  • 玄関設計の際に見落としがちなポイントをご紹介
  • スロープのメリット・デメリットとは
  • 車が主役に見えるカーポート設計案をご紹介
  • ペットも楽しめるお庭設計とは?
  • 施工前までに必ずチェックしておいてほしい自宅のポイント
  • 雨風に強いウッドデッキの木材3選!
3-3

その他コンテンツや要素例

受賞歴があれば掲載しましょう。

住宅メーカーや素材メーカー主催の賞を受賞した場合はその旨を記載しましょう。また、受賞元のページがあればリンク設定も必ずしましょう。第三者からの受賞歴はE-A-T強化に繋がりSEOに有効です。

施工対応範囲について明記したページやコンテンツを作成しましょう。

エクステリア・外構工事における対応施工範囲は各社によって異なります。予め対応範囲を明示しておくことでミスマッチを防げます。

資料請求用のページとパンフレットを作成しましょう。

パンフレットがあることでユーザーは安心することができます。パンフレットの中身を一部サイトで公開するなどができれば、コンテンツが増え内容が充実したページを作ることができます。

3-4

SEOの観点から注意する点

オリジナルで専門性の高いコンテンツを作ることを意識する

自社ドメイン内、他のドメイン内のコンテンツと重複、コピーとなるようなコンテンツは作成しないよう注意しましょう。

積極的に更新する

コラムやブログの更新頻度目安は週1回です。検索エンジンもユーザーも新しい又はしっかりと更新されているページを好みます。

Googleサーチコンソールでサイトマップを作成

検索エンジンに対してサイトマップを送信する事でサイトのコンテンツを伝達することができます。

スマホ閲覧時でのUXを考慮する

モバイルフレンドリーに対応するのはもちろん、スマホ端末での閲覧時に問い合わせページに辿り着きやすいか、利便性を重視した仕様になっているかを確認し、アップデートしていきましょう。

4

エクステリア・外構工事の上位サイトが貼っている外部リンクの調査

SEO対策をする上でコンテンツの充実と同じくらい重要なことが、外部リンクの調査です。

狙っているキーワードにおいて、競合サイトが「どれくらい」「どのような」外部リンクを獲得しているかを把握し、自社ドメインとどれくらいの差異があるのかを知ることで、戦略を立てることができます。

外部リンクの情報は有料ツールなどで確認することができ、具体的に知ることができます。

例1:エクステリア業者Aのサイトの外部リンク数の推移

エクステリア業者Aのサイトの外部リンク数の推移

例2:エクステリア業者Bのサイトの外部リンク数の推移

エクステリア業者Bのサイトの外部リンク数の推移

このようにデータを確認し、外部対策における戦略も立てていくことで、総合的なSEO対策を行うことができます。

5

エクステリア・外構工事のSEO以外の集客導線(リスティングやMEOを活用しよう)

本記事では主にSEO対策について扱ってきましたが、集客UPを図る上ではMEO対策やリスティング広告やYouTube動画なども考慮しておくことをおすすめします。導入検討をしやすいという観点でもエクステリア・外構工事業者において、特にMEO対策などは今後重要になってくるかと思います。

Googleビジネスプロフィールでの発信はMAP以外の効果もあるため、まずは【Googleビジネスプロフィール】の登録をしましょう。弊社ではSEO対策のみでなくMEO対策やGoogleビジネスプロフィールのアカウント支援も行っています。ご興味がある方は、下記ページをご覧ください。

MEO対策代行バナー
5-1

SNSを作成しユーザーとの接点を増やしましょう。

SNS集客で成功しているエクステリア・外構工事業者が増えてきています。特にエクステリアでは、SNS発信でキャンペーンやビジュアルが魅力的であればあるほどユーザーニーズにもマッチしやすいので必ず活用しましょう。

投稿記事に自社のURLを掲載する事でサイトパフォーマンスも上がります。また、SEO的観点からもサイテーションの獲得ができSEO効果も期待できます。

6

エクステリア・外構工事系キーワードでの弊社対策例

SEO対策を実際に進める際には、ページを公開した後、各キーワードがどれくらいの順位にいるのかを計測していく必要があります。弊社では、エクステリア・外構工事業者のみならず、その他様々な業種キーワードを毎日計測しており、どれくらいの推移があるのかを観測しています。

こちらは、とあるWEBサイトの「エクステリア+地名」のキーワードの順位を追ったグラフになります。

「エクステリア+地名」のキーワードの順位を追ったグラフ
7

まとめ

本記事の情報がエクステリア・外構工事企業様でSEO対策を考えている方の参考になれば幸いです。

また、SEO対策のエージェントをお探しの方は、弊社でもお力になれることがあるかと思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。「エクステリア・外構工事のSEO対策の記事を見た」とお問い合わせいただければと思います。

SEO経験豊富な弊社スタッフが、ヒアリングの上、御社に合ったご提案をいたします。

地域・エリアSEO代行

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/01
    生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説

    2025/04/01

  • 重複コンテンツとはのサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/01
    重複コンテンツとは?│SEOペナルティになるケース・対策方法・調べ方を解説

    2025/04/01

  • Googleサーチコンソールとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/03/31
    Googleサーチコンソールとは?使い方とできることを初心者向けに解説

    2025/03/31

  • ECサイトSEOとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/03/24
    ECサイトのSEO対策ガイド│商品ページを検索上位に上げる方法

    2025/03/24

  • ドメインパワーとはのサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/03/24
    ドメインパワーとは?無料計測ツールを使った調べ方と上げ方を解説

    2025/03/24

  • モバイルSEOとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/03/24
    モバイルSEOとは?検索順位改善のための対策方法を解説

    2025/03/24

backtotop