WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2022/12/07

【サーチコンソール】クロールの統計情報とは?データの見方をわかりやすく解説

about- crawl-statistics

今回は、Googleサーチコンソールの「クロールの統計情報」という項目についてわかりやすく解説します。検索エンジンのクローラーがWEBサイトを巡回し、データを収集することをクロールといい、Googleのロボットによってクロールされなければ、自サイトが検索結果に表示されることもありません。

このことからも、SEOを強化して検索結果で上位表示されるには、まずクロールやクローラーに関することをきちんと理解することが大切です。

それでは早速、SEOを実施するにあたり重要な指標となる「クロールの統計情報」の使い方や基本的な見方について解説していきます。

Googleサーチコンソールの登録が完了していない方は、以下のページを参考に進めてください。
Googleサーチコンソールとは?使い方とできることを解説

1

Googleサーチコンソールの「クロールの統計情報」とは?

Googleサーチコンソールに含まれる「クロールの統計情報」という項目では、検索エンジンのロボットによるクロールの統計情報を確認できます。

1-1

クロールの統計情報の使い方

クロールの統計情報を使ってクロールの統計情報を確認する方法は、以下のとおりです。

クロールの統計情報を使用するにはGoogleサーチコンソールへの登録が必要です。
参考:「【Googleサーチコンソール】使い方や登録方法をイラスト付きで完全解説

  1. Googleサーチコンソールにログイン
  2. 対象のWEBサイトURL(プロパティ)を選択
  3. ダッシュボード内の【クロール】をクリック
  4. 【クロールの統計情報】をクリック
  5.  クロールの統計情報を確認する

クロールの統計情報画面では、最近90日間のクローラー(Googlebot)の活動が3つのデータに分けられてグラフと数値で確認できるようになっています。

1-2

クロールの統計情報で確認できるデータ

クロールの統計情報画面では、次の3つのデータを確認できます。

各データの基本的な見方は、以下で詳しく紹介します。

2

クロールの統計情報の基本的な見方

クロールの統計情報で確認できる3つのデータの基本的な見方について紹介します。

2-1

1日あたりのクロールされたページ数

「1日あたりのクロールされたページ数」では、Googleのクローラーが1日あたり何ページクロールしたかがわかります。
1日あたり何ページ以上、といった具体的な目安はありませんが、基本的には記事の増加に伴いページ数の値は増えていくのが理想的です。1日にたくさんページがクロールされるということは、それだけ有益なWEBサイトであると認識されている、クローラビリティの高いWEBサイト構成になっている、と考えられます。
逆にグラフが下がっている場合は、以下のようなポイントを中心にWEBサイトやコンテンツの改善が必要です。

クロールされるページ数をアップするポイント:

  • コンテンツの質を改善する
  • クロールしやすい内部構造になるよう最適化する
  • パンくずリストやグローバルナビなど内部リンクを工夫する
  • 記事の更新頻度をアップする
  • WEBサイト全体の品質を高める
2-2

1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数

「1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数」は、GoogleのクローラーはWEBサイトをクロールしたときに読み込んだ(ダウンロードした)1日あたりのデータ量です。
このグラフは、1日あたりのクロールされたページ数と推移がほぼ比例しています。
クロールする回数が増えるだけ読み込むデータ量が増えていきますが、あまりにも数値が大きくなり過ぎるとWEBサイトの表示速度に影響する可能性があるため注意が必要です。

データ量が急激に上がったときの対処法:

  • 画像を圧縮して軽量化する
  • 必要ないプラグインを削除する
2-3

ページのダウンロード時間(ミリ秒)

「ページのダウンロード時間(ミリ秒)」は、GoogleのクローラーがWEBサイトの読み込み(ダウンロード)にかかった時間を表しています。ここに表示される時間を減らすことがポイントです。
CSSや画像などのコンテンツをダウンロードする時間も含まれるほか、アクセスが集中したことでサーバーからのレスポンスが一時的に遅れる可能性も考えられるため、大きな推移の変化が見られます。
読み込みに時間がかかりすぎている場合は、クローラーの離脱につながるため注意が必要です。

ダウンロードに時間がかかりすぎているときの対処法:

  • プラグインを使って内部をすっきりさせる
  • サーバーのスペック変更を検討する

今回は、Googleサーチコンソールの「クロールの統計情報」の使い方や基本的な見方について解説しました。

検索結果にWEBサイトが表示されるには、まず検索エンジンのロボットによってクロールされる必要があります。

特に、新しくWEBサイトを立ち上げた際はクロールの統計情報を使ってクロールされたページ数をチェックし、順調にデータの平均値が上がっているかを確かめることが大切です。

以上、Googleサーチコンソールの「クロールの統計情報」の使い方や基本的な見方についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • LLMO診断のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/07/07
    LLMO診断・無料でできるチェックリスト40項目【2025最新版】

    2025/07/07

  • 「検出-インデックス未登録」のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/07/01
    「検出-インデックス未登録」がサーチコンソールに表示される原因と解決策

    2025/07/01

  • llms.txtとはのサムネイル画像
    SEO対策
    2025/07/04
    llms.txtとは?書き方やLLMOでの効果について解説

    2025/07/04

  • サイトリニューアルSEOのサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/06/24
    サイトリニューアルがSEOに与える影響│順位下落防止のポイントを解説

    2025/06/24

  • LLMO対策代行会社とはのサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/07/04
    LLMO対策代行会社おすすめ9選|LLMOコンサルティング外注業者の選び方を解説

    2025/07/04

  • 403forbiddenエラーとは?のサムネイル画像です
    SEO対策
    2025/06/13
    403(Forbidden)エラーの意味とは?発生する原因と解決方法を解説

    2025/06/13

backtotop