SEO対策 403エラーとは?突然発生した403forbiddenの原因と解決方法

「403Forbidden」エラーが突然発生する原因や解決方法について解説します。基本的には、アクセス権の有無やWEBサイトに対してのアクセス過多などによるものが原因として挙げられますが、管理者側のサーバーの設定ミスの場合もあります。本記事では、403エラーが発生する原因の種類や対処法についてご紹介します。
403エラー(403Forbiddenエラー)とは?
ホームページに訪れたときに、403エラーと表示されWEBサイトのページを閲覧できない場合があります。
理由は、WEBサイトの設定などが原因でアクセスできない状態であるため起きる現象です。

403エラーの意味
403エラーとは、HTTPステータスコードのひとつで、ユーザーが対象ページにアクセスしたときに、閲覧権限がない場合に起こるエラー状態(エラーコード)を指します。
403エラーが意味することは、WEBサイトやページは存在しているものの、何らかの理由により権限を持たないユーザーのアクセスを拒否していることを示します。簡単に言えば、「アクセス禁止」です。
403エラーは404エラーとは違い、アクセスしている対象ページ自体は存在していますが、対象ページの閲覧ができないのが特徴です。
403エラーの確認方法
WEBサイトによっては、「403エラー」と表示される場合がありますが、サーバー側のエラーページの設定状況によっては、「403エラー」と表示されない場合もありますので、その場合は自身でエラーコード(ステータスコード)を調べる必要があります。
【確認方法】
- デベロッパーツール(開発者ツール)で確認する。
- Chromeの場合、「F12」もしくは、「Ctrl + Shift + I」で表示される「デベロッパーツール」を開く。
上部の「Network」という項目に記載されています。
403エラーのメッセ―ジパターン
承認エラーの場合、下記のような表記になる場合があります。
■「403」の表記があるパターン(長文)
▼ パターン1
エラー 403 : disallowed_useragent
Google can’t sign you in safely inside this app.
You can use Google sign-in by visiting this app’s website in a browser like Safari or Chrome.
▼ パターン2
エラー 403 : disallowed_useragent
You can’t sign in from this screen because this app doesn’t comply with Google’s embedded webview policy.
If this app has a website, you can open a web browser and try signing in from there.
You can let the app developer know that this app doesn’t comply with Google’s embedded webview policy.
▼ パターン3
Request blocked. We can’t connect to the server for this app or website at this time.
There might be too much traffic or a configuration error. Try again later, or contact the app or website owner.
If you provide content to customers through CloudFront,
you can find steps to troubleshoot and help prevent this error by reviewing the CloudFront documentation.
■「403」の表記があるパターン(短文)
・ “403 – Forbidden: Access is denied”
・“Error 403 – Forbidden”
・ “403 – Forbidden Error – You are not allowed to access this address”
・ “403 Forbidden – nginx”
・“HTTP Error 403 – Forbidden – You do not have permission to access the document or program you requested”
・ “403 Forbidden – Access to this resource on the server is denied”
・ “403.That’s an error.Your client does not have permission to get URL / from this server”
■「403」の表記がないパターン
・“Forbidden – You don’t have permission to access / on this server”
・ “You are not authorized to view this page”
・“It appears you don’t have permission to access this page.”
403エラー(403Forbiddenエラー)の原因と解決策
403エラーにも種類があり、それぞれ原因や解決策があるためいくつか説明します。
アクセス権限の問題について(パーミッションのエラー)
WEBサイトへのアクセス権限の設定を間違えていると、403エラーが起きてしまう場合があります。
本来はWEBサイトのセキュリティを強化するために行いますが、アクセス制限をする必要がないIPアドレスのユーザーを制限してしまうミスが起きてしまうことがあります。
主な原因として、パーミッションの設定不備(例えば、「.htaccess」ファイルの記述不備など)で起こる場合もあります。
パーミッションとは、上記のような「.htaccess」ファイルのWEBサーバーへのアップロードによって、特定のIPアドレスのユーザーがそのWEBサイトのファイルなどを勝手に削除したり、書き換えできないよう、WEBサーバーへの閲覧制限をかけることができる仕組みのことです。
インデックスファイルが存在していない
WEBサーバー上にサイトのインデックスファイルが無い場合も、403エラーが表示される原因となります。
インデックスファイルはWEBサイトのルート直下(最上位の階層)に設置しないといけない決まりになっており、そのデータがないとインデックスファイルの検出に時間がかかる上、そのWEBページを正常に表示することができません。
そのため、まずはWEBサーバー上には「index.html」や「index.php」などのインデックスファイルが存在しているかを確認します。
その他の対処法として、403エラーが表示されたページに対して、トップページへのリダイレクトを設定することも解決策になります。
アクセスが集中しすぎている
一度に大量のユーザーが同一WEBサイトにアクセスすることによって403エラーが起きてしまうことがあります。
理由としては、一時的なアクセスの過集中によるWEBサーバーへの負荷が原因です。
SNSによる拡散やメディアでの露出などが要因でアクセス過多が起きたときに発生する場合があります。
WEBサイト側ではコントロールできないことであり、このような場合は、時間を置くことで解決します。
もしアクセス過多による403エラーが頻繁に発生する場合は、アクセス数に耐えられるサーバーの容量が超えてしまっていることが原因であるため、サーバーを変更するなどの対処が必要になります。変更することで、ユーザービリティの低下を防げます。
DNSの設定(ドメイン設定)に問題がある
ドメインを取得した際のDNSの設定時に手違いがあると、403エラーを起こしてしまう場合があります。ドメイン取得後、適切にDNSの設定がされているかを確認し、不備があればすみやかに修正しましょう。
設定後に正常にWEBサイトが表示されるようになるまでは、数分~数日かかる場合もあります。もしあまりにも時間がかかる場合、レンタルサーバーの運営会社に直接問い合わせをするのもよいかもしれません。
WAF機能が誤作動を起こしている
レンタルサーバーの管理画面で、WAF(情報セキュリティを確保するシステム)の設定に不備があると、403エラーを起こしてしまう場合があります。
その場合は、WAF設定を一度オフにし、再度オンにする方法があります。
ただし、対処方法はレンタルサーバー会社によって違いがあるため、ご利用中のサーバーに応じた対処方法を行う必要があります。
403エラー(403Forbiddenエラー)はユーザー側で解決できるのか?
