WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2025/09/12

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」の意味と解決方法を解説

「代替ページ(適切な canonical タグあり)」の意味と解決方法を解説のサムネイル画像です

Google Search Consoleに表示される「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」は必ずしも問題を意味するものではなく、Googleがcanonicalタグを読み取って正規ページを優先している状態です。本記事では、意味や「問題ないケース」「注意が必要なケース」解決方法をわかりやすく解説します。

項目内容
意味canonicalタグで別のURLを正規ページとして指定しているため、そのページはインデックスされない状態
問題ないケースカラー違いの商品ページ、多言語ページ、ページネーションなど
問題になるケース検索結果に表示させたいページに誤ってcanonicalタグを設定している場合
解決方法canonicalタグを修正→再クロール依頼
1

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とは

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とは、Googleがそのページをクロールした際に、canonicalタグで他のページが正規ページであると指定されていたため、インデックスされていない状態を指します。

「このページは正規のページではなく、こちらのURLを優先してください」とWebサイト側が指示を出しており、その通りにGoogleが処理している状況です。つまり、Google はサイト側の指示に従って、正規ページのみをインデックスに登録しています。

したがって、canonical タグで指定した正規URLが正しくインデックスされているのであれば、特に問題はありません。

ヒント

canonicalタグとは、同じ内容のページが複数あるときに、どのURLを正規ページとして検索エンジンに評価してほしいかを伝えるタグです。

2

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」=問題が起きているわけではない

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」は、必ずしもエラーや問題を意味しているわけではありません。

意図的にcanonicalタグを付与し、重複や類似するページを正規ページにまとめている場合は、Googleがcanonicalタグを読み取って正規指定したURLを優先してインデックスします。

そのため、canonicalタグを付与したページ自体がインデックスされていなくても、正常な処理といえます。

例えば、以下のようなケースでは意図的にcanonicalタグで別のページを正規URLに指定するため、「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」と表示されても問題ありません。

  • 商品ページのURLが複数存在する場合(カラー違い・サイズ違いなど)

  • HTTPとHTTPS、wwwあり・なしなどの統一

  • 同じ内容のページを複数持つ多言語・多地域サイト

  • ページネーションやソート機能で生成される一覧ページ

2-1

表示されていて問題があるケース

一方で、本来は検索結果に出したいページが「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」に表示されている場合は注意が必要です。

この場合、本来はインデックスさせたいページに誤った内容でcanonicalタグを設置していると考えられます。

よくある原因
  • テンプレートやCMSの自動設定で、すべてのページがトップページをcanonicalにしてしまっている

  • ページごとに異なるURLを持つのに、同じcanonical URLを指定している

  • URLの書き方の違いで意図しないURLを正規扱いにしてしまっている

上記のような間違った方法でcanonicalタグを付与していないか、以下の方法で確認しましょう。

確認手順
  1. URLを選択

    「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」に表示されているURLの中から、本来インデックスさせたいURLをクリックします。

  2. URL検査

    画面右側に表示される「URL検査」をクリックしてGoogleインデックスからデータを取得します。

    URL検査の選択
  3. ユーザーが指定した正規URLを確認

    結果画面にある「ユーザーが指定した正規URL」の項目を確認します。

    「ユーザーが指定した正規URL」の項目を確認

    ここに自分が意図したURLではなく、別のページのURLが表示されている場合は、誤ったcanonicalタグが設定されている可能性があります。

3

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」の解決方法

確認の結果、意図しないURLが正規扱いになっていた場合は、以下の手順で修正を行いましょう。

解決手順
  1. canonicalタグを正しいURLに修正する

    ページのソースコードにある<link rel="canonical">を確認し、インデックスさせたいURLを正しく指定し直します。
    ※自ページをインデックスさせたい場合は、canonicalタグを削除するか自己参照(自ページのURLを指定)してください。

  2. 再クロールを依頼する

    修正後はGoogle Search Consoleの「URL検査」からインデックスリクエストを行い、canonicalタグの内容を変更したことをGoogle検索エンジンに伝えます。

