WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2025/08/18

301リダイレクトとは?設定方法と.htaccessの書き方について

301リダイレクトとは?設定方法と.htaccessの書き方についてのサムネイル画像です

サイトリニューアル時にドメインの変更や、URLを変更する際にどのようなリダイレクトを行えば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?ドメインやURLを変更する際は、正しくリダイレクトを行わないと、SEOの評価は0からのスタートになってしまいます。そこで、今回はGoogleが推奨する301リダイレクトについて詳しく解説します。

301リダイレクトの特徴
特徴説明
特徴恒久的なリダイレクト
定義リソースが恒久的に異なるURLに移動したことを示す
ステータスコード301
使用例サイト移転、ページ統合、URL変更時のリダイレクトとして使用
影響ユーザーと検索エンジンは新しいURLにリダイレクトされる
SEOへの影響元のURLのSEO評価が新しいURLに引き継がれる
302リダイレクトとの違い302リダイレクトが一時的なリダイレクトなのに対して、301は恒久的なリダイレクト
1

301リダイレクトとは

301リダイレクトとは、URLを恒久的に変更した事を指すステータスコード「301 Moved Permanently」を返す転送処理です。設定されたWebページにアクセスしたユーザーや検索エンジンは、転送先のURLに自動的に移動されます。

そのため、301リダイレクトはリニューアルに伴うドメイン変更やURLの変更、サイト移転、ページの統合、URLの正規化などに使われます。

301リダイレクトの利用例
  • 「aaabbbccc.jp/」から「 bbbcccddd.jp/」にドメイン変更をする時

  • 「aaabbbccc.jp/aaa」と「bbbcccddd.jp/bbb」を統合する時

  • 「http://aaabbbccc.jp/」と「http://www.aaabbbccc.jp」を統一し、URLの正規化を行う時

1-1

301リダイレクトと302リダイレクトの違い

301リダイレクトと302リダイレクトは共に300番台のHTTPステータスコードですが、転送の期間が異なります。301リダイレクトはWEBサイトやページが恒久的に移動した際に使用され、検索エンジンはSEO評価を新しいURLに移行し転送先のURLをインデックスします。

一方で、302リダイレクトは一時的な変更やプロモーションのために使用され、SEO評価とインデックスは長期的に転送元URLが保持します。尚、どちらもリダイレクト元にアクセスしたユーザーの挙動は同じです。

項目\種類301リダイレクト302リダイレクト
転送が続く期間恒久的に転送一時的な転送
主な使用場面①ドメイン移転時
②ページの統合
②URLの正規化
①サイトのメンテナンス
②リダイレクトテスト
③一時的なキャンペーン
インデックス先リダイレクト先リダイレクト元が長期保持
SEO評価の引継ぎ引き継げる引き継げない
ユーザーの挙動どちらもリダイレクト先に転送される

302リダイレクトについては、別の記事で詳しく解説しています。

2

301リダイレクトを行う理由

301リダイレクトを行う理由は、主に以下の4点です。

  • 古いページに来たユーザーを新しいページに遷移させるため

  • 古いURLのSEO評価を失わないため

  • エラーぺージが発生することによる無駄なクロールを防ぐため

  • インデックスの遅延を防ぐため

    2-1

    古いページに来たユーザーを新しいページに遷移させるため

    301リダイレクトは、URLが変更された後やURLが統合された後に、古いURLにアクセスしたユーザーを新しいURLに転送するために必要です。

    WEBサイトへのアクセスは検索結果からだけではありません。

    例えば、ユーザーがブックマークやお気に入りに追加していたURLからサイトにアクセスした場合、新しいページへの301リダイレクトが行われていなければ404エラーページが表示され、新しいURLに辿り着けません。

    そのため、Googleアナリティクスのデータ上でOrganic Search以外の流入経路でWEBサイトにアクセスしているユーザーがいる場合は、301リダイレクトを行いユーザーを新しいページに遷移させる必要があります。

    また、WEBサイトのドメインやURLを変更しても一定期間は検索結果に古いURLが表示され続けるため、301リダイレクトを行いユーザーを新しいページに遷移させます。

    2-2

    古いURLのSEO評価を失わないため

    301リダイレクトを行うことで、古いWEBサイトのSEO評価(PageRank)を新しいWEBサイトに引き継ぐことができます。

    たとえば、サイトのドメイン変更や、ページのパーマリンク変更を行う場合、301リダイレクトを行わなければ検索エンジンから新規ページと判断されます。この場合、ページのSEO評価は0からのスタートになるため検索順位が下がり、自然検索からの流入数が減少する可能性があります。

