WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2025/09/11

「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説

「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説のサムネイル画像です

「noindexタグによって除外されました」とは、Google検索結果に表示しないようにする指示「noindexタグ」がページに入っていたため、Googleがインデックスに登録しなかった状態を指します。本記事ではGoogleサーチコンソールに上記エラーが表示された場合の解決方法や放置で問題ないケースについて解説します。

項目概要
意味noindex タグで検索結果から除外されている状態
問題ないケースログイン・サンクスページ、重複ページなど意図的に除外した場合
問題になるケース検索結果に表示させたいページに誤ってnoindex タグを設定している場合
解決方法Search Consoleで確認 → 不要な noindex タグを削除 → 再クロール依頼
1

「noindexタグによって除外されました」の意味とは

「noindexタグによって除外されました」とは、そのページにnoindexタグが設定されているため、Googleが検索結果に登録(インデックス)していないことを意味します。

つまり、「このページは検索結果に出さないでください」という指示がWebサイト側から出されており、その通りにGoogleが除外している状態です。

そのため、Google Search Console内で「noindexタグによって除外されました」というステータスが表示されているURLは、Googleの検索結果画面には表示されません。

ヒント

noindexタグとは、検索エンジンに対して「このページは検索結果に表示しないでください」と指示するためのタグです。

2

「noindexタグによって除外されました」=問題が起きているわけではない

「noindexタグによって除外されました」と表示されている場合でも、Webサイトに問題が起きている場合と起きていない場合があります。

それぞれ例をまじえて具体的に解説します。

2-1

表示されていても問題ないケース

「noindexタグによって除外されました」と表示されていても、必ずしも問題が起きているわけではありません。意図的にnoindexタグを付与している場合は、正常な状態です。

例えば、次のような「検索結果に出す必要がないページ」に対して、noindexを設定することがあります。

  • CMSのログイン画面

  • 内容が重複しているページ

  • ショッピングカート内のページ

  • 購入完了後のサンクスページ

上記に該当するページはユーザーにとって検索結果に表示されても価値が低いため、あえて除外することが一般的な運用です。 

そのため、意図的にnoidexを付与しているページの場合は特に気にする必要はなく、そのまま放置で問題ありません。

2-2

表示されていて問題があるケース

「noindexタグによって除外されました」と表示されるページの中に、本来は検索結果に表示されてほしい重要ページが含まれている場合は問題です。

この状態ではGoogleにインデックスされず、検索結果に出てこないため、ユーザーの流入機会を失ってしまいます。

よくある原因
  • テスト環境や制作中にnoindexを付けていて、そのまま本番公開してしまい外し忘れている。

  • CMSやプラグインの自動設定、サーバー側のヘッダー設定の誤りなどで、意図せずnoindexが付与されている。

  • 似たURL構造をまとめてnoindex設定した結果、想定外のページまで除外されてしまう。

このような設定ミスは過去に何度も見てきたため、「noindexタグによって除外されました」と表示されている場合は、対象のURLを一つひとつ確認し、それが意図的な設定なのか、それとも人的なミスによるものなのかを必ず見極めるようにしましょう。

3

「noindexタグによって除外されました」の解決方法

「noindexタグによって除外されました」は以下の手順で解決することができます。

  1. Google Search Consoleで確認

    Google Search Consoleのインデックスレポートで「noindexタグによって除外されました」をクリックし、対象のURLを確認します。

    Google Search Console インデックスレポート画面
  2. 意図的かどうかを判断

    表示されたURLが、ログイン画面やサンクスページなど「意図的にnoindexにしているページ」なのか、それとも「集客用のページなのに誤ってnoindexが付いている」のかを確認します。

    Google Search Console インデックスレポートURL詳細画面
  3. 不要な noindex を削除

    本来インデックスさせたいページなのに noindex が付いている場合は、ソースコードの<meta name="robots" content="noindex"> を削除します。

    ソースコード上にnoindexタグが設置されていない場合は、HTTPレスポンスヘッダーで noindex 指示が出ていないかも確認してください。(特にWordPressや一部CMSでありがちです)

  4. 再クロールを依頼

    noindexを削除した後は、Google Search Consoleの「URL検査」から該当ページのURLを送信し、インデックスリクエストの依頼をすると、インデックスへの反映が早まります。

