WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2025/03/24

被リンクによるペナルティとは?原因と受けないための対策を解説

被リンクによるペナルティのサムネイル画像です

被リンクはSEO効果を高める上で大切な要因ですが、間違った集め方をするとGoogleからペナルティを与えられます。Googleは自作自演など不自然なリンクを厳しく取り締まっており、違反すると検索順位の低下など厳しいペナルティを受ける可能性があります。本記事では、被リンクペナルティの概要について詳しく解説します。

1

被リンクによるペナルティとは

被リンクによるペナルティとは、Googleのガイドラインに違反する手法によって被リンクを集めた場合にGoogleから与えられるペナルティのことです。

Googleは有料リンクを購入したり、自作自演で被リンクを増やして自社サイトのランキングを操作する行為をリンクスパムとして扱い禁止しています。

被リンクによるペナルティ
画像引用元:2022 年 12 月のリンクスパム対策アップデートのリリース(Google 検索)

そのため、自社サイトが獲得しているリンクネットワークが不自然な場合、GoogleからWEBサイトに対して以下のようなペナルティが与えられます。

  • WEBサイトに関連するキーワードの検索順位が大幅に下落する
  • インデックスからサイトが削除される

上記ペナルティが与えられた場合は自然検索からの流入が大幅に減少するため、インターネット集客をおこなう上で大きなダメージを負うことになります。

また、仮にペナルティを解除したとしても以前の状態に戻るまでに数ヶ月以上の時間がかかります。

1-1

Googleが不正な被リンクに対してペナルティを与える背景

Googleが不正な被リンクに対してペナルティを課すのは、検索結果の信頼性とユーザー体験を維持するためです。

以前のGoogle検索アルゴリズムは、他のサイトから多くのリンクを受けているページを人気度が高いページ・関連度が高いページと判断し、上位に表示する仕組みでした。これは、リンクの数によってページの人気度を計算するPageRankというアルゴリズムの影響が大きかったためです。

しかし、この仕組みが悪用され、リンクファームの利用や有料リンクの購入、自作自演でのリンク構築といったガイドラインに反する方法で大量の被リンクを取得するウェブサイトが増加しました。

その結果、検索結果に有益でないコンテンツが上位に表示され、ユーザーの信頼を損なう事態が発生しました。これに対応するために、Googleがおこなっているのがペナルティです。

Googleはユーザーファーストの理念に基づき、不正な被リンクによって検索順位を操作するサイトを厳しく取り締まるためにペナルティを与え、検索結果の品質を向上させ、ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることを目指しています。

2

被リンクペナルティの種類

被リンクペナルティの種類は、以下の2パターンです。

  1. 手動ペナルティ
  2. 自動ペナルティ(現在はアルゴリズムによる無効化)

それぞれ解説します。

2-1

手動ペナルティ

手動ペナルティ(手動による対策)とは、Googleのスパムチームの担当者による目視での調査がおこなわれ、ガイドラインに違反していると判断された場合にWEBサイトに対して与えられるペナルティです。

被リンクによって手動ペナルティを与えられた場合は、原因となった被リンクを削除した上で、Google Search Consoleから再審査リクエストを送信して、Googleにペナルティを解除してもらう必要があります。

被リンクが原因で手動ペナルティを受けた場合は、Google Search Consoleに通知が届くため、以下の手順で確認できます。

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 左メニューの中から「セキュリティと手動による対策」をクリック
  3. 「手動による対策」をクリック

被リンクが原因で手動ペナルティを受けている場合は、メッセージが届いており「検出された問題」に「サイトへの不自然なリンク」と表示されます。

手動ペナルティ
2-2

自動ペナルティ(現在はアルゴリズムによる無効化)

自動ペナルティとは、Google検索アルゴリズムによってリンクスパムをおこなっているWEB サイトの検索順位を下げるペナルティです。

Googleのアルゴリズムの多くは、高品質なページを評価するための仕組みが多いですが、一部スパムを排除するためのアルゴリズムが存在し、このアルゴリズムに検知されたWEBサイトには自動的にペナルティを与える仕組みがあります。