    301リダイレクトを行った場合は、古いURLが獲得していた被リンクのSEO評価などが新URLに引き継がれるため、URL変更後も検索順位が大きく変動することはありません。

    自然検索からのアクセスが多いサイトは、サイト移転やURL変更時に必ず301リダイレクトを行い、SEO評価を失わないようにしましょう。

    2-3

    エラーぺージが発生することによる無駄なクロールを防ぐため

    301リダイレクトを設定しないと検索エンジンは古いURLをクロールするため、無駄なクロールが発生します。古いURLが404エラーを返すようになっても、検索エンジンはそのページを一定期間クロールし続けます。

    Googleの検索エンジンは、1つのWEBサイトに対してクロールを行うページ数に上限があるため、エラーページを残してしまうと新たに作成したページにクローラーが巡回せず、新しいURLがインデックスされない状態になってしまいます。

    ディレクトリのURLを変更する場合などは、紐づくページが大量にエラーページになるため301リダイレクトを行い、無駄なクロールを防ぎます。

    2-4

    インデックスの遅延を防ぐため

    ドメイン変更を伴うサイトリニューアルをした場合、301リダイレクトを行うことでGoogleのクローラーが新しいサイトに誘導されるため、新規作成したURLがインデックスされる速度を早めることができます。

    新しいサイトのインデックスが遅れると自然検索からの流入が少ない状態が続いてしまうため、必ず301リダイレクトを行いましょう。

    3

    301リダイレクトを使用するケース

    301リダイレクトは、ドメイン変更やURL変更以外にも様々な場面で使用します。

    例えば、下記のような場面です。

    3-1

    ページのURLを変更した時

    サイトを運営していると、様々な理由でページのURLを変更することがあります。
    この場合、301リダイレクトを行い新しいURLに転送を行います。

    ページのURL変更

    https://aaa.com/bbb → https://aaa.com/ccc

    3-2

    サイトを新しいドメインに変更する場合

    WEBサイトのドメインを新しいドメインに変更する場合も301リダイレクトを使用します。ドメイン変更時に301リダイレクトで転送をしないと、サイト全体の検索順位及びアクセス数が低下する可能性があります。

    ドメインの変更

    https://aaa.com/ → https://bbb.com/

    3-3

    サイト構造を変更する場合

    コンテンツの整理や、カテゴリの整理などでサイト構造を変更する場合も、301リダイレクトを使用します。

    例えば、ブログのカテゴリやECサイトのカテゴリを変更する場合などが該当します。

    サイト構造の変更

    https://aaa.com/bbb/123 → https://aaa.com/ccc/123

    3-4

    ページを削除する時

    何らかの理由でサイト内にあるページを削除する場合は、類似したページに転送を行います。もし、類似したページがサイト内に存在しない場合はトップページに転送を行います。

    301リダイレクトを使用していない場合、ユーザーが削除されたページにアクセスすると404エラーページが表示されるため、直帰する可能性が高くなります。

    3-5

    別々のURLを統合する時

    別々のURLを統合する際も、統合先のURLに向けて301リダイレクトを使用して転送を行います。例えば、別々のドメインで運用していたコーポレートサイトとメディアサイトを統合するケースなどが該当します。

    別々のURLを統合
    URL①

    コーポレートサイト:https://sss.com

    URL②

    メディアサイト:https://bbb.co.jp/


    統一後のURL:https://sss.com/ メディアトップ:https://sss.com/bbb

    3-6

    SSL化を行う時 (http→httpsへの切り替え時)

    httpからhttpsにURLを変更する際(SSL化)、301リダイレクトを行わないと、「httpのページ」と「httpsのページ」で同じ内容のページが複数存在することになってしまい、ユーザーよってはセキュリティが万全ではないhttpのURLにアクセスしてしまう可能性があります。

    SSL化を行う時

    URL① http://sss.com → URL② https://sss.com

    3-7

    URLの正規化を行う時

    URL正規化とは、同じ内容のページが複数のURLで存在する場合、ページの評価が分散するのを防ぐために1つのURLに統合することです。

    https://sss.comにURLの正規化を行う場合
    wwwの有無

    https://www.sss.com/ → https://sss.com

    末尾の/の有無

    https://www.sss.com/ → https://sss.com

    index.html

    https://www.sss.com/index.html → https://sss.com

    4

    301リダイレクトの設定方法(.htaccessの書き方)

