SEO対策 リンクポピュラリティとは?SEOとの関係性を解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「リンクポピュラリティ」の意味やSEOとの関係性、WEBページを評価するリンクの質について解説します。
リンクポピュラリティの意味は?
「リンクポピュラリティ」とは、WEBページに向けて貼られたリンクの質と量を判断し、そのWEBページの重要度を評価する考え方のことを指します。
リンクポピュラリティとSEOの関係性
検索エンジンの検索結果を決定するためのランキング要因にリンクポピュラリティが実装された代表的な例が、Googleのページランクです。
2013年を最後にツールバー上でのPageRankの更新が止まり、2016年にはPageRankの表示機能を完全に廃止することかがGoogleが発表しています。そのため、かつてのようにPageRankを通してリンクポピュラリティを確認することはできませんがGoogleの内部では常に更新がされていると考えられています。リンクの質や数によって評価がかわるリンクポピュラリティを最適化することは効果的なSEOを実施する上で欠かすことのできない重要な手法の一つです。
WEBページを評価するリンクの「質」とは?
リンクポピュラリティがSEOに大きく関係する点が、「リンクの質」に関することです。以前は、他のWEBページからリンクを貼られた数、すなわち外部リンク(外部被リンク)の数量が多いほどユーザーからの支持率が高いと評価を得られていた時期もありましたが、現在はただ単に外部リンクの数だけでなく、外部リンクの「質」を検索エンジンが判断して評価を決定するようなアルゴリズムになっています。
検索エンジンから評価されやすい質の高いリンクは、「信頼度の高いWEBページからリンクを貼られている」「関連性の高いWEBページからリンクを獲得している」と言い換えられます。外部リンクの数が少なくても、ユーザーに有益な情報を提供している価値のあるWEBページからリンクを集めていれば、検索エンジンから評価されやすいWEBサイトを作ることができます。
リンクポピュラリティを最適化する上で注意したいこと
SEOはWEBサイトを使って集客を行う場合に欠かせない施策となりますが、スパム行為性のある外部リンクはGoogleから高い評価を得られなくなるので注意して行うようにしましょう。
また、同じWEBページでもhttpとhttpsという2つのURLがある場合は、Googleの検索エンジンはそれぞれを別で認識するようになります。このままの状態だと、これまで獲得したリンクポピュラリティまで分散されてしまうため、内部対策SEOの一環として「URLを統一することでリンクポピュラリティの分散を防ぐ」ようにしましょう。
リンクポピュラリティでは、リンクの質と数を分析してWEBページの評価を行います。質の高い外部リンクを獲得することが評価を決める一つの要素となるSEOの観点から見ても、リンクポピュラリティを最適化することは非常に効果的な対策となります。
より質の高いリンクを獲得してWEBサイトの評価を高めるためにも、リンクポピュラリティの考え方を意識しながらリンク獲得することが大切です。
以上、「リンクポピュラリティ」の意味やSEOとの関係性、WEBページを評価するリンクの質についての解説でした。