SEO対策 動画SEOとは?効果と対策のやり方・ポイントを解説

最近は、YouTubeなどの動画を用いたマーケティングをする企業が珍しくありませんが、そういった中「WEBサイトに動画を埋め込むことでSEO効果があるのか?」という疑問が生まれます。本記事では動画をいれるとどういった効果があるのか?SEO対策には有効なのか?などについて説明します。
動画SEOとは?
動画SEOとは、Googleなどの検索エンジンが理解しやすいように自社の動画を最適化して、上位表示を目指すための施策になります。別名で「VSEO(Video Search Engine Optimizationの略)」とも呼び、動画に対してSEO対策を行います。
ただ、Googleは動画の内容や質を判断することはできないので、動画の情報などをテキスト化してユーザーの検索意図に沿った内容にすることが必要です。
ユーザーに向けて動画のクオリティをあげて多くの人に見てもらうことは大切ですが、動画SEOで上位表示を狙うためには動画の周辺情報を整えることが重要になります。
動画SEOの基礎知識
動画といえば、YouTubeやニコニコ動画、それ以外の動画サイトもたくさんあると思いますが、現在ではYouTubeが動画の検索結果に表示されるのが圧倒的に多くなっています。
YouTubeがGoogleの傘下ということも、もしかしたら関係してるかもしれませんが、YouTubeに動画をアップロードすることは、動画自体をGoogleに認識してもらうことにも繋がります。アルゴリズムも相関性が高いため、YouTubeを使ってGoogleでの動画の検索結果に良い影響をもたらします。
動画SEO対策のやり方
動画SEOのやり方はいくつかありますので、ご紹介します。
- ユーザーにとって有益な情報がある動画を埋め込む
- ユーザーにとって見やすく、質の高い動画を埋め込む
- WEBサイトの内容に沿った動画を埋め込む
- 動画のクローラビリティを高める
ユーザーにとって有益な情報がある動画を埋め込む
信頼性の高い動画とは信憑性がある動画とも言えます。
信頼性が高い動画と評価されるためには、再生回数が多い動画やチャンネル登録数が多い動画などを埋め込む必要があります。
ただ、中身のない時間だけが長い動画等は信頼性が高いとは判断されないので意味はありません。コンテンツSEOでいうと、ただ文字数が多い記事が評価されるわけではないということと同じことになります。
動画でもユーザーにとって有益な情報がないと信頼性がある動画とは判断されないので、良質な動画を埋め込むことがポイントになります。
ユーザーにとって見やすく、質の高い動画を埋め込む
GoogleやYouTubeでもサポートしている、「MOV」「MPEG4」「AVI」などのファイル形式の動画をページに埋め込むことによって、多くのユーザーに対して動画のコンテンツを表示させることができます。
無駄に再生時間が長く、離脱率が高い動画は低品質の動画と判断されてしまうので、ユーザビリティが低いと判断されて評価が悪くなってしまうこともあります。
ユーザビリティを意識したページに仕上げ、動画を見つけやすく閲覧しやすいようにすることがポイントになります。
WEBサイトの内容に沿った動画を埋め込む
ユーザーの検索意図を考えることによって、ページのテーマに沿った動画を埋め込むことができます。
例えば、キーワード検索をして上位表示されているタイトルやコンテンツの内容を参考にします。
なぜなら、ユーザーの検索意図に合わせてGoogleは上位表示させる傾向にあるので、上位に表示されているサイトを把握し、動画コンテンツに反映させることで、ユーザーの検索意図を考慮したページのテーマに沿った動画を埋め込むことができます。
このように、検索クエリと関連性の高い動画コンテンツをページに盛り込むことで動画SEO対策に繋がります。
動画のクローラビリティを高める
動画のクローラビリティを高めるには、「VideoObject」「Clip」「BroadcastEventna」などを使って動画コンテンツを構造化データマークアップします。
その他にも、「動画の前後に関連するテキスト文章を記述する」「動画サイトマップを利用する」「Googleでクロール可能な動画ファイル形式にする」ことも、動画をクロールしやすくする手段の一つです。ただ、仮に良質な動画にしてもGoogleに動画が読み込まれなければ再評価はされません。
Googleが認識しやすいWebページに仕上げて、動画のクローラビリティを高めることが重要なポイントになります。
動画SEOの効果は?