  3. 「修正を検証」を行う

    Google Search Consoleの対象URLにアクセスし、「修正を検証」をクリックします。
    数日〜数週間で検証が完了するとステータスが更新され、修正したURLが「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」から削除されたかどうか確認します。

なお、修正を検証が完了しても、Googleのインデックス反映には時間がかかる場合があります。

4

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」を解決する際の注意点

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」を解消する際は以下の2点に注意してください。

  1. インデックス反映には時間がかかる

  2. Googleはcanonicalタグを必ずしも採用するとは限らない

それぞれ詳しく解説します。

4-1

インデックス反映には時間がかかる

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」を解消するためにcanonicalタグを修正しても、Googleのインデックス更新が反映されるまでには数日〜数週間かかることがあります。

少しでも反映を早めるために、修正後は「URL検査」からインデックスリクエストを行い、インデックス登録を早めましょう。

また、canonicalタグを修正後に「修正の検証」をクリックすることで、Search Console上の「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」の表示が更新され、修正が正しく反映されたかどうかを確認できます。

代替ページ(適切な canonical タグあり):修正を検証
4-2

Googleはcanonicalタグを必ずしも採用するとは限らない

canonicalはあくまで「推奨」であり、ページの内容やリンク構造を見てGoogleが別のページを正規扱いにすることもあります。

そのため、「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」を解消するためにcanonicalタグを修正しても、そのURLが必ずインデックスされるとは限りません。

もし意図通りにインデックスされない場合は、以下の点もあわせて見直すことが重要です。

ページの内容が他ページと重複していないか

独自性やオリジナリティが乏しいと、Googleは正規ページとして評価しません。

内部リンクで正規URLを適切に参照しているか

他のページからのリンクが代替ページに集中していると、Googleはそちらのページを優先的にインデックスする可能性があります。

サイトマップに正規URLが登録されているか

xmlサイトマップに代替ページを含めていると、正規指定したURLが認識されにくくなります。

被リンクがどのURLに集まっているか

被リンクが代替ページに集中している場合は、正規ページへリダイレクトやリンク修正を検討しましょう。

5

まとめ

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とは、Google がcanonicalタグを読み取り、指定された正規ページを優先的にインデックスしている状態を指します。

意図的に設定した正規URLが正しくインデックスされているのであれば問題ありませんが、本来インデックスさせたい重要ページが代替扱いになっている場合は、canonicalタグの設定ミスの可能性があります。

解決方法は、以下の手順です。

  1. canonicalタグを正しいURLに修正する

  2. 「URL検査」から「インデックス登録リクエスト」を行いクロールを依頼する

ただし、Googleは必ずしもcanonicalをそのまま採用するとは限らず、反映にも時間がかかる可能性があるため、内部リンクやサイトマップの整備もあわせて行い、正規ページが正しく評価されるようにしていきましょう。

なお、クロールやインデックスの問題を社内で解決できない場合は弊社まで気軽にご相談くださいませ。テクニカルSEOの知見が豊富なコンサルタントが対応させていて頂きます。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • 「代替ページ(適切な canonical タグあり)」の意味と解決方法を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/12
    「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」の意味と解決方法を解説

    2025/09/12

  • 「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/12
    「noindexタグによって除外されました」とは?解決方法について解説

    2025/09/12

  • SEO勉強法のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/12
    SEOの勉強法|SEOコンサルがオススメする勉強方法と学ぶべき内容

    2025/09/12

  • 強調スニペットとは?表示方法や仕組みについて解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/09/09
    強調スニペットとは?出し方やAIによる概要との違い・非表示にする方法を解説

    2025/09/09

  • ペンギンアップデートとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/08/28
    ペンギンアップデートとは|内容や対策を徹底解説

    2025/08/28

  • LLMO/AI Overviews計測チェックツールのサムネイルです
    SEO対策
    2025/08/26
    LLMO/AI Overviews計測チェックツール13選│AI Mode・AI検索エンジン対応のチェッカーを紹介

    2025/08/26

backtotop