WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2025/10/03

「見つかりませんでした(404)」とは?サーチコンソールに表示された場合の解決方法を解説

「見つかりませんでした(404)」とは?のサムネイル画像です

「見つかりませんでした(404)」とは、サーチコンソールで表示されるステータスの一つで、指定したURLにページが存在しない事を意味します。意図的に削除した場合は正常な処理ですが、本来表示させたいページが「見つかりませんでした(404)」になっている場合は検索結果に反映されず、流入機会の損失につながるため修正が必要です。

1

「見つかりませんでした(404)」とは

Googleサーチコンソールのインデックスレポートに表示される「見つかりませんでした(404)」とは、GoogleがURLにアクセスした際に、そのページが存在しないことを示すステータスです。

そのため「インデックス」レポートに 「見つかりませんでした(404)」 と表示されたURLはGoogleにインデックスされておらず、検索結果に表示されません。

意図的に削除したページであれば、この状態のままで問題ありません。むしろ適切に404を返すことで、検索エンジンに「このページはもう存在しない」と明確に伝えることができています。一方で、検索結果に表示させたいサービスページや記事が「見つかりませんでした(404)」になっている場合は、ユーザーがページを閲覧できないだけでなく、検索流入の機会損失にもつながるため、早急に修正しましょう。

ヒント

404とは「指定したURLのページが存在しないことを示すHTTPステータスコード」です。

関連記事:404Not Found(404エラー)とは?原因と解決方法を解説

2

「見つかりませんでした(404)」は必ずしも修正すべき問題ではない

前述したとおり、「見つかりませんでした(404)」は、必ずしも修正が必要な問題ではありません。

すでに不要となり意図的に削除したページであれば、Googleがステータスコード404を確認しても正常な挙動とみなされるため、「見つかりませんでした(404)」は正常な処理です。そのため、そのまま放置してもサイト全体の検索順位に悪影響を与えることはなく、SEO上のペナルティなども一切ありません。

「見つかりませんでした(404)」が表示されても問題ないケース
  • 不要になったページを意図的に削除した場合

  • 古いキャンペーンページや一時的に公開していた特設ページを終了した場合

  • テスト用に作成したページを削除した場合

  • URLの打ち間違いなど、もともと存在しないページにアクセスが発生している場合

  • サイトに存在したことのない無効なURLの場合

3

「見つかりませんでした(404)」が問題になるケース

本来検索結果に表示させてユーザーからの検索流入を狙っているURLが「見つかりませんでした(404)」に表示されている場合は問題です。

ページが存在しないためインデックス登録されず、検索結果からの流入は一切見込めません。

また、外部サイトからのリンクがそのURLに集まっていた場合は、SEO評価が引き継がれず、SEO上の機会損失につながります。そのため、「見つかりませんでした(404)」にインデックスさせたいURLが表示されている場合は、早急にページの復元を行い再公開しましょう。

再公開後は、サーチコンソールのURL検査ツールでインデックス登録をリクエストすることで、Googleに再クロールを促し、検索結果への反映を早めることができます。

4

「見つかりませんでした(404)」の解決方法

「見つかりませんでした(404)」は以下の手順で解決することができます。

  1. Google Search Consoleで確認

    Google Search Consoleのインデックスレポートで「見つかりませんでした(404)」をクリックし、対象のURLを確認します。

  2. 意図的かどうかを判断

    表示されたURLが「意図的に削除したページ」なのか、それとも「本来インデックスさせたいページなのに誤って404になっている」のかを確認します。

  3. ページを復元またはリダイレクト

    不要なページであればそのまま放置して問題ありません。一方で、本来インデックスさせたいページが誤って404になっている場合は、ページを復元して再度公開する必要があります。
    もし代替ページがある場合は、旧URLから新URLへ301リダイレクトを設定するのが望ましいです。

  4. URL検査ツールで再クロール申請

    ページを復元または301リダイレクト設定を行った後は、Google Search Consoleの「URL検査」から該当ページのURLを送信し、インデックス登録をリクエストしましょう。
    これにより、Googlebotへの再クロールが促され、検索結果への反映が早まります。

  5. 修正を検証してステータスを更新する

    ページを復元もしくは301リダイレクトを行い、インデックス申請をしたら、インデックスレポートで「見つかりませんでした(404)」を開き「修正を検証」をクリックしましょう。

    検証が完了するとステータスが更新され、対象ページが正しく処理されたかどうかを確認できます。

5

「見つかりませんでした(404)」が表示される要因

「見つかりませんでした(404)」が表示される要因は以下になります。

  1. ページを削除した場合

  2. URL変更に伴いリダイレクトが設定されていない場合

  3. 内部リンクの設定ミス

  4. サイトマップに削除済みのURLが残っている場合

それぞれ詳しく解説します。

5-1

ページを削除した場合

元々インデックスされていたページを削除した場合、GoogleのクローラーがそのURLにアクセスすると、サーチコンソールに「見つかりませんでした(404)」と表示されます。

