503エラーの原因と早期解決へ導く対処法
「503エラー」はWEBサーバーとブラウザ間でやり取りされるステータスコードの一つで、「Service Unavailable」「503 Service Unavailable」と表示されます。「サービス利用不可」という意味で、一時的にサーバーにアクセスできなくなります。本記事では503エラーについて詳しく説明します。
【503エラーの特徴】
特徴 | 説明 |
---|---|
定義 | サーバーが一時的にオーバーロードまたはメンテナンス中であることを示す |
原因 | サーバーの過負荷、メンテナンス、リソース不足 |
影響 | WEBサイトが一時的に利用不可となり、ユーザーにエラーメッセージが表示される |
対処方法 | サーバーの状態を確認し、必要に応じてリソースを追加するか、メンテナンスを完了する |
よくある原因 | ・サイトへの一時的なアクセス集中 ・サーバー負荷が大きい状態が常に続いている ・データの読み取り処理に時間がかかる ・ホスティング会社のサーバーメンテナンス |
SEOへの影響 | 影響はほぼないが、長期的に続くとSEOに悪影響を与える可能性がある |
503エラーとは?
503エラーは、HTTPレスポンスコードの一つで、「Service Temporarily Unavailable」というエラーです。これは直訳のとおり、サーバーが一時的にサービス提供不可能な状態になっていることを意味しています。
500番台のエラーコードはサーバー側の異常を示すコードとなり、閲覧者が対処できないエラーとなりますが、503エラーは一時的なエラーを示していますので、時間をおいてアクセスすることによって閲覧が可能になります。
とは言うものの、サイトが閲覧できない状態が長く続くとユーザー離れにも繋がりますので、なるべく503エラーが起きないようにしておくことは重要です。
エラーの意味は?
上記しているようにHTTPレスポンスコードのひとつです。
主な原因は大きく2つしかありません。
サーバーのリソース不足で起こるアクセス制限と、瞬間的な接続数超過による制限の2つです。
サーバーメンテナンスによる503は、サーバーのホスティング側で一時的に機能を制限してしまっている状態なので、リソース不足による処理不能状態と同様に捉えると良いでしょう。
いずれにせよ、どちらの原因でもサーバー側で処理を一時的に停止する制限をかけることでサイトの閲覧をできなくします。
503エラーはサーバーダウンではない
503エラーはサーバーダウンと認識されますが、サーバーへのリクエストを一時的に制限することによって、サーバーダウンが起こらないようにする措置です。従って、実際にはダウンしているわけではありません。
サーバーのリソース不足によって起こる致命的な事態を回避するために実行される制限のレスポンスが503エラーなのです。サーバーのハードやソフトウェアが機能停止しているわけではなく、原因が排除されればすぐにサービス復旧します。
503エラーが表示される原因
503エラーの起こる原因はサーバーのリソース不足と過剰なリクエストです。
以下では、サーバーがリソース不足になる原因と、過剰なリクエストがどのようなときに起こるのかを説明します。
サイトへの一時的なアクセス集中
「SNSでバズる」「特定の番組で紹介される」「人気の商品がリリースされる」など、一瞬で爆発的なサイトアクセスが発生するケースがあります。
このような短時間に急激なアクセスによってサーバー側から多数のレスポンスを返さなければならない場合、サーバー側の処理が追いつかなくなるため、リクエストに対して制限をかけてサービスを停止します。
サーバー負荷が大きい状態が常に続いている
プログラムエラーやサイト構造の問題で、恒常的にリソース不足となっている場合があります。こうした場合は503エラーが発生しやすい状態になっています。
リクエストに対して処理を返すリソースが不足しているので、わずかなアクセスの増加で、サーバーの機能を停止しなければならない状態になってしまいます。
データの読み取り処理に時間がかかる
Webサイトの表示処理に時間がかかりすぎる場合にもサーバー負荷が大きくなります。データベースの情報量が大きすぎる、画像の解像度が高すぎる等の理由で、リクエストに対して処理が追いつかなくなってしまう様な場合、サーバーの機能を停止してエラーを返します。
