逆SEOとは?目的と自分でできるネガティブサイトへの対策方法
サイト運営を行う中で「逆SEO」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。逆SEOは、検索順位を上げるSEOの「逆」で、対象サイトの検索順位を下げることを目的としています。本記事では逆SEOの目的や手法、対処法などあらゆる角度から説明していきます。ぜひ最後まで読んでいただき理解を深めていただければ幸いです。
逆SEOとは
通常SEO対策はサイトの検索順位を上げるための施策をおこないますが、逆SEOは対象となるサイトやページの検索順位を下げるためにおこなう施策です。
故意に特定サイトの検索順位を下げる行為のため、「リバースSEO」や「ネガティブSEO」とも呼ばれています。逆SEOは検索順位を下げたいサイトに対して、直接的な施策をするわけではありません。
順位を下げたいサイト以外の、サイトの検索順位を高めることで対象となるサイトの順位を下げる手法になります。
本記事では、逆SEOの目的や手法、自サイトが逆SEOを受けた場合の対処法などを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
逆SEOを行う目的とは
逆SEOをおこなう主な目的は、インターネット上で自社の商品やサービスに対しての風評被害、誹謗中傷を掲載したサイトの検索順位を下げることです。
例えば、自社サイトや提供している商品やサービスに対して、「〇〇はひどい会社だ」「〇〇の商品は使用しない方がいい」などのネガティブな内容が掲載されているサイトがあるとします。
ユーザーが「○○(会社名) 評判」で検索した際に、ネガティブなページが上位表示されているとすれば、自社の商品やサービスのイメージの悪化に繋がるでしょう。
このような事実無根の悪評や誹謗中傷に対しては、通常サイト運営者に削除依頼をして削除してもらいますが、応じてもらえない場合は最終手段として逆SEOをおこないます。
また逆SEOには、競合サイトの順位を下げることを目的とする施策も存在します。
これは競合サイトのSEO評価を下げるために、意図的にスパムリンクの設置などをして対象サイトの順位を下げる手法です。現在はGoogleのアルゴリズムの進化により見られなくなりましたが、このような行為が過去におこなわれてきたことも覚えておきましょう。
逆SEOを行う前にするべき対応
逆SEOを行う前にしておくべき対応を紹介します。それは発信元への削除依頼をおこなうことです。
削除依頼をして風評被害や誹謗中傷サイトの発信元(サイト運営者)がページを削除・ネガティブな内容の削除に応じてくれた場合は、検索結果に表示されなくなるので逆SEOをおこなう必要がなくなります。
しかし、削除依頼に対応してくれるケースは稀だと考えられます。口コミサイトや電話番号検索サイトに投稿された悪評に関しては、運営元に削除依頼をすれば対応してくれる可能性は高いですが、悪意で風評サイトを立ち上げているケースでは削除連絡をしても対応してくれる可能性は殆どありません。
また、このような悪意を持って作成されたサイト運営者に削除依頼のメールを送った場合は、メールの内容をそのまま風評サイトに公開されるケースなどがあるため注意が必要です。
ほとんどの場合、逆SEOや法的措置で対応せざるを得ないケースが多いです。
風評被害にあった場合に役に立つ逆SEOのやり方
実際に風評被害にあった場合は、待っていてもネガティブな内容が自然に消えることはないため、一刻も早く対象サイトの順位を下げる対策が必要になります。
基本的なやり方は大きく分けて、
- 風評サイトの順位を下げる
- 削除申請をする
の2つになります。
「風評サイトの順位を下げる」とは、風評サイトよりも自サイトや自社についてポジティブな評判が記載されているサイトの順位を上げることで、相対的に風評サイトの順位を下げてユーザーの目に止まらないようにすることです。
検索結果から削除されるわけではありませんが、風評サイトが2ページ目以降になればオーガニック検索からの流入は殆ど無くなります。
「削除申請をする」とは、Googleやサイト運営者に対して削除申請をおこないページ自体を削除してもらう方法です。
それぞれのやり方を、具体的に解説します。
自サイトの検索順位を上げる
1つ目は、風評被害を受けているサイトよりも、自サイトの評価を上げて検索上位に表示させる方法です。自サイトがGoogleから良い評価を受けられるように、SEO対策を継続的におこなう必要があります。
殆どの風評サイトは、「○○(会社名) 口コミ」や「○○(会社名) 評判」などで上位表示されるはずです。
このような検索キーワードで、風評サイトよりも自サイトを上位に表示させるには以下の方法がおすすめです。