    Googleが推奨している設定方法で、この「.htaccess(ドットエイチティアクセス)」を利用した301リダイレクトの設定方法について紹介します。301リダイレクトの設定を行うためには、WEBサーバーに「.htaccess」のデータ(テキストファイル)をアップロードする必要があります。

    その「.htaccessファイル」には、301リダイレクトの設定に関する構文(プログラミング言語)が記述されてます。そのため、「.htaccess」ファイル対応のWEBサーバーであることが前提条件となります。 

    .htaccess

    Webサーバーの動きを、ディレクトリ単位で制御するファイルです。
    Apache(アパッチ)というWEBサーバー用ソフトウェアが使われている環境下で利用することができます

    4-1

    .htaccessの設定手順

    .htaccessファイルを使ってリダイレクトを行う手順を解説します。

    1. .htaccessファイルの編集権限を確認する

      サーバーで.htaccessファイルを使用できるか確認します。.htaccessファイルは通常、WEBサイトのルートディレクトリにあります。ファイルが存在しない場合は、新しく作成することができます。

    2. バックアップを取る

      .htaccessは記述ミスを行うと重大なエラーが発生する可能性があるため、元の状態に戻すことができるように作業前にバックアップを取ります。

    3. .htaccessファイルを編集する

      FTPクライアントやホスティングプロバイダのファイルマネージャを使用して、.htaccessファイルにアクセスします。

    4. リダイレクトルールを追加した.htaccessファイルを作成する

      .htaccessファイルテキストエディタを開き、リダイレクトに必要なコードを記述します。

    5. サーバーにhtaccessファイルをアップロードする

      作成した.htaccessファイルをサーバーの対象ディレクトリにドラッグ&ドロップするか、FTPクライアントのアップロード機能を使用してファイルを転送します。


    以下では場面ごとのタグの書き方を記載しているので、メモ帳ソフトを開き、構文(プログラミング言語)を記述して頂き、そのデータ(テキストファイル)を.htaccessの拡張子で保存し、サーバーにアップロードしてください。

    4-2

    URLの正規化を行う場合の書き方

    「index.html」有りから「index.html」無しに統一する場合の書き方

    index.htmlありのページにアクセスした際にhttps://www.sem-plus.comにリダイレクトする記述例

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index\.html
    RewriteRule ^(.*)index.html$ https://www.sem-plus.com/$1 [R=301,L]
    「wwwなし」のURLから「www.あり」に転送設定を行う場合の書き方

    https://sem-plus.comにのページにアクセスした際にwwwありのhttps://www.sem-plus.comにリダイレクトする記述例

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{ HTTP_HOST} ^sem-plus.com
    RewriteRule ^(.*)$ https://www.sem-plus.com /$1 [L,R=301]
    「wwwあり」のURLから「www.なし」に転送設定を行う場合の書き方

    https://www.sem-plus.comにのページにアクセスした際にwwwなしhttps://sem-plus.comにリダイレクトする記述例

    RewriteEngine On
    RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.+)$ [NC]
    RewriteRule ^ https://%1%{REQUEST_URI} [R=301,L]
    4-3

    ドメイン単位でリダイレクトを行う場合の書き方

    WEBサイトのドメインを新しいドメインに変更する場合の記述方法です。転送元のURLと転送先のURLとで同じファイル構造(ディレクト構造)である必要があります。(トップページからカテゴリページ、下層ページに至るまでの構成などが全て同じ)

    「https://sem-plus.com」から「https://sem-plus.jp」に転送設定を行う場合の書き方
    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.sem-plus.com
    RewriteRule ^(.*)$ https://www.sem-plus.jp/$1 [R=301,L]
    4-4

    ページ単位でリダイレクトを行う場合の書き方

    ドメイン単位ではなく、WEBサイト内の特定のページのURL変更や削除した際に301リダイレクトで転送する場合は以下のように書きます。

    「https://white-link.com/sem-plus/aaa.html/」か「https://white-link.com/sem-plus/bbb.html/」に転送設定を行う場合の書き方
    RewriteEngine on
    RewriteRule ^aaa.html/$ https://www.sem-plus.com/bbb.html/[L,R=301]
    4-5

