ロボット型検索エンジンとは?クローラーの仕組みと特徴を解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「ロボット型検索エンジン」の意味や特徴を解説します。また、評価を得るためのポイントであるコンテンツの重要性やサイトの構造についてどのような工夫が必要なのか、サイト作りの参考になるように説明しています。
ロボット型検索エンジンとは
「ロボット型検索エンジン」とは、www(World Wide Web)上のWEBサイトのWEBページ情報を集めてデータベース化する情報検索システムのことです。
Google、Yahoo!、Bingなどの主要な検索エンジンでは、ロボット型検索エンジンが採用されています。
ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力すると、あらかじめ自動収集された情報に問い合わせられ、入力された検索キーワードに対して適切だと判断された情報が検索結果に表示されます。
ロボット型検索エンジンの仕組みについて
ロボット型検索エンジンは、「クローラー」や「スパイダー」と呼ばれるロボットがWEBサイトを巡回することでWEBページの情報を収集してデータベースにしています。WEBページ単位でクローラーが巡回して情報を収集する仕組みは、【クローリング】【インデックス】【クエリプロセス】という3段階の過程で成り立っています。
(1)クローリングでは、クローラーの巡回によりGoogleがWEBサイトを発見します。
(2)インデックスでは、クローリングで発見したWEBサイトをデータベースに登録します。
(3)クエリプロセスでは、ユーザーが検索するキーワードと関係のあるWEBページをインデックスから呼び出して、関連性の高いWEBページをリストアップして検索順位を決めて検索結果として表示させます。
ロボット型検索エンジンの特徴
ロボット型検索エンジンの特徴は、クローラーが世界中のWEBページを巡回することです。
このクローリングによってユーザーはWEBページの膨大な情報の中から、探している情報に辿り着くことができます。また、クローリングは定期的に行われているので、最新の検索結果を確認することが可能です。
しかし、情報量が膨大なためキーワードによっては、検索エンジンがユーザーの検索意図を読み取れず、求めている情報とは異なる内容のWEBページが検索結果に表示されてしまうこともあります。
ロボット型検索エンジンから評価を得るためのポイント
ロボット型検索エンジンが各サイトのどの部分を重視して評価対象としているのかを理解することはSEO対策において非常に重要です。評価されている内容とポイントを踏まえ、ページを作成・更新することでターゲットキーワードの検索順位が上位に表示される可能性が高くなります。
ページの作り以外では「被リンク」が検索結果に重要な要素として考えられています。
被リンクが重要な要素として挙げられる理由は、コンテンツが有益であればあるほど、ユーザーがそのコンテンツのリンクを自身のサイト内に取り入れて解説を行うので、その有益なコンテンツをGoogleが高く評価するからです。
質の高いコンテンツを用意する
ロボット型検索エンジンのクローラーはWEB上を巡回して、膨大な量のWEBページを分析し、何が書かれているのかを分解して理解しています。言い換えると、GoogleはWEBページのコンテンツの内容を理解しているということです。
そのため、Googleから高い評価を得るためには質の高いコンテンツを作成することが重要です。
コンテンツの情報量を増やす事と質を上げるために文字数を増やす事が効果的で、更にロングテールキーワードの増加が見込めるという利点があります。
ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを複合させた検索キーワードです。
例:「SEO 会社 費用」
検索ボリュームは少なくなりますが、コンバージョン率が高いというのが特徴です。また、検索結果での表示回数も増えるので流入数の増加も期待できます。
サイトの滞在時間と構造
滞在時間
ロボット型検索エンジンのクローラーはコンテンツを理解していると説明をしてきました。
ユーザーの直帰率が低い、滞在時間が長いということは、そのページをしっかりと読んでくれているということになります。そのため、そのページは有益な情報が掲載されているページとGoogleが判断し、高く評価される可能性があります。
しかし、文字数が少ないページが評価されているケースもあります。
有益な情報を提供していて、さらに他サイトから被リンクを多く獲得していると考えられます。そのようなサイトであれば文字数が少なくても高い評価を受けられる場合があります。
しかしながら、そのようなコンテンツを作成することは難しいので、ユーザーにとって有益な情報を多く掲載できるようにコンテンツを充実させるようにしましょう。
また、作成したら終わりではなく、定期的にコンテンツのリライトを行い、質を高めていくことが評価を得るためには重要です。
サイトの構造
3クリック以内でユーザーが得たい情報を見つけられない場合、他サイトに流れてしまう可能性があると言われています。
もしも、あなたのサイトの構造が3クリック以上かかるようであれば、構造を見直すことも重要になってくるでしょう。
まとめ
ロボット型検索エンジンと評価を得るためのポイントについて紹介してきました。
WEBページを評価する上で重要な部分です。ロボット型検索エンジンは、これからも全世界のユーザーのためになるページを、検索結果の上位に表示させるために、日々アルゴリズムの改良を行っていくでしょう。
自身のサイトを上位に表示させるためには、良質なコンテンツを作り、あらゆる人に読んでもらうために工夫が不可欠です。今後もロボット型検索エンジンがどのようにページを評価しているのか注意深く観察し、ページのアップデートを行う必要があります。
ぜひ、読んで欲しい記事
- SEO対策生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説2025/04/01
2025/04/01
- SEO対策重複コンテンツとは?│SEOペナルティになるケース・対策方法・調べ方を解説2025/04/01
2025/04/01
- SEO対策Googleサーチコンソールとは?使い方とできることを初心者向けに解説2025/03/31
2025/03/31
- SEO対策ECサイトのSEO対策ガイド│商品ページを検索上位に上げる方法2025/03/24
2025/03/24
- SEO対策ドメインパワーとは?無料計測ツールを使った調べ方と上げ方を解説2025/03/24
2025/03/24
- SEO対策モバイルSEOとは?検索順位改善のための対策方法を解説2025/03/24
2025/03/24