リンクスパムを排除するための代表的なアルゴリズムとして、ペンギンアップデートやリンクスパムアップデートが挙げられます。

2012年におこなわれたペンギンアップデートは、主にリンクスパムを排除する目的で実施されたため、不自然なリンクネットワークを持つWEBサイトの多くが自動ペナルティを受け検索順位を落としました。

ただし、2016年9月23日に実施されたペンギンアップデート4.0以降は、ペナルティとして順位を下げるのではなく、リンクスパムの効果自体を無効化するようになり直接的なペナルティをおこなわなくなりました。

そのため現在は、低品質なリンクやスパム性の高いリンクを設置しても、効果を無効化されるため自動ペナルティによって検索順位が下げられることはありません。

ペンギン4.0以降の被リンクによる自動ぺナルティの影響について

ペンギン4.0以降、直接的な自動ペナルティによって順位が下落する心配は殆どなくなりましたが、不自然なリンクが無効化されると、そのリンクのSEO効果に依存していたページに関連するキーワードの順位が下がる可能性があります。

つまり、「直接的な自動ペナルティ」の可能性は殆どなくなりましたが、リンクが評価されなくなることによる副次的な影響は現在でもあるということです。

そのため、リンクスパムを排除するためのアップデートが今後おこなわれた場合は、検索順位が下落する(元の順位に戻る)可能性があります。

自動ぺナルティ
画像引用元:Google 検索のスパム アップデートとお客様のサイト

このような影響を受けないようにするためには、サイト全体で質の高いリンクを獲得し、不自然なリンクに依存しないリンクネットワークを維持することが重要です。

3

被リンクペナルティ(手動ペナルティ)を受けた場合の影響

被リンクペナルティを受けると、最も直接的な影響として検索順位が低下します。

前述した通り、Googleは被リンクを重要なランキング要素の一つと見なしているため、不自然なリンク操作が検出された場合、手動ペナルティを与えてそのサイトの評価を下げます。

特定のキーワードでの順位が著しく低下する場合もあれば、場合によってはサイトに関連するキーワード全体の検索順位が低下する場合もあります。また、最悪の場合はWEBサイトがインデックス自体から削除され、検索結果に一切表示されなくなるケースも過去にはありました。

インデックスから削除された場合は、検索順位を回復させるのがかなり難しく、ドメインを取得し直して1からWEBサイトを作成し直さなければいけない可能性があります。

検索順位が低下すれば、当然オーガニック検索からのアクセス数も大幅に減少するため、それに伴って購入数や契約数も減少します。その他にもブランド認知度にも悪影響を及ぼします。

被リンクペナルティにならないようにするためには、ペナルティになる原因を理解しておくことが大切です。

次の項目で詳しく解説します。

4

被リンクペナルティの原因

被リンクペナルティを与えられる主な原因は、被リンクを集める方法がGoogleが定めるガイドラインに違反しているためです。Googleからスパム行為と判断された場合は、Googleからペナルティを与えられます。

ペナルティの原因となる、代表的な被リンクの集め方は以下の2つです。

  1. お金を払ってリンクを購入する
  2. 自作自演でリンクを増やす
4-1

お金を払ってリンクを購入する

自社サイトの検索順位を上げるために、お金を払ってリンクを購入した場合はペナルティの対象となります。

「どこで買えるの?」と思う方も多いと思いますが、2012年頃までは多くのSEO会社が被リンクを販売しており、多くのWEBサイト運営者が購入していました。現在でもココナラなどで一部のアカウントが被リンクを販売していますが、リンクを購入する事自体がGoogleのガイドライン違反になるためペナルティを受ける原因となります。

販売されているリンクについては、テンプレートが同じだったり、ある程度の規則性があるためGoogleに特定されやすく一時的な効果しか期待できません。また、そもそもSEO効果自体を無効化されている可能性も高いためオススメできません。

4-2

自作自演でリンクを増やす

自作自演による被リンクとは、何らかの方法を使って自作自演をおこない不正に被リンクを増やす行為を指します。お金を払って被リンクを獲得していなくても、自作自演で被リンクを獲得する行為はGoogleぺナルティの原因となります。