    ディレクトリ単位でリダイレクトを行う場合の書き方

    「/seo-old/」から「/seo-new/」に転送する場合の書き方
    RewriteEngine on
    RewriteRule ^seo-old(.*)$ / seo-new$1 [L,R=301]

    ページ単位ではなく、ディレクトリ単位で転送設定を行いたい場合の書き方です。サイトの部分リニューアルやCMSの切り替えで、ディレクトリ構造を変更した場合に必要になります。

    その他一部のページに転送させたくない場合の書き方

    WEBサイト全体にリダイレクト設定を行った場合でも、一部のページだけは転送させたくない場合があります。一部のページに転送させないようリダイレクト設定を行う場合の構文は、以下のように記述します。

    除外するページのURLは「sem-plus.com/bbb」です。「sem-plus.com/bbb」と付くURL全て、すなわちそこに紐づく派生ページ全て(ディレクトリ)が対象となります。

    RewriteEngine on
    RewriteBase/
    RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^sem-plus.com/bbb/)
    RewriteRule ^$sem-plus.com/bbb/ https//:www.sem-plus.com[R=301,L]
    4-6

    SSL化を行う場合の書き方

    「http://white-link.com/」から「https://white-link.com」に転送設定を行う場合の書き方
    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTPS} off
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
    5

    301リダイレクトの注意点

    301リダイレクトを設定する場合の注意点は下記になります。

    1. 一度設定したら301リダイレクトを解除しない

    2. 内部リンクやcanonicalタグに記述したURLを修正する

    3. robots.txtの記載の有無を確認する

    4. 関連性が低いぺージへリダイレクトしない

    5. 全てのページをトップページにリダイレクトしない

    6. 新旧両方のサイトでXMLサイトマップを用意する

    5-1

    一度設定したら301リダイレクトを解除しない

    301リダイレクトの設定を行い、Googleに認識されたとしてもリダイレクトは解除してはいけません。

    Googleのジョン・ミューラー氏は301リダイレクト設定後、「1年リダイレクトをしておけばその後は解除しても良い」と発言していますが、実際には301リダイレクトを解除した場合、古いURLのドメインの評価は切れてしまいます。

    301を維持するには以前のドメインを運用し続けないとならないため、コストもかかりますがユーザーの利便性を考えて、可能であれば301リダイレクトを解除しないようにしましょう。

    5-2

    内部リンクやcanonicalタグに記述したURLを修正する

    301リダイレクトを設定する際は、内部リンクやcaonicalタグ、構造化データに記述したURLも新しいURLに変更しましょう。サイト内のソースコードに記述してあるURLが古いURLの場合は、SEO評価に影響が出る可能性があります。

    確認するページ数が多い場合は、ahrefsのサイト監査機能などを使って確認しましょう。

    5-3

    robots.txtの記載の有無を確認する

    robots.txtとは、検索エンジンのクロールを拒否または許可するための指令を記述するためのファイルです。

    例えば、301リダイレクトを設定したページをrobots.txtで拒否している場合、クローラーはページを読み込むことが出来ないためリダイレクト先のURLを見ることが出来ずインデックスに時間がかかります。

    クローラーによって、リダイレクト先のページが読み込まれるまではSEO評価も引き継がれないため、robots.txtの設定を確認した上でリダイレクトを行いましょう。

    5-4

    関連性が低いぺージへリダイレクトしない

    リダイレクト元のページと、関連性が低いページへのリダイレクトはしてはいけません。

    例えば、テーマ「食品」のページからテーマ「自動車」のページに転送された場合、ブックマークなどからアクセスしたユーザーは目的のページと異なる内容のぺージが表示されるため直帰する可能性が高くなります。

    また、関連性の低いページへのリダイレクトはGoogleからの評価を落とす可能性もあるため、SEOではマイナスとなります。どうしてもテーマが一致するページが無い場合は、類似するカテゴリページに転送を行います。

    5-5

    全てのページをトップページにリダイレクトしない

    ドメイン変更やディレクトリ変更で大量のURLをリダイレクトする際に、全てのリダイレクトを新しいURLのトップページにしてはいけません。

    関連するページにリダイレクトを行うのが普通ですが、それを全ページからトップページにリダイレクトを集めた場合は、ランキング操作目的でSEO評価を意図的にトップページに集めていると検索エンジンから判断される可能性があります。