    URL検索:インデックス登録をリクエスト
  5. 修正を検証してステータスを更新する

    最後にGoogle Search Consoleで対象URLを確認し、「修正を検証」をクリックしましょう。数日後に検証が完了するとステータスが更新され、対象ページが正しく処理されたかどうかを確認できます。

    Google Search Console インデックスレポート 修正を検証
4

「noindexタグによって除外されました」を解決する際の注意点

「noindexタグによって除外されました」を解決する際は、以下の点に注意して進めてみてください。

  1. noindex の設置場所は複数ある

  2. robots.txt の設定に注意する

  3. インデックスの反映には時間がかかる場合がある

それぞれ詳しく解説します。

4-1

noindexの設置場所は複数ある

noindexの設置場所はmetaタグとHTTPレスポンスヘッダー以外に、CMSやプラグインの設定画面から自動付与されているケースもあります。(例:WordPressの「検索エンジンに表示させない」チェックボックス、SEO系プラグインの設定)

そのため、ソースコードだけを見て「noindexがないから問題ない」と判断するのは危険です。

Google Search Consoleのインデックスレポート上で、「noindexタグによって除外されました」と表示されている以上は、どこかでnoidenxが設定されているため、CMSの管理画面やサーバー設定も含めてチェックして削除しましょう。

4-2

robots.txtの設定に注意する

最初にnoindexを付けていたページに対して、その後でrobots.txtでクロール禁止を設定した場合は注意が必要です。

noindexタグを付けたページをrobots.txtでクロール禁止にしてしまうと、Googleはそのページにアクセスできなくなります。そのため、後からnoindexを外したとしても、Googleが変更を確認できず、結果的に「noindexタグによって除外されました」という状態が続いてしまうことがあります。

もしrobots.txtのクロールを禁止している場合は、robots.txtのクロール禁止を一時的に外し、その上でnoindexを削除しましょう。

4-3

インデックスの反映には時間がかかる場合がある

noindexを削除して正しく設定し直しても、Googleのインデックス更新には時間がかかることがあります。

Google Search Consoleから「URL検査」で再クロールを依頼すれば早めに反映される可能性はありますが、それでも数日程度待つ場合があります。焦らず、定期的にSearch Consoleを確認しましょう。

なお、クロールされているにもかかわらず中々インデックスされない場合は、

  • ページの品質が低い

  • 内容が他のページと重複している

といった別の要因が考えられます。

Google Search Console上でインデックスに関するステータスを確認し、原因を切り分けて対応しましょう。

5

まとめ

「noindexタグによって除外されました」とは、そのページにnoindexタグが設定されているため、Googleがインデックスせず検索結果から除外している状態を指します。

ログイン画面やサンクスページなど、意図的に設定している場合は問題ありませんが、本来検索結果に表示させたい重要ページがnoindexになっている場合は、設定ミスの可能性があり注意が必要です。

解決するためには、Search Consoleで対象URLを確認し、不要なnoindexがあれば削除したうえで再クロールを依頼しましょう。

なお、Webサイトがクロールやインデックスに関する問題を抱えていて、社内で解決できない場合は弊社まで気軽にご相談くださいませ。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/11
    「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説

    2025/09/11

  • SEO勉強法のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/11
    SEOの勉強法|SEOコンサルがオススメする勉強方法と学ぶべき内容

    2025/09/11

  • 強調スニペットとは?表示方法や仕組みについて解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/09
    強調スニペットとは?出し方やAIによる概要との違い・非表示にする方法を解説

    2025/09/09

  • ペンギンアップデートとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/08/28
    ペンギンアップデートとは|内容や対策を徹底解説

    2025/08/28

  • LLMO/AI Overviews計測チェックツールのサムネイルです
    SEO対策
    2025/08/26
    LLMO/AI Overviews計測チェックツール13選│AI Mode・AI検索エンジン対応のチェッカーを紹介

    2025/08/26

  • E-E-A-Tとは?GoogleのSEOで重要な評価基準を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/08/25
    E-E-A-Tとは?Googleの評価基準を元にSEOでの対策方法を徹底解説

    2025/08/25

backtotop