自作自演での被リンクを集める代表的な手法は、以下になります。

  • 自分のサイトへのリンクをプログラムを使って作成する
  • 過剰に相互リンクをおこなう
  • 掲示板やフォーラムに自サイトへのリンクを無差別に投稿する

自分のサイトへのリンクをプログラムを使って作成する

自動的にWEBサイトを作成するプログラムを使って、自社サイトの被リンクを作る行為はGoogleのガイドライン違反になるため、ぺナルティの原因となります。

自動化されたプログラムを使用して被リンクを大量に作成すると、リンクの質が著しく低下する可能性があります。

また、自動生成されたリンクは有料リンクと同じようにページがパターン化されているため、Googleのアルゴリズムによって、不自然なリンクパターンとして検出されることが殆どです。

そのため、一時的に順位が上がったとしても、最終的にはペナルティを受けるか、効果を無効化されます。

自分のサイトへのリンクをプログラムを使って作成する

過剰に相互リンクをおこなう

相互リンクをおこなったからといってペナルティになるわけではありませんが、過剰に相互リンクをしている場合は、Googleからペナルティを与えられる可能性があります。

本来、リンクとは一方的に貼られるものです。自社サイトが獲得しているリンクの殆どが相互リンクの場合は、不自然であり自作自演でランキングを上げるために相互リンクを増やしたと判断されます。

最近は相互リンク営業をおこない被リンクを増やす手法が流行っていますが、これもやりすぎればリンクスパムになりペナルティの原因になると言うことです。

過剰に相互リンクをおこなう

掲示板やフォーラムに自サイトへのリンクを無差別に投稿する

掲示板やフォーラムに自サイトへのリンクを無差別に投稿する行為は、一見すると短期的なトラフィック増加やSEO効果を期待できるように思えます。しかし、実際には殆ど効果がないばかりか、ペナルティのリスクがあります。

まず第一に、掲示板やフォーラムのコメント欄の多くはこのようなリンクスパムを防止するために、nofollowタグが設定されているためSEO効果は殆どありません。

また、Googleのガイドラインにもリンクスパムとして明記されているため、ペナルティを受けるリスクの高い施策です。

掲示板やフォーラムに自サイトへのリンクを無差別に投稿する
5

被リンクの質が低いからペナルティになるわけではない

前述した通り、ぺナルティになる原因は被リンクの獲得手法によって決まります。そのため、被リンク自体の質が低いからといってペナルティになるわけではありません。

SEO会社のコラムや、Xを見ていると「低品質なサイトからのリンクはぺナルティになる」「スパムサイトからのリンクはペナルティになる」「関連性が低いサイトからのリンクは悪影響」という情報が多く出ていますが、全て間違いです。

前述した通り、ペンギンアップデート4.0以降は不自然なリンクやスパムリンクの効果を無効化するアルゴリズムに変更されているため、リンクそのものの品質によってペナルティになる事はありません。

低品質なリンクが多いとペナルティになるのであれば、競合サイトの検索順位を落とす逆SEOを容易におこなう事ができてしまいます。

ペナルティになるかどうかは、自社サイトに貼られたリンクの質でなく、リンクを獲得する手法によって決まるという事を覚えておきましょう。

未だに、低品質な被リンクはペナルティになると言っているSEO会社及びSEOコンサルタントがいるみたいですが、被リンクについての専門知識がないだけなので話を鵜呑みにしないよう注意してください。

6

Googleが不自然なリンクを特定する方法

Googleは、ランキング操作する目的で設置された不自然なリンクを検知できます。

恐らく、過去にリンク否認申請があったリンクデータや、通報があったWEBサイトのリンクデータなどを元に機械学習をおこない、不自然なリンクパターンをデータ化していると考えられます。

Yahoo!のスパムチーム出身者に聞いた際にも、機械学習させていたとのことなので高確率でGoogleでも同様のことをおこなっていたと推測しています。

具体的にどのようなパターンを元に不自然なリンク構築と判断されるのかは不明ですが、可能性が高い項目としては以下の4項目になります。

  1. リンクの多様性
  2. 急激なリンクの増加
  3. アンカーテキスト
  4. リンク元の割合

それぞれ詳しく解説します。

6-1

リンクの多様性

Googleはリンクの多様性を確認することで、不自然なリンク構築をおこなっているかどうかを判断します。例えば、特定のサイトや同一のIPアドレスから大量のリンクが集中している場合、それは不自然なリンクパターンと見なされる可能性があります。