- 自社サイト内に「お客様からの口コミ」を掲載した一覧ページを作成する
- 口コミはできるだけ多く掲載する
- 提供しているサービスが複数ある場合は、カテゴリごとに口コミ一覧のページを分ける
- 作成したページに対して、風評サイトが表示されるキーワードでSEO対策をおこなう
この対策をおこなうことで、ほぼ自社サイトが1位に表示されるはずです。
また、定期的に口コミを投稿することで、順位の安定にも繋がるので取り組んでみてください。
サテライトサイトを用意して検索順位を上げる
サテライトサイトとは、本サイトとは別に立ち上げたサイトのことです。自社の商品・サービスに関わる別の専門サイトを複数作成して、検索順位を上げることができれば自然と対象の風評被害サイトの順位が下がるでしょう。
サテライトサイトの作成は、逆SEO以外でも活用できるサイトが望ましく、自社サービスに関する専門サイトや専門メディア、WEB集客や自社の認知度向上に繋がるようなサイトの作成がおすすめです。
サテライトサイト内には、自社のサービスや商品についての使用方法やQ&Aページ、実際にサービスを利用しているお客様のインタビューを基にした事例ページを作成しましょう。これらの対策をすることで「○○(サービス名) 評判」など風評サイトが表示されやすいキーワードでも、上位表示できる可能性が高まります。
ただし、サテライトサイトを作成する場合は、似た内容のサイトを量産することはやめましょう。同じような内容のサイトを複数作ることで、検索エンジンからミラーサイトの扱いを受けるため検索結果に表示されなくなるからです。
コピーではなく、ユーザーにとって有益なサイトを作ることが逆SEOへの対策となります。
良い評判が記載されているサイトの検索順位を上げる
一番スタンダードな、逆SEOの手法です。
風評被害や誹謗中傷などマイナスな内容の発信をしているサイトがある一方、自社や自社の商品・サービスに関するポジティブな内容のサイトもあるはずです。ポジティブな内容のサイトに対して、SEOをおこない風評サイトの順位を下げます。
以下のやり方を参考に、取り組みましょう。
まずは、「○○(会社名) 評判」や「○○(サービス名) 評判」で検索して自社の商品やサービスについてポジティブな内容が記載されているサイトを探します。
次に、ポジティブな内容が書かれているサイトに対してSEO対策をおこないます。
第三者がコンテンツを投稿出来るサイトの場合は、良い内容の投稿をおこないページの評価を高めるようにします。
また、直接コンテンツを投稿するなど内部対策が難しい場合は、被リンク施策をおこないページの評価を高めます。ポジティブな内容のサイトを個人やブロガーが運営している場合は、直接連絡をしてページのコンテンツを更に増やしてもらう交渉もおすすめです。
その際、自社の紹介やサービスに関連する動画などがあれば提供してぺージに埋め込んでもらいましょう。労力はかかりますが、風評サイトの順位を下げるだけでなく、ポジティブな内容を増やすことにも繋がるため結果的に自社のイメージアップにも繋がります。
サイトの運営会社に連絡をしてページの削除を依頼する
次に風評被害の記事内容を掲載しているサイト運営者に対して、直接削除の依頼を行う手法を紹介します。ほとんどのサイトに運営者の連絡先か問い合わせフォームが記載されているので、これらを利用してサイト運営者へ連絡を行います。
削除の要望を送る際に、ただ削除してほしいといった旨を送るだけではいけません。運営者にネガティブな記事を削除してもらえるような理由を添えて送る必要があります。
事実とは異なる内容が掲載されていたり、プライバシーの侵害になるような内容がある場合、丁寧かつ論理的な説明を行った上で削除依頼を送るようにしましょう。
ただ、前述した通り削除依頼を送っても、削除の判断はサイト運営者がするため対応してくれるケースは稀だということは理解しておく必要があります。
Googleにページの削除申請をする
最後は、Googleにページの削除申請をおこなう方法です。Googleに依頼をすることで、検索結果から対象のサイトを削除してもらえる場合があります。
Googleヘルプの、「法的な理由でコンテンツを報告する」からリクエストを作成へと進み、「Google上のコンテンツを報告」から削除希望のページの申請が可能です。
▼ 申請手順は下記を参考にしてください。
- 報告するコンテンツが表示されているGoogleのサービスを選択
- プロダクトの選択
「Google検索」をクリックしましょう。 - はい、いいえの選択を行います。どちらをクリックしても次に進むことが可能です。
- 報告する理由を選択しましょう。
手順のように進めていくと、Googleから新たなページに誘導されます。
【参考ページ】:Google 上のコンテンツを報告
