競合の多い神奈川県で差をつけるSEO戦略を求めていた
SEOサービスを導入することになった理由やきっかけを教えてください。
弊校は2025年4月開校予定の新設校であり、認知度向上が最大の課題でした。特に、神奈川県内では美容系の専門学校が多く、競争が激しい環境です。そのため、WEBサイトへの流入を増やし、より多くの方々に弊校の存在を知っていただく必要がありました。
オルグローさんを知ったきっかけは、学園グループ内の他校で既にオルグローさんのSEOサービスを導入していると聞いたことです。その学校のスタッフから「こういうふうに成果が出ているよ」と勧められ、弊校でも導入を検討することにしました。特に、もともと閲覧数や資料請求数が少なかった学校が、導入後1〜2年で大きく改善したという実績に注目しました。
SEOサービスを選定する際、重視したポイントはどのようなものでしたか?
信頼性と実績を重視しました。グループ内の学校で今までにないオーガニック経由での資料請求があり、前年よりも入学者が増えたことが大きかったですね。また、担当者との打ち合わせで、具体的に何をどうすればどのくらいの効果が得られるかを明確に説明していただいたことも決め手になりました。
さらに、弊校の制作チームとの連携や、既存のホームページをゼロから変更するのではなく、プラスアルファの改善を提案していただけるという柔軟な対応も魅力的でした。「検索順位を1ページ目に必ず表示させたい」という私たちの要望に対しても、しっかりと対応していただけると感じたんです。
プロ目線のコンテンツ制作でサイトの魅力を大幅アップ
オルグローのSEOサービスは、どのような内容ですか?
まず、美容系のコラム記事の作成をお願いしています。月に1〜2本のペースでオルグローさんに依頼し、SEOを意識した質の高いコンテンツを継続的に発信しています。
あとは、WEBサイト全体の最適化ですね。タグの調整やキーワードの適切な配置など、技術的なSEO対策を行ってくれています。これにより、検索エンジンからの評価が向上し、順位の上昇につながっています。
タグの調整などもしてもらっているんですね。タグの調整とは具体的にはどういった内容ですか?
タイトルタグ、メタディスクリプションタグなどのSEOの重要な要素はもちろん、ページごとのhタグなど細かく改善案をもらい、改善しています。
実際にタグを改善したページの変化はありましたか?
はい。ありますね。順位を改善したいページに関しては、タグを改善することで順位の上昇につながっています。
その他はどういった内容がありますか?
定期的なミーティングとレポーティングです。月に1回、オルグローさんの担当者も交えて会議を行っています。現状の検索順位やオーガニックからの流入状況の説明があり、現状を踏まえての今後の改善案、戦略について話をもらってます。
現状の課題に対してのクリティカルな提案があることとサイトの見せ方も踏まえて、アドバイスをもらえているので助かってます。また、進捗状況や確認事項をスプレッドシートで共有し、常に最新の情報を把握できる体制を整えています。
特に効果的だと感じている取り組みはなんですか?
コラム記事の作成が特に効果的だと感じています。私たち自身が多忙でブログ更新などが滞りがちでしたが、オルグローさんがより記事ページでのターゲットキーワードでの検索順位の上昇やオーガニックからの流入も考えて記事を作成してくれることで、常に新鮮なコンテンツを提供できるようになりました。これが検索順位の向上やユーザー流入の増加に大きく貢献しています。

また、WEBサイトの細かな改善提案も非常にありがたいです。たとえば、キーワードの配置や、ページ構造の最適化など、専門的な知識が必要な部分をサポートしていただいています。さらに、スピード感のある対応も魅力ですね。提案から実施までのプロセスが迅速で、常に最新のSEO対策を行えている実感があります。
他校平均を上回る15%の来校率と40%のリピート率を実現
オルグローのSEOサービス導入後、具体的にどのような成果が得られましたか?