上記「2-1.アクセス権限の問題について(パーミッションのエラー)」でも伝えたように、403エラーはエンドユーザー側では、解決できません。
ただし、下記に記載した方法を試すことで解決できる場合もあります。
海外から国内のサイトにアクセスしている場合にプロキシを利用する
WEBサイトによっては、海外のIPアドレスからのアクセスを禁止している場合があります。海外から日本国内のサイトにアクセスした際に、403エラーが発生する場合はプロキシサーバーを使い日本のIPアドレス経由でアクセスしてみましょう。
プロキシを使用する事で403エラーを回避できる場合があります。
VPNを使っている場合はオフにしてみる
海外のVPNを使用している場合も上記と同様に、国内からアクセスをしているにもかかわらず、海外IPからのアクセスと判断されるため、海外からのアクセスを禁止しているWEBサイトでは、403エラーが表示されることがあります。
その場合、VPNを一旦オフにしてみましょう。設定変更方法は、使用中のVPNアプリによって様々ですので、各アプリごとに設定を確認してください。
定期的にブラウザをリロードする
403エラーは、IPアドレスを変えての再接続やキャッシュなどの履歴削除などを試して復旧するケースがありますが、それでも復旧できない場合は管理者側のレンタルサーバーの設定に問題があるため、復旧するまで時間を置くか、リロード(再読み込み=F5ボタン)してみましょう。
閲覧できるはずの前ページが閲覧出来ない場合で時間を置いても復旧しない場合は、サイトの管理者に問い合わせすることを推奨します。
403エラーが発生した場合にオリジナルのページを表示する方法
403エラーのページは通常レンタルサーバで標準設定されています。
404のページは、サイトテンプレートでもインクルードされていることが多くデザインされたページが表示されるのに、403のページを用意している方は少ないのではないでしょうか。
サイトデザインの整合性が取れなかったり味気なかったりしますので、403ページに不満を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デザインされたページを用意することで、403エラーが発生した場合もオリジナルのページを表示することが可能です。
エラーのページとはいえ、サイトの調和を意識することでユーザーの印象を阻害することなくメッセージを伝えることができます。サイトデザインに合ったページの用意を検討してみるのもいいかもしれません。
403エラーページをオリジナルデザインにする意味
一般的には閲覧禁止ページにアクセスしてくるユーザーに対して配慮する必要は無いと考えられていますが、意図せずアクセスしてきたユーザーに「閲覧禁止」ページの後の遷移先を示すことで離脱を防ぐことには繋がります。
通常、サーバー標準設定のForbiddenページはその後の遷移先が表示されていませんので、せっかく訪問してくれたユーザーを適切なページに導ければ、わずかながらでも効果はあるのではないでしょうか。
設定手順
一般的な手順としては、
- エラーページに割り当てるHTMLファイルの用意
- エラーページのルートディレクトリへの設置
- htaccessの設定
以上の作業で設定が出来るはずです。
一部ECキューブのようにエラーハンドリング用のファイルが存在するCMSや、Xサーバーのようにコントロールパネルから設定しなければならないサーバーもありますので、設定方法はサイト構築の仕方や環境によって変える必要があります。
興味を持たれた方は、挑戦してみてください。
まとめ
403エラーを放置したままにすると、せっかくWEBサイトに訪れたユーザーとの接触機会の損失だけでなく、検索エンジンにインデックスされないなどSEO対策のデメリットを招く恐れがあります。
403エラーによるWEBサイト運営への影響は軽視できないため、万が一このような事態になった場合は、早急に復旧できるよう対処をすべきでしょう。
403エラーになったときの監視ツールの存在や、WEBサイトの状況の確認を定期的に行い、このような機会損失を防げるような体制作りを行っていきましょう。