削除に関してはGoogleの判断であるため、確実に削除の対応をしてもらえるとは限りません。あくまで1つの手法として利用しましょう。
弁護士へ相談する
風評サイトに法的な問題がある場合は、弁護士に依頼することも検討しましょう。弁護士に依頼することで、風評被害や誹謗中傷サイトのコンテンツの削除ができる場合もあります。
弁護士に依頼するメリットは、代理人として交渉や法律行為を全て代行してもらえる点です。しかし、弁護士への依頼は高額な費用がかかるため、個人や会社で負担できないケースも多いでしょう。
しかし早期解決を目指す場合や、悪質である場合は弁護士に相談するべきです。近年では、ネットの風評被害や誹謗中傷に強い「サイバー弁護士」が増えています。まずはネットやITに強い弁護士に、相談することを推奨します。
やってはいけない逆SEOの手法
ここまで風評被害にあった場合の、正当な逆SEOの手法について解説しました。正当な対策がある一方で、効果は期待できるがグレーな手法も存在します。
グレーな手法で対策すると、自社サイトがペナルティになったり対象のサイト運営者から訴えられることも考えられます。ここからはやってはいけない逆SEOの手法を説明します。実際に逆SEOをお考えの方はよく読み理解を深めてください。
コピーサイトを大量に作成する
風評被害や、誹謗中傷の対象となるサイトのコンテンツのそのままコピーしたサイトを大量に作成すれば、逆SEO対策に有効なケースがあります。
理由は、サイトのコピーはGoogleのガイドラインによって禁止されている行為だからです。Googleからコピーサイトと判断された場合は、手動による対策ペナルティが与えられ検索順位が大幅に下がります。
通常は、コピーサイトがペナルティの対象となりますが、稀に検索エンジンがオリジナルのサイトをコピーサイトと判断することがあります。これを利用して、大量にコピーサイトを作成しオリジナルのサイトがペナルティを受けるように仕向けるというわけです。
しかし、Googleのガイドラインの違反行為であり、対象サイトの運営者に訴えられる可能性もあるのでやってはいけない方法として理解しておく必要があります。
ハッキングを行う
風評被害や誹謗中傷の対象サイトをハッキングしたり、ウイルスに感染させて検索順位を下げることも逆SEOの手法として挙げられます。
通常ハッキングやウイルスに感染したサイトは、Googleから「セキュリティの問題」レポートに通知があり、問題が改善されるまでは検索結果に表示されなくなります。これを利用して、風評サイトを検索結果に表示させないようにするわけです。
しかし、不正な手段を用いて他社のコンピューターシステムやネットワークにアクセスすることは、不正アクセス禁止法の第3条により禁止されているため、大きなリスクを背負うことになります。
違反行為に対する罰則としては、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」です。逆SEOのためとはいえ、ハッキングと判断されてしまうと刑事事件に発展する可能性もあるのでハッキングは絶対に行ってはいけません。
DMCAを悪用する
続いて、DMCAを悪用する逆SEOの手法を紹介します。DMCA(Digital Millennium Copyright Act)とは、デジタルミレニアム著作権法のことで、Web上の著作物に関するアメリカの法律です。
このDMCAの悪用とは、著作権侵害を偽って申請する行為を指します。風評被害や誹謗中傷の対象サイトに書かれているコンテンツ内容の著作権者ではないのに、著作権を侵害されたと虚偽の申請を行い風評サイトが表示されないようにします。
ただし、DMCAの悪用を行った場合、法的に裁かれる可能性があります。民事訴訟で損害賠償請求されたり、場合によっては偽計業務妨害罪や威力業務妨害罪にあたり、懲役や罰金刑となる可能性も考えられます。
このような処罰がくだらなくても、自社の信頼が落ちる行為なのでDMCAを悪用するのは絶対にやめておきましょう。
評価の低いサイトからの被リンクを張る
最後に紹介するやってはいけない逆SEOの手法は、評価の低いサイトからたくさん被リンクを張る行為です。Googleから低い評価を受けているサイトからの被リンクは、リンク先のサイトの評価を下げる可能性があります。
これを利用してペナルティを受けているサイトや低評価なサイトをたくさん作成し、対象ページへ大量の被リンクを送ることで、風評サイトにペナルティを与え順位を下げるというわけです。
しかし、ライバル会社の順位を下げるために低品質な被リンクを使った逆SEOが横行したことで、ペンギンアップデート4.0で低品質なサイトからの被リンク効果が、自動で無効化されるアルゴリズムに調整されました。
そのため、現在では意味の無い手法となります。