自然に獲得したリンクであれば、色んなドメインやIPアドレスからのリンクがあるはずです。一方で多様性に欠けるリンクパターンの場合は、リンク購入やスパム行為の兆候と判断され、ペナルティの要因となります。

6-2

急激なリンク増加

Googleはリンクの増加量から不自然なリンク構築をおこなっているかどうかを判断します。自然なリンク獲得は時間をかけて徐々におこなわれるものであり、一気にリンク数が増えることは通常ありません。

そのため、同じ時期に多くのリンクが集中して獲得されると、自作自演のリンク構築の可能性が高いと判断される可能性があります。また、毎週必ず10本増えるなど増加の仕方に規則性がある場合も注意が必要です。

6-3

アンカーテキスト

Googleは、アンカーテキストのパターンから不自然なリンク構築をおこなっているかどうかを判断します。

多様で関連性の高いアンカーテキストが使用されている場合、リンクプロファイルは自然と見なされやすくなります。一方で、特定のキーワードに偏ったアンカーテキストが多用されていると、不自然なリンクパターンとして認識される可能性があります。

特に、過度に最適化されたアンカーテキストや、ブランド名以外の無関係なキーワードが頻繁に使用されている場合、Googleはそれをスパム行為と見なすことがあります。

6-4

リンク元の割合

リンク元の割合も、不自然なリンク構築をおこなっているかどうかを判断する要素になっている可能性があります。

多様なサイトからのリンクが多い場合、リンクプロファイルは健全と判断されます。一方で、特定の業界やテーマに偏ったサイトからのみリンクが集まる場合、それは人工的なリンク構築であることを疑われる可能性があります。

リンクは一方的に設置されるため、WEBサイトに集まる全てのリンクが、自サイトのテーマと関連性が高いという事は通常あり得ません。関連性が高いサイトからのリンクの方がSEO効果は高くなりますが、それだけというのは不自然になるため注意しましょう。

7

被リンクペナルティを受けないための対策

普通にWEBサイトを運営していれば、被リンクペナルティを受けることはまずありません。ただし、意図せず被リンクペナルティを受けないように、対策として以下2点を覚えておく必要があります。

  1. Googleのガイドラインを熟知しておく
  2. ナチュラルリンクの獲得を心がける

それぞれ詳しく解説します。

7-1

Googleのガイドラインを熟知しておく

本記事だけではなく、Googleのガイドラインの中に記載されているリンクに関するポリシーを熟読し、どのような行為がペナルティの対象になるのかしっかりと確認しましょう。

リンクスパムに関しては、以下のページに詳しく解説があります。

【参考記事】:リンクスパム:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

Googleは自然なリンク獲得を推奨しており、人工的なリンク操作やスパム行為を厳しく取り締まっています。そのため、ガイドラインを熟知して間違った手法やスパムになる可能性が高い施策かどうかを正しく判断できるようになる事が大切です。

また、定期的に公式のアップデート情報をチェックして、スパムに関する最新の情報を取得することで、ペナルティのリスクを最小限に抑えることができます。

7-2

ナチュラルリンクの獲得を心がける

Googleからペナルティを受けないように被リンクを構築するためには、ナチュラルリンクの獲得を心がけるようにしましょう。

ナチュラルリンクとは、意図的なリンク構築ではなく、他のウェブサイト運営者から自然にリンクされたリンクのことです。採用やプロモーションなど企業としての様々な活動を積極的におこなうことで、ナチュラルリンクの獲得に繋がります。

また、ナチュラルリンクを獲得するためには、同業他社や関連するテーマのWEBサイトオーナーが引用元や参照元としてリンクするメリットが高いページを作成することがポイントです。

業界の最新トレンドに関する詳細な分析レポートや、実際のデータを基にした調査レポートなどを作成すると、ナチュラルリンクが集まりやすくなります。

8

被リンクペナルティを受けた場合の対処法

Googleから手動ペナルティを受けた場合は、ペナルティ解除をおこなうための施策が必要になります。Google Search Consoleに手動による対策(手動ペナルティ)の通知が来ている場合は、以下の手順に沿ってペナルティを解除します。