    場合によってはスパム行為と判断され、検索順位を大幅に下げられる手動ペナルティの対象となる恐れがあります。

    5-6

    新旧両方のサイトでXMLサイトマップを用意する

    リダイレクトが完全に検索エンジンに認識され、インデックスが更新されるまでには時間がかかります。

    この期間中、新旧の両方のサイトでXMLサイトマップを用意することで、検索エンジンが古いURLから新しいURLのリダイレクトを検出するため、新しいページのインデックスを早めることができます。

    リダイレクト後は、XMLサイトマップを作成して、Google Search ConsoleやBing Webmaster Toolsから送信しましょう。

    6

    301リダイレクトの確認方法

    301リダイレクトが正しく設定されているかどうかは、リダイレクトチェックというツールを使う事で確認することが出来ます。

    旧URLを入力してチェックを押すと、正しくリダイレクトされている場合はリダイレクト先URLと「301リダイレクト設定しています」と表示されます。

    301リダイレクトの確認


    301リダイレクトはブラウザの検証機能から確認することも出来ますが、このようにツールで確認するのが、もっとも簡単な方法です。

    7

    301リダイレクトでよくある質問

    ページAからページBに301リダイレクトをかけて、ページBからページAにも301リダイレクトを行ったらどうなりますか?

    ページ間で相互にリダイレクトを行った場合はリダイレクトループとなるため、検索エンジンはページの内容をクロールすることが出来なくなります。

    そのため、検索結果からインデックスが削除される可能性があります。

    301リダイレクトが使えないためmeta refreshによるリダイレクトを検討しています。 この場合、SEO評価はどうなりますか?

    meta refreshによるリダイレクトは、サーバー側ではなくブラウザ側でのリダイレクト設定になるため、SEO評価は301リダイレクトに比べて引き継がれないと言われています。

    SEO評価を引き継ぐには、サーバーサイトリダイレクトの設定を行いましょう。

    301リダイレクトを行えば旧URLのSEO評価を100%引き継ぐことが出来ますか?

    Googleは、301リダイレクトによって全てのSEO評価を引き継ぐかどうかについて明言はしていません。

    ただし、SEM Plus編集部で過去に301リダイレクトを使ったドメイン移管を行った結果、リダイレクト前後で検索結果はほとんど変化が無い事から、大抵のSEO評価を引き継ぐと考えています。

    301リダイレクトを行ったURLは、Googleサーチコンソールのインデックスレポート上ではどのようなステータスになりますか?

    「ページがインデックスに登録されなかった理由」の中に、「ページにリダイレクトがあります」と表示されます。

    8

    まとめ

    今回は、301リダイレクトの設定方法や、ケースごとの記述方法、注意点について解説をしました。

    301リダイレクトはドメイン変更に伴うリダイレクトだけでなく、WEBサイトの部分リニューアルや様々な場面での使い道があり、WEBサイトのアクセス数強化やSEO対策にも貢献できるため、ぜひ有効活用していきましょう。

    尚、ドメイン変更後に検索順位が落ちてお悩みの方は是非弊社までご相談ください。原因を分析した上で改善のご提案をさせて頂きます。

    WHITE Link

    この記事を書いたライター

    SEO施策部

    SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

    RECOMMENDED ARTICLES

    ぜひ、読んで欲しい記事

    • ペンギンアップデートとは?のサムネイル画像です
      SEO対策
      2025/08/26
      ペンギンアップデートとは|内容や対策を徹底解説

      2025/08/26

    • LLMO/AI Overviews計測チェックツールのサムネイルです
      SEO対策
      2025/08/26
      LLMO/AI Overviews計測チェックツール13選│AI Mode・AI検索エンジン対応のチェッカーを紹介

      2025/08/26

    • E-E-A-Tとは?GoogleのSEOで重要な評価基準を解説のサムネイル画像です
      SEO対策
      2025/08/25
      E-E-A-Tとは?Googleの評価基準を元にSEOでの対策方法を徹底解説

      2025/08/25

    • テクニカルSEOとは?のサムネイル画像です
      SEO対策
      2025/08/12
      テクニカルSEOとは?施策方法や必要なケースについて解説

      2025/08/12

    • クエリファンアウトとは?のサムネイル画像です
      SEO対策
      2025/07/29
      クエリファンアウト(Query Fan-out)とは?仕組みをGoogleの特許を元に解説

      2025/07/29

    • LLMO診断のサムネイル画像です
      SEO対策
      2025/07/22
      LLMO診断・無料でできるチェックリスト40項目【2025最新版】

      2025/07/22

    backtotop