動画SEOを行うことでさまざまな効果をもたらします。
具体的な効果や動画SEOにおけるGoogleの発言をご紹介します。
検索からの流入が増える
大きな効果としてはGoogle検索結果の動画部分や動画タブ内に表示される可能性が高まり、検索からの流入が増えることです。なぜ流入が増えるかというと、動画のタイトルや内容がユーザーが検索した際に合致すれば上位表示されやすくなるからです。
当然、検索順位が上がれば見られる可能性が高くなるため、検索流入は増えます。特に検索流入が期待できるのはYouTubeで、他の動画サービスに比べて動画SEOではとても有利だといわれています。
ただ動画を埋め込むだけでなく、ユーザーの役に立つ情報量の多い動画でなければ流入増加は期待ができませんので気を付けましょう。
YouTubeでの露出の増加
YouTubeは月間の利用者数が6,500万人を超える巨大なプラットフォームです。
動画SEO対策を行うことで、YouTubeの検索結果の上位や関連動画に表示されやすくなります。
ただ、YouTubeを見てもらうには視聴維持率を高めたり、動画の質を高めたり、いいね!をたくさん集めたり、ユーザーからのいい反応を集めたりする必要があります。どのような動画が評価されるか分析して、動画SEOを行うようにしましょう。
動画のSEO効果に関するGoogleの発言
動画を入れた際のSEO効果に関する質問に対して、Googleからの回答は以下のようなものでした。
Having a video on your page will absolutely not help you rank better in web search.
Gary “鯨理/경리” Illyes (@methode)
ページに動画を掲載しても、ウェブ検索でのランクアップにはまったく役立ちません。
この回答から、動画を掲載しているページの方が評価が高いわけではない、ということが分かります。
しかし、一方でGoogleによるこの回答に対して、「コンテンツの品質が検索順位を決める要素となるなら、動画を埋め込むこともコンテンツの質を高めることに役立つのでは?」といった意見が投稿されました。
中には、Googleの他のスタッフが過去に発言した、「SEOで検索順位が上がりにくいキーワードは、画像とか動画を載せてみよう。」という内容を取り上げる人もいました。
再度、Googleが発言した内容の真意について考えてみましょう。
Googleが発言した内容の真意は?
今回Googleが発言した内容と、以前Googleの他のスタッフが発言した内容について、その真意は次のような意味に言い換えられるのではないでしょうか。
『動画の埋め込みはGoogleのアルゴリズム評価に、“間接的な影響”を与えることがある』
「埋め込んだ動画をみてユーザーが興味をもてば、ユーザビリティが上がり、滞在時間や外部リンクが貼られ、検索順位に影響を及ぼす可能性がある」という推測は成り立ちます。
動画による間接的な影響
動画を入れることで検索順位に間接的な影響を与えた例を以下で紹介します。
ユーザーのだれかが、動画が付いているページを発見しました。動画を視聴したユーザーはそのコンテンツを大変気に入ってSNS上でシェアして拡散しました。SNS上で話題になったそのコンテンツは関連のある人気サイトのブログで紹介されるようになり、その結果自然な形で外部リンクが増えました。自然な外部リンクが増えたことでSEOの評価が上昇し、最終的に検索順位が上がりました。
Googleは外部リンクを、検索順位を決める重要な要素であるとしています。また、トラフィックの劇的な増加で検索順位が改善されることもあります。そのため、検索順位が上がったと推測されます。
「動画を埋め込むことのSEO効果は直接的にはないが、間接的な影響はある」と言えます。
ページ内に効果的に動画を埋め込めた場合、ユーザーをそのサイトに誘致できる可能性が上がります。そして、動画が入ったコンテンツをユーザーが気に入れば拡散されて、自然な外部リンクが増え、検索順位が上がる可能性があります。
注意したいのは、Googleが重要視しているのはユーザーが求める情報を提供できているかどうかであり、単に動画を入れただけでは意味がない、ということです。
ユーザーが求める有益なコンテンツを提供できるように心がけることを重視し、その一つの方法として動画が適切だと判断したら活用しましょう。
動画SEOを行うメリット
動画SEOの効果として流入が増えることがわかりました。
ただ、動画SEOを行うということは時間も労力もかなりの負担がかかります。
それでも動画SEOを行うメリットは何なのでしょうか?