  1. 手動による対策の通知内容を確認し、違反内容を確認します。

  2. ガイドラインに違反していると思われるリンク元のサイトの運営社に、被リンクの削除もしくはnofollowを付与するように依頼します。対応してくれない場合はリンクの否認ツールから否認申請をおこないます。

  3. 「再審査をリクエスト」のボタンを押して、具体的に問題解決のためにおこなった事を記載して送信します。

  4. Googleから承認されればペナルティは解除されます。

ただし、ペナルティが解除されたからといって元の順位に戻るわけではありません。そもそも、不自然なリンクの効果で上がっていた場合は、その効果がなくなるため元の順位よりも低い順位になる事が殆どです。

リンク否認ツールの使い方や手動ペナルティについては、別の記事で詳しく解説しています。実際にペナルティを受けてしまった場合は以下の記事も参考にして解除を進めてみてください。

【参考記事】
リンク否認ツールとは?低品質な被リンクの否認方法と効果
手動ペナルティを受けた場合の解除方法

9

被リンクペナルティに関するよくある質問

相互リンク営業はペナルティになりますか?

2024年12月時点で、相互リンク営業によって手動ペナルティになったという話は聞いていません。そのため現時点ではペナルティになる可能性は低いと言えます。

ただし、このまま多くのWEBサイトが相互リンク営業を続けた場合は、特定のサイト同士がよく相互リンクをし合ってしまい、リンクネットワークがパターン化する可能性があります。

Googleがこれを不自然なリンク構築と検知するようになった場合は、手動ペナルティの可能性があるため、注意が必要だと考えています。

また、獲得しているリンクが相互リンクだけというのも不自然です。

相互リンク営業だけに頼るのではなく、パターン化していないナチュラルリンクの獲得も並行しておこなっていくべきです。

過去に被リンクを購入した事がありますが、今後ペナルティになる可能性はありますか?

過去に被リンクを購入した事があるのであれば、手動ペナルティが今後来る可能性は0でありません。ただし、スパムリンクのSEO効果は自動的に無効化されているため、よほど悪質と判断されない限りは手動ペナルティになる可能性は低いと言えます。

どうしても心配な場合は、購入先に連絡をしてリンクを外してもらうように依頼しましょう。ただし、購入したリンクにSEO効果がある場合は、リンクを外すと検索順位が下がる可能性があります。

10

まとめ

最近は、コンテンツの品質が高くてもドメイン自体の評価が高くないと検索順位が上がりづらい傾向があるため、多くのWEBサイト運営者が被リンク獲得に予算やリソースを割いていると思います。

しかし、自作自演で獲得した被リンクやお金を払って集めた被リンクは、ペナルティの原因になる可能性が高いため注意が必要です。外部対策をおこなう場合は、本記事を参考にペナルティになる原因やペナルティの種類、影響範囲などをしっかり理解した上でおこないましょう。

尚、オルグローではナチュラルリンクの獲得支援や被リンク営業の支援をおこなっています。被リンクペナルティが心配な方や、被リンクを獲得するためのリソースやノウハウがない場合は気軽にお問合せくださいませ。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 被リンクを重要視しているWEB担当者が多数『WEBサイトの被リンクに関する市場調査』のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/22
    被リンクを重要視しているWEB担当者が多数【WEBサイトの被リンクに関する市場調査】

    2025/04/22

  • 500エラー(Internal Server Error)の原因とは?解決方法について解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/17
    500エラー(Internal Server Error)の解決方法│原因と特定方法を解説

    2025/04/17

  • エリア・地域SEOのやり方│地域SEOの基本とポイントを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/24
    地域SEO完全ガイド│地域名キーワードやエリア名で上位表示させる方法

    2025/04/24

  • おすすめSEO会社のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/11
    SEO会社おすすめ32選!選び方と比較のポイントをプロが徹底解説

    2025/04/11

  • 生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/11
    生成AIが台頭する今、SEO担当者に求められる新スキル~戦略立案からLLMOまで徹底解説

    2025/04/11

  • 重複コンテンツとはのサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/04/01
    重複コンテンツとは?│SEOペナルティになるケース・対策方法・調べ方を解説

    2025/04/01

backtotop