ホスティング会社のサーバーメンテナンス
ホスティング会社でサーバーメンテナンスを行っている場合、503エラーが表示されます。ホスティング会社でサーバーの機能を停止してしまっているため、サーバーがクライアントのリクエストを処理することはありません。
予めお知らせが届いているメンテナンスの場合はユーザー向けのお知らせにも表記しておくと良いでしょう。
503エラーが発生したときの対処方法
ホスティング会社や、同一サーバー上の他のWebサイトが原因で引き起こされている503エラーについては、原因が除去されることを待つしかありません。
しかし、自社のサイトが原因で503エラーが引き起こされていることが推測される場合、迅速に対処が必要です。
サーバーのログを調べる
503エラーが発生したら、サーバーのログを確認しましょう。アクセス過多によって引き起こされているエラーであれば、サーバーのプランを上げるなどの対処の検討が必要です。
また、プログラムの誤記によってエラーが発生しているようであれば、CGIやPHPのプログラムコードの見直しをしてください。
ホスティング会社のサイトを確認する
503エラーは、ホスティング会社のサーバーメンテナンスによって発生している場合があります。まずはホスティング会社のWebサイトを確認し、サーバーメンテナンスのお知らせがないか確認しましょう。
また、メンテナンスの予定がなく、自社のサイトが原因ではない場合はホスティング会社への問い合わせが有効です。
プラグインを停止する
ワードプレスやECキューブなどのCMSを利用している場合の対処になります。
一部のプラグイン(アドオン)機能が非常に重たい処理を行っていることがありますので、プラグインの機能をひとつずつ「無効」にしてみることも有効です。プラグインが原因で引き起こされているリソース不足が判明した場合は他のプラグインの導入を検討しましょう。
サーバーへの過負荷の原因を調べて解決する
503エラーが発生する原因の多くは、同時アクセスが集中している、大量のデータが同時にダウンロードされている、CGIやPHPなどのプラグラムによる一時的な過負荷など、サーバーの処理の許容量を超えてしまっているときです。
共有サーバーを利用している場合に、自身のサイトが原因でサーバーがアクセス制限をかけているときは、サーバーへの過負荷の原因を探り早急に対処する必要があります。
共有サーバーで他サイトが原因で過負荷になっている場合
例えば、サーバーに大きな負荷をかける容量の多い動画の配信などがあれば、別サイトからの配信を利用して負荷を軽減させるなどです。
共有サーバーを利用している他サイトにアクセスが集中したことが原因で、自身のサイトへも影響が生じていることがあります。この場合は、過負荷の原因であるサイト管理者へサーバーの管理会社から警告が行われるため、数日待つことで自然と問題が解決していることが大半です。
万が一問題が解決しない場合には、早めにサーバーの管理会社に連絡を入れて問題を解決してもらうようにします。それでも解決しない場合は、他のレンタルサーバーへの移転も検討した方が良いでしょう。
共用サーバー利用時の503エラーへの備え
共用のレンタルサーバーを利用している場合、自社のサイトへのアクセスや負荷とは関係なくエラーが発生してしまうことがあります。その場合、エラーの原因となっているWebサイトが原因を解消するか、サーバーのホスティング会社が対処を行うまでエラーが解消することはありません。
したがって、場合によってはエラー解消までに数時間から数日という非常に長い時間を費やしてしまうことがあります。
503エラーが発生してしまうサーバーの場合、エラーは一度ではなく二度三度繰り返し発生することが想定されます。
運営会社の対応が早いサーバーであれば良いのですが、対応が遅かったり、エラーが頻発するようであれば、サーバーのプランを上げる、違うレンタルサーバーに乗り換える、専用サーバーやクラウドサーバーに切り替えるなどの対処を考えましょう。
自社で運用しているサイトで503エラーの発生を防ぐ方法