ここでは4つのメリットをご紹介します。
回遊率が高まり、滞在時間を延ばすことができる
YouTubeなどの動画を作成したらホームページにも掲載をしましょう。
サイト内の動画をユーザーが長時間、閲覧すればそれだけサイトの滞在率が上がります。
さらに動画の内容が評価されれば、他に関心が高い動画を探して気になった動画をチェックするはずです。その結果、ホームページの滞在時間を伸ばして回遊率を上げることが可能です。
会社のイメージアップにつながる
SEO対策を意識するあまり、Googleの検索エンジンばかりを追っかけてユーザーのためになっていない、テキスト量やキーワードばかり入れ込んで、読みにくいWEBサイトが多くなっています。
動画を入れることで、この企業は分かりやすい情報を発信しているとユーザーは感じるので、好感度アップに繋がることが多いです。
合わせてSEO対策を強化すれば、より多くのユーザーにサイトを見てもらえるので、動画を入れることで相乗効果も図ることができます。
自社のWEBサイトの品質が向上する
自社サイトに動画を入れ込むことで、ページの充実化につながり品質が高いサイトと判断されます。テキストに関しては、コピーコンテンツやニュアンスが似ているサイトがたくさんありますが、動画に関してはコピーすることは難しいので、他社との差別化につながります。
ただ、サイトと関連性が高い動画をいれないと、有益な情報を提供していると判断されないので気を付けましょう。
サイテーションの獲得につながる
SNSなどで埋め込んだ動画が拡散されることによって、様々なところで引用されるのでサイテーションの増加につながります。
動画の効果によりアクセスが増えれば順位改善にも繋がる可能性がありますので、動画SEOを行うことで被リンクやサイテーションの獲得に繋がり、SEO対策の効果も期待できます。
動画SEO対策を行うポイント
動画SEOを行うことによる効果やメリットについて説明をしてきましたが、具体的にどのようなことを意識すればいいかのポイントについてご紹介します。
動画内容をテキスト化する
動画をページに埋め込む際、ただ動画を入れるだけでは不十分です。
動画の内容をできるだけテキスト化して、検索エンジンに認識されやすくすることがポイントになります。
具体的には動画のタイトル、説明文、動画内での見出しや解説のポイントなど、テキスト化できるものを文字にして表示させることにより検索エンジンから認識されやすくなります。
動画をWEBページに埋め込む際は、動画の概要がユーザーと検索エンジンにも伝わるようにしましょう。
ユーザーがわかりやすい動画を埋め込む
ただ動画をいれるだけでは当然意味はほとんどなくて、たくさんのユーザーに見てもらうことが重要です。簡潔で分かりやすい動画で、尚且つ結論ファーストの動画をできるだけ閲覧率が高いページ上部に埋め込むのがポイントです。
分かりやすい動画を入れることで、動画内で紹介しているサービスや商品の理解が深まるため、ページの離脱率を低下させ、コンバージョン率の向上に繋がります。
直接的なSEO効果があるわけではありませんが、ユーザーにとって利便性が高く、価値の高いページとなるため、動画を埋め込む際は「わかりやすい動画を作る」「ページの上部に埋め込む」を意識しましょう。
企業ぺージの内容に沿った動画を埋め込む
動画を埋め込む際は企業のイメージや提供しているサービスに関連する動画を埋め込むようにしましょう。ユーザーはキーワード検索をおこないWEBページに流入するため、該当するページの流入キーワードと関連性が高い動画を埋め込むことで、検索意図にマッチしたページとなり効果的です。
逆に、企業やWEBサイトと関連性が低い動画を埋め込むと、ページの品質を下げることにつながり評価が悪くなってしまう可能性があります。
企業ぺージの内容に沿った動画を埋め込む際のポイントは、動画の内容を関連付けるだけではなく、動画のサムネイルや動画の内容を説明するテキストで、ページやキーワードとの関連性が高いことをユーザーに伝えることです。