つまり、以前はページが存在していたのに現在はなくなっていることを、Googleがサイト運営者に通知しているということです。

実際に本メディア「SEM Plus」でも、数ヵ月前に削除した記事のURLが以下のように「見つかりませんでした(404)」として表示されていました。

5-2

URL変更に伴いリダイレクトが設定されていない場合

サイトリニューアルなどでURLが変更された際に、旧URLから新URLへのリダイレクトを設定し忘れると「見つかりませんでした(404)」が発生します。

リダイレクトを設定していない場合、ユーザーが旧URLにアクセスすると404となってしまい、閲覧できない状態になります。またSEOの観点でも旧URLに蓄積されていた被リンクによるSEO評価が新URLに引き継がれないため、検索順位に悪影響を与える可能性があります。

そのため、サイトリニューアルなどでURLが変更された際は、旧URLから新URLへ301リダイレクトを設定しておきましょう。

5-3

内部リンクの設定ミス

サイト内のリンクが古いURLを参照している場合や、記述ミスによって存在していないURLを参照している場合も、「見つかりませんでした(404)」の原因になります。

この場合、リンクをクリックしたユーザーは存在しないページへアクセスすることになるため、Webサイトのユーザビリティに悪影響が出ます。

解決策としては、まずサーチコンソールやリンク切れチェックツールを使って404につながる内部リンクを洗い出し、正しいURLに修正します。

5-4

サイトマップに削除済みのURLが残っている場合

XMLサイトマップに存在しないURLが記述されている場合も「見つかりませんでした(404)」の原因になります。

XMLサイトマップに存在しないURLが記述されていると、検索エンジンにとって不要なクロールを発生させるため、クロール効率を下げる要因になります。

特に大規模サイトの場合はクロールバジェット(Googleが一定期間にクロールできる上限量)に悪影響を与える可能性があるため改善が必要です。小規模サイトでは影響は比較的少ないものの、正確な情報を検索エンジンに提供するためにも定期的に「見つかりませんでした(404)」を確認し、XMLサイトマップに不要なURLが記述されないようにしましょう。

6

「見つかりませんでした(404)」に関するよくある質問

サーチコンソールで404が出たら放置してもいい?

意図的に削除した不要なページであれば放置して問題ありません。ただし、本来インデックスさせたいページが誤って404になっている場合は、ページの復元やリダイレクトなどの対応が必要です。

「見つかりませんでした(404)」が多いとSEOに悪影響はある?

「見つかりませんでした(404)」が多いからといってSEOに悪影響を与えることはありません。
ただし、内部リンクやXMLサイトマップに大量の404ページが含まれていると、ユーザー体験やクロール効率が低下し、間接的にSEOに影響する可能性があります。

7

まとめ

「見つかりませんでした(404)」は、一見するとエラーのように見えますが、必ずしも修正すべき問題ではありません。不要になったページを削除した場合に発生する404は正常な処理であり、SEO上のペナルティもありません。

しかし、検索結果に表示させたいサービスページや記事が誤って404になっている場合は、ユーザー体験の低下や検索流入の損失につながるため、早急に対応が必要です。

今回解説したように、404の発生原因は「ページ削除」「リダイレクト設定漏れ」「内部リンクのミス」「サイトマップの不備」など多岐にわたります。正しく対処できれば大きな問題にはなりませんが、放置すると機会損失に直結してしまうケースも少なくありません。

弊社では、Googleサーチコンソールの分析をはじめ、404を含むインデックス状況の改善、内部リンクやサイト構造の最適化までトータルでサポートしています。貴社サイトで「見つかりませんでした(404)」が多発している、あるいは適切な対応に迷っている場合は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

専門的な視点から原因を特定し、SEO効果を最大化するための具体的な改善施策をご提案いたします。

WHITE Link

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 「見つかりませんでした(404)」とは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/10/03
    「見つかりませんでした(404)」とは?サーチコンソールに表示された場合の解決方法を解説

    2025/10/03

  • クロールバジェット完全ガイド│悪影響を及ぼす要因と最適化する方法のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/10/03
    クロールバジェットとは?定義と上限・最適化の方法を解説

    2025/10/03

  • 「代替ページ(適切な canonical タグあり)」の意味と解決方法を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/17
    「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」の意味と解決方法を解説

    2025/09/17

  • 「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/12
    「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説

    2025/09/12

  • SEO勉強法のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/12
    SEOの勉強法|SEOコンサルがオススメする勉強方法と学ぶべき内容

    2025/09/12

  • 強調スニペットとは?表示方法や仕組みについて解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/09
    強調スニペットとは?出し方やAIによる概要との違い・非表示にする方法を解説

    2025/09/09

backtotop