最も顕著な成果は、検索順位の大幅な改善です。導入前は2ページ目だった「横浜 美容師 学校」などのキーワードの表示が、現在では1ページ目の2位や3位に上がってきています。いろいろな要因が考えられますが、定期的にタグ改善やコンテンツの調整など内部対策や外部リンクを集める外部対策を行っておりますので、この順位まで上がってきていると感じます。
また、コラムをアップすることで各記事の順位も上がったことで「横浜 美容師 学校」の順位も上がってきた印象です。これにより、弊校のホームページへの流入が大きく増加しました。具体的な数字では、2024年9月の総ユーザー数は約11,500人で、前月比540人増となっています。また、WEBサイトからのオープンキャンパス予約が全体の9割ほどを占めるようになり、オンラインでの集客力が大幅に向上しました。
さらに、検索順位の向上やホームページへの流入の増加に伴い、資料請求数や学校説明会への来校数も増加しています。特に注目すべきは来校率の向上です。資料請求者の中で実際に来校する割合が15%まで上昇しました。これは、他校から聞いている来校率平均の12%を上回る数字です。
さらに、来校者のリピート率も40%を超えており、これも他校平均の34%を大きく上回っています。これらの数字は、オルグローさんのSEO対策によってより興味の高い方々にリーチできるようになった証だと考えています。
2025年開校に向けて、さらなる認知度向上と来校者増を目指す
今後のSEO対策における目標や展望を教えてください。
2025年4月の開校に向けて、さらなる認知度向上と資料請求数、来校数の増加を目指しています。特に、冬季は一般的に来校数が減少する傾向にあるため、この時期のホームページ閲覧数を増やし、春の説明会への来場につなげることが当面の目標です。
そのために、現在の良好な検索順位を維持しつつ、「神奈川県 美容学校」「横浜 美容専門学校」などの重要なキーワードで、常に上位表示を確保できるようにしたいですね。また、18歳人口の減少という業界全体の課題も見逃せないため、SEOを通じて幅広い年齢層や留学生へのアプローチも強化していきたいです。
ありがとうございます。今後の方針を実現するための具体的な施策はありますか?
引き続きのSEO施策が重要になりますね。SEO施策は継続的にやっていくことが重要だと感じてます。自然検索で常に1位になれば認知度向上に1番つながってくると考えています。また、幅広い層にあわせてそれぞれのコンテンツを用意することも考えています。用意したコンテンツに対してのSEO施策も重要になってきますね。
長期的には、SEO対策の成果を活かし、従来の広告宣伝費を効率化することも視野に入れています。WEBサイトからの自然流入が増えれば、他の媒体への依存度を下げることができ、マーケティング予算の最適化にもつながると期待しています。

SEOサービスの導入を検討している方へ、アドバイスをいただけますか?
まず、専門家のアドバイスを積極的に取り入れることです。弊校も当初は「写真や動画を多用すれば良い」と考えて、テキストを抑えめにしていましたが、それだけでは検索順位が上がらなかったんです。オルグローさんからアドバイスをいただき、効果的なテキストの配置や、適切なキーワードを使用すると、徐々に検索順位が上がっていきました。思い込みにとらわれず、プロの意見に耳を傾けることが成功の鍵だと感じています。
次に、SEO対策と並行して、WEBサイトの内容の充実も忘れないでください。いくら検索順位が上がっても、訪問者を引き付けるコンテンツがなければ意味がありません。弊校では、オルグローさんのサポートを受けながら、魅力的なコンテンツ作りにも注力しています。これにより、訪問者の滞在時間が延び、結果的にSEOにも好影響を与えるという好循環が生まれています。
そして最後に、SEO対策は即効性のあるものではなく、継続的な取り組みが重要だということをしっかり理解しておくべきです。弊校の場合、1年以上かけてようやく目に見える成果が出てきました。短期的な結果にとらわれず、長期的な視点でオルグローさんと取り組めば、必ず結果は出てくると思いますよ。