動画をWEBページに埋め込む際は、ユーザーの検索意図や行動を考慮してページの内容に沿った動画を埋め込むようにしましょう。
ユーザーが見たくなるようなサムネイルにする
どんなに素晴らしい動画を作ったとしても見てもらわないと全く意味がありません。ユーザーがまず最初に見るか見ないか判断するところがサムネイルです。
サムネイルに魅力がないと視聴率もかなり下がってしまいますので、ユーザーが興味をもつようなサムネイルを作ることが重要です。
ユーザーが興味を持つサムネイルを作るにはサムネイルを2枚作り、ABテストをおこないどちらのサムネイルの方が再生回数が高いのか効果検証をおこなう必要があります。
また、再生回数が多い競合動画を模範したサムネイルを作りABテストをおこなうと、短期的に自社の動画にマッチしたサムネイルを作ることができるようになります。
最初は再生回数が伸びずうまくいきませんが、継続して取り組み良いサムネイルを作れるようにしましょう。
動画SEOを行う際の注意点
動画SEOを行う際には気を付けないといけないポイントもございます。
特に注意をしないといけないポイントをご紹介します。
動画が優遇される流れが今後も続くとは限らない
Googleのアルゴリズムは変化を続けています。現在では動画を埋め込むことでの有効性がありますが、今後はどうなるかはわかりません。仮に有効性がなくなってしまうと動画SEOに力をいれたことが無駄になってしまうケースもあります。
ただし、YouTubeやTiktokの利用ユーザー数や再生回数は年々増加してる傾向にあるため、今後も企業が販促のために動画を作ることはSEO対策上の効果以外でも有効な施策であると考えられます。
Google検索エンジンからの評価は今後どうなるか分かりませんが、動画SEOをおこなうメリットはSEO対策以外にもあるため、マーケティング全体を考えて動画SEOに取り組みましょう。
関連性の高い動画を埋め込む必要がある
動画を埋め込むサイトと関連性がない動画をいれても当然検索エンジンは評価しません。
これは動画SEOに限らずWEBサイトにおける通常のSEOと同様になりますので、必ずWEBページのコンテンツの内容にあった動画を埋め込むことを意識しましょう。
動画SEOは効果を得られるようになるまでに時間がかかる
動画SEOも通常のSEOと同様すぐに効果がでるものではありません。
動画SEOの場合はたくさんのユーザーに動画を見てもらって評価をもらわないと効果が得られません。すぐに多くの再生回数を獲得できる動画を作るのは難しいですが、ユーザーにとって役に立つ動画や面白い動画を作ることを意識して取り組めば徐々に再生回数は伸びていきます。
動画SEOに取り組む場合は、瞬発的な効果や結果を求めず、質の高い動画を作り込み、一定数のユーザーから評価をもらえるように意識して取り組みましょう。
動画SEOはホームページ自体の検索順位があがるわけではない
動画SEOの有効性についてご説明してきましたが、冒頭でお伝えした通り、Googleは動画の内容や質を判断することはまだ不十分ではあるので、動画だけで検索エンジンから評価をもらうことはまだ難しいです。
ただ、動画を入れることで「サービス・製品の理解に繋がる」「会社の信頼性が高まる」「問合せや購入率が高まる」など様々なメリットもあるので、間接的にSEO対策に繋がります。
ユーザーにとって有益な情報を発信していくことでSEO対策に繋がりますので、動画SEOを行う際も意識して取り組んでいきましょう。
まとめ
本記事では動画SEOについて解説してきました。
ただ動画を入れるだけでは効果はほとんどなく、意識しないといけないポイントがたくさんあります。特に大事なのは常にユーザーのことを意識したコンテンツ作りをすることです。ユーザーに評価されれば同時に検索エンジンからの評価も上がっていきます。
ご説明した内容を参考にしていただいて、動画SEOを取り組んでいきましょう。