Webサイトのアクセス状況やプログラム負荷状況に合わせたサーバーを選択するのが最も重要ですが、そもそも負荷がかからないサーバー運用とはどのようなことをすれば良いか。503エラーの発生を防ぐサーバー運用方法はどのようなことに気をつけるべきかをご説明します。
キャッシュ対策する
サーバーキャッシュ機能は、サイト表示用の情報を一時的にストックする機能のことで、ストックした情報からサイトを表示させることで、サーバーへのリクエスト回数を減らせます。
キャッシュ対策するとクライアントの要求にサーバーが素早くレスポンスを返すことが可能になるので、サーバー側の処理速度が上がり同時接続数を増やすことが出来るようになります。同時接続数が確保できることによって503エラーの発生を防ぐことができます。
画像のサイズを小さくする
画像の解像度が高すぎると、過剰なデータ転送を行わないといけなくなるため、サーバーの負荷は増えてしまいます。画像サイズを小さくすることで、サーバーからの情報転送量を減らし、同時接続数を確保することに繋がります。
HTML/CSS/JSファイルの圧縮
この対策もデータ転送量を減らす措置の一つです。ファイルを圧縮して転送速度を早めることが出来るようになるので、503エラーの対策になります。
上記している3つの対策は、WordPressで構築しているWebサイトの場合、プラグインも様々展開されていますので、ご検討されるとよいでしょう。
サーバーのプランを上げる
共用サーバーを利用している場合の話となりますが、料金の高いサーバープランの方がアクセス制限・同時接続数が多く設定されています。503エラーの発生をなんとしても防ぎたい場合は、サーバーのプランを上げてしまうのが最も簡単な手段でしょう。
専用サーバー・クラウドサーバーを利用する
いずれも共用サーバーと比較した場合に高額になることが多い対策となりますが「同一サーバーに乗った他のWebサイトによる影響」が防げます。専用サーバーの場合、自社専用となりますので、負荷を気にすることなく、柔軟な運用が可能です。
クラウドサーバーの場合、仮想サーバーを利用することになりますので、物理サーバーよりも規模の変更が迅速に行えます。
CDNの導入
CDN(Contents Delivery Network)は、クライアントからの要求に応じるサーバーをネットワーク経由で複数のサーバーがキャッシュした情報を元に肩代わりする仕組みのことです。
CDNを利用することで、本来レスポンスを返さなければならないサーバーの負荷を軽減し、リソースの軽減をすることが可能になります。
まとめ
共用サーバーを利用し、自社のWebサイトが原因ではない503エラーが発生してしまった場合の対処は「アクセスの収束を待つ」「メンテナンスの終了を待つ」「原因の解消を待つ」以外にできることはありません。
しかし、サイト規模に見合わないサーバーを利用したり、サーバーが高負荷の状態でサイトを運用すると、共有サーバーへ高負荷がかかります。その場合は、自サイトが原因で503エラーを引き起こす可能性があるため注意しましょう。
503エラーの頻発や、長期化は深刻なユーザー離れの原因にもなり、Googleのクロールボットからの評価も落とすことになります。サイト規模に合わせた適切なサーバーを選び、軽快なブラウジングが出来る環境を整え、エラーが発生しないWebサイト運用を心がけましょう。
以上、503エラーの意味や発生する原因、解決方法でした。
ぜひ、読んで欲しい記事
- SEO対策構造化データとは?SEO効果とメリット・書き方を解説2024/11/27
2024/11/27
- SEO対策被リンクとは?SEO効果の高いリンクをわかりやすく解説2024/11/27
2024/11/27
- SEO対策SEO外部対策とは?やり方と注意点を徹底解説2024/11/25
2024/11/25
- SEO対策内部リンクとは?貼り方とSEO効果について解説2024/11/25
2024/11/25
- SEO対策更新頻度とSEOの関係は?最適なコンテンツの管理方法を解説2024/10/28
2024/10/28
- SEO対策ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いと手法一覧2024/10/17
2024/10/17