自社サイトが逆SEOを受けた場合の対処法
Googleのアルゴリズムアップデートに関係なく突然検索順位が下がった場合は、自社のサイトが逆SEOを受けている可能性があります。
ここからは思いがけず逆SEOの被害に遭った場合の対処法を、2つに分けてご紹介します。
- 被リンク元の確認とリンク否認ツールを活用する
- リライトを行い高品質なコンテンツを作成する
被リンク元の確認とリンク否認ツールを活用する
検索順位が大きく下がった場合は、逆SEOの被害に遭いGoogleからペナルティを受けている可能性があります。このような場合はまず、Googleサーチコンソールで手動によるペナルティの通知が届いていないか確認をしましょう。
※ 2023年時点ペンギンアップデート4.0によりスパムリンクの効果が無効化されているため、逆SEOで被リンクによるペナルティはほぼありません。
通知がない場合はそのままでも問題ありませんが、気になるようであればサーチコンソールの「リンク」から低品質なサイトからの被リンクが無いかを確認します。
低品質なサイトからの被リンクを見つけた場合は、リンク否認ツールからページやドメイン毎に否認申請をおこないます。
▼ リンク否認のやり方は、以下のページを参考に進めてください。
リライトを行い高品質なコンテンツを作成する
高品質なコンテンツを作成・リライトを行うことは被リンクの獲得に繋がるため、ドメインパワーの強化につながります。自サイトのドメインパワーが高まれば検索上位に表示され、逆SEOのリスクの軽減にもつながるでしょう。
Googleは、検索ユーザーにとって有益な情報を発信できているサイトを評価する傾向があります。常に「自社のサイトは検索ユーザーにとって有益な情報を発信できているか」を考えながら、コンテンツを作成することが重要です。
また、質の高いコンテンツを作成することで、良質なサイトからの被リンクを受ける可能性もあります。質の高いサイトを作成し、悪質な被リンクに負けないような基盤のしっかりしたサイト作りを目指しましょう。
逆SEOに関するよくある質問
ここからは逆SEOに関する、よくある質問をご紹介します。
逆SEOを外部へ依頼する場合の費用目安は?
■ 定額制の場合
定額制の逆SEO対策の費用相場は、月額10万円〜20万円程です。
■ 成果報酬の場合
成果報酬型の逆SEO対策の費用相場は初期費用で5〜10万円程、成果報酬として1日3,000円〜5,000円が相場です。ただし、どちらも施策内容や対策キーワードによっても異なるのであくまでも目安として考えてください。
逆SEOは違法にあたるのでしょうか?
逆SEO自体は、違法な行為ではありません。Googleのガイドラインや法律に違反しなければ問題はないでしょう。
ただし、以下の行為は違反や違法となりますので行わないように注意しましょう。
- 大量のコピーサイトを作成する
- ハッキングを行う
- DMCAを悪用する
- 評価の低いサイトからの被リンクを張る
逆SEOに関する最新の動向
Googleでは、質の低いリンクを意図的に貼って作為的に検索順位を操作しているWEBページに対して「マイナスの評価」をしていましたが、2016年10月のアップデート以降、貼られた被リンクの評価を「ゼロ評価」するような仕様になっています。
つまり、「いくらスパムのリンクを貼っても評価が下がることはない」という事になります。そのため、逆SEOを行う業者は、順位を下げたい対象サイトの「マイナス評価を与える手法」よりも「それ以外の競合サイトの評価をプラスにする手法」を採択する傾向があります。
まとめ
今回は逆SEOの目的や手法、対処法について説明してきました。逆SEOは、Googleのガイドラインに違反しない適切な方法とグレーな方法が存在するため、最適な方法で取り組む必要があります。
本記事で紹介した逆SEOの内容を参考にしていただき、最適な方法で取り組むようにしてください。
ぜひ、読んで欲しい記事
- SEO対策構造化データとは?SEO効果とメリット・書き方を解説2024/11/27
2024/11/27
- SEO対策被リンクとは?SEO効果の高いリンクをわかりやすく解説2024/11/27
2024/11/27
- SEO対策SEO外部対策とは?やり方と注意点を徹底解説2024/11/25
2024/11/25
- SEO対策内部リンクとは?貼り方とSEO効果について解説2024/11/25
2024/11/25
- SEO対策更新頻度とSEOの関係は?最適なコンテンツの管理方法を解説2024/10/28
2024/10/28
- SEO対策ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いと手法一覧2024/10